|
★小川路峠、三十三番観音
・・・・・・・・・・ 三十三番と刻まれた観音様が、二体あり、一体は飯田側より一方は遠山側よりで、おもしろいのは、飯田側のは花崗岩で造られているのに対し、遠山側のは石灰岩である。その他宝暦2年の銘のある青面金鋼像とか、三十四と記された観音様も立っている。南側の小高いところに中部電力が昭和40年代に建てた反射板がある。ここから眺める景色は特別で、東側の赤石の山並みや***と見える遠山郷の民家、西側は伊那谷の田園の彼方に南アルプスの山容がある。
|
|
卯月山1102m 歩行時間:40分
十字路のゲートから歩いて束の間に卯月山に登った。
5−7南信州の山

鳩打峠
|
高鳥屋山1398m−梨子野山1314m 歩行時間:2時間40分
飯田高原の鳩打峠からコウモリを持って梨子野山までピストンした。
|

高鳥屋山
「雨雲に
追われ歩くは
梨子野かな」・・・雲劉
|

 |
南沢山1564.9m−横川山1620m 歩行時間:3時間40分
ふるさと村自然園のキャンプ場から登り竹の子を取りながら横川山まで登って雨降りの中一人の登山者と話をしながら下った。
「春雨や
横川山に
笹踊り」・・・雲劉 |

|

横川山
 横川山 |
5−8南信州の山
網掛山1132.7m 歩行時間:1時間40分
R153号線から網掛峠の少し手前のお墓の所から雨降りの中コウモリをさして登った。
 |
「網掛の 濡れ木誘われ 山の道」・・・雲劉

網掛山の自然林 |
|

★綱掛峠
この綱掛峠は、標高971m、古代の宮道「東山道」の経路にあたり、当時は神坂峠(みさかとうげ・国史跡)に一括して「信濃坂(しなのざか)」といわれた難所であったが、同時に都から信濃国へ入る玄関口でもあった。
この峠を越えて通った古代人の中には日本武尊、信濃及び東国の防人(さきもり)、伝教太師、坂上田村麻呂等が古典に記されていて、中央からの使や地方官、文物なども、この峠を越えて入来し、東山諸国からの租税や微用人馬もすべてこの峠を越えて往来した。この峠には「蛇瘤杉(じゃこぶすぎ)」という杉の大木があって峠の象徴となっていたが、昭和18年10月老衰を理由に刈り倒された。現在もその切り株と「蛇瘤杉(じゃこぶすぎ)」の石碑が残っているが、この杉には次の伝説がある。
近江の国、琵琶湖畔の村の若い男女が、村人の妬みから村を追い出され、旅をかさねてこの峠まで来た時、疲れと飢えのために生んだばかりの赤児とともに絶命した。村人は哀れんで三人をここに葬り、墓じるしに杉の木を植えたところ、杉の木はたちまちに成長して幹が三つにわかれ数個の瘤をもつ大樹となった。そのころ、琵琶湖に杉の木の影が映り、湖が荒れて魚がとれなくなった。
占ってもらうと信濃路の山深い峠で恨み死んだ三人の祟りであるといわれ、そこでこの地を尋ねて来て三人の霊を祀ったところ、湖はもとの静けさをとりもどしたという。若者夫婦の持って来た綱が木に掛けられていたことから綱掛峠といわれるようになり、ここに祀られてあった綱掛三社権現社は大正4年伏谷社(ふせやしゃ)境内に移された。
この峠は、神坂峠と同じように古代の旅人が旅の平安を祈る峠神祭祀(とうげかみさいしん)の場所であったと思われ、ナギ鎌や灰釉陶器片(かいゆうとうきへん)の出土が伝えられているが、東麓にあたる大垣外からは石製模造品が三百数十個も出土していて、この峠とのかかわりを暗示させる。なお、この峠から西方約400ヘクタールの広大な山地は、「オオサンドウ」といわれ、古代東山道のルートを伝承する地名に注目されている。
|
|
日の入山1072m 歩行時間:1時間
松沢山に登る為峠でビールを飲みながら地図を見ていたら日の入山が目に入った。距離もたいしたことないなと思って北側の尾根を見たら微かに道があったので早速その日のうちに酔いながら登った。

日の入山

日の入山の自然林
|
|