5−18水窪と信州の山
観音山1418m−熊伏山1653m 歩行時間:8時間20分

青崩峠への登山口(駐車可能)
「青崩の絶壁は山嶺まで碧く」・・・孫六京
|

青崩峠(海抜1082m)
熊伏の峰に朝日のさしそめて
八重河内谷は今日もさやけき
・・・八重河内区

塩の道登り来りて望み見る
信濃の国の青き山並み
垂直に深き伊那谷点のごと
木の間に赤き屋根の光れる
・・・三和せつ子 信州の旅人記より

|
★青崩に於て問(しすか)に情う
青崩の絶壁は山嶺(さんてん)まで碧(あお)く
野菊や楓林の秋色 あでやかなり
峻嶺(しゅんれい)の金風は雪意を含む
浮雲木葉はm飄然(むなしくひょうりぜん)
孤峰の古道は今猶在(なおあ)り
四百余年の来歴玄し(あきらかなり)
かつて回天を欲(ほっ)し南下せし人
北ぼうに帰寂(きじゃく)せしとぞ晩あ憐(あわ)れなり

★青崩峠(1082m・静岡県指定史跡)
青崩峠は、遠州と信州の国境にあって古くからある信州街道(秋葉街道ともいう)の峠である。この道は昔から海の幸や山の幸が馬や人の背によって、この峠を越して運ばれたことから「塩の道」ともいわれている道である。また、戦国時代、武田信玄の軍勢が南攻のためこの峠を越えたと伝えられ、近世には多くの人々が信州・遠州・三河の神社、仏閣に参詣するためにこの峠を越した。近代においては、可憐な少女達が製糸工女として他郷で働くために越した峠でもあり、多くのロマンと歴史を刻む峠である。
|
朝5時30分に出発して青崩峠を越えて熊伏山と観音山の分枝から20ぐらいのピークを乗り越えて、獣道あり・岩場あり・優しい蟻の刃渡りあり・背丈以上の笹藪のトンネルありと鋸刃のような稜線を歩いて8時40分に観音山に着いた。
帰りは標高が高い方へ行くので疲労が出てきたが頑張って11時37分に熊伏山に着いた。今回最後の笹こぎをして水窪での大変満足のいく登山となった。

観音山

観音山ヘリポート

「熊伏や 観音山に 藪の音」・・・雲劉

マムシ

|
5−19信州の山
御池山1905m 歩行時間:1時間
御池山の登山口で雨の一夜を過ごしてコウモリをさして御池山に登った。晴れていればこの山は大変景色の良い頂きである。

「しらびその 峠景色は まほろばな」



「御池から 雨のアルプス 山が呼ぶ」・・・雲劉




|
大西山1741.2m 歩行時間:4時間
地元のオバさんに車を止める所を聞いたりしてからかなりキツい登りをして南にトラバース気味の道を歩いて3つぐらいの峰を越えて大西山に登った。
|