サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[7]


 ウグイスの門の広場から雨に打たれながら麻布山に着いた。この辺りから小雨になったので気を良くして次の前黒法師岳まで登ってしまった。



滴るや 原生林の 黒法師」・・・雲劉

 



 次第に雨も止み思案したが原生林をかき分けて笹こぎをして10時ごろバラ谷の頭に着いた。2000年最南端の地を通ってからは踏み跡も微かなものとなっていたがジグザグ歩行して踏み跡を探しながら歩いていると、次第に濃霧に見舞われてきた。迷いながらようやく房小山に11時7分に着いた。

 視界30mも無いと思われる笹原をかき分けてバラ谷の頭に登り詰めたらホッとした。ここでパックに詰めてきた御飯を食べた。前黒法師岳への下山で一度獣道に入ってしまって岩場に迷い込んだがなんとか脱出して帰った。


 

踏み跡に 笹も起きぬか 房小山」・・・雲劉

 

霧迎え バラ谷の笹 冷たしや」・・・雲劉

 



 



 







 



★麻布山、麻布神社
  この麻布神社は、当時の江戸と麻布区の名を取って麻布と名記した。そこに大信者が居たようである。昔、あのみかん丹で有名な紀伊国屋文左衛門が9月祭りに参拝し雨の降る神社前に土下座して無事のお礼申し上げる姿を、見て参拝者一同が涙を流したそうである。この有名な人が無事の奉納を江戸の空からしたのかと参拝者一同、麻布神社の力に驚いたそうである。その後において水窪の山林の土地を買ったようであるが、後年に売却されたようである。

                        





ここに看板があるが違っているのかな







 









5−17南アルプス深南部の山
 丸盆岳2066m−黒法師山2067m 歩行時間:8時間30分   


ゲート・・この奥に広場があるのだが・・・


 ゲートで朝食とっていたら、[名古屋ASC山岳会]の好青年の彼が小生の隣に車を止めた。支度をしている間に彼は先に出発した。
 5時40分に出発して林道を歩いていくうちに彼に追いついた。林道で一週間ぶりに太陽の光を浴びた。彼といろいろな山の話をしながら6km地点の黒法師山登山口に7時2分に着いた。

 少し休息をとってから彼より先に登り出して歩いているとカモシカの白骨化した屍に出会った。急登してかなり上まで行ったらもう一頭の屍があった。

 稜線から濡れた笹原をかき分けて下って登り返して丸盆岳に9時32分に着いた。晴れていれば景色の良い頂きに満足しながら次なる黒法師山へ向かって歩いた。黒法師山のガレ場まで来たら彼が黒法師山に登って下山してきた。

 丸盆岳より1m高い黒法師山に再び登った。昔より看板が多くあって頂きの笹の生えていない広場が大きくなっていた。急な下山道で彼に追いついて話をしながら下った。


 
黒法師岳・丸盆岳への分岐



 



 

晴れてぞと 丸盆岳に 笹の尾根」・・・雲劉







 

     



 







                   

黒法師 三角点の 誘い石」・・・雲劉



 
尾根の笹漕ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿の骨