大西山1741.2m 歩行時間:4時間
地元のオバさんに車を止める所を聞いたりしてからかなりキツい登りをして南にトラバース気味の道を歩いて3つぐらいの峰を越えて大西山に登った。
月蔵山1192m 歩行時間:1時間40分
今回最後の山は高遠の桜で有名な[桜名所百選]月蔵山である。
高遠城跡公園を散策してから愛車を走らせて「花の丘公園駐車場」に止めて林道を歩いて左の沢への細道を歩いて小さな砂防ダムの上の沢と沢の間の尾根を登って林道に出て月蔵山に登った。帰りは林道を歩いて時々山道を下った。

月蔵山、山頂

「高遠の
月蔵山も
花の里」・・・雲劉





花の丘公園駐車場 |
「たかとほは山裾のまち古きまち
ゆきあふ子等の
うつくしき町」・・・田山花袋
 高遠城跡公園
|
|


「斑雪高嶺朝光
鴬啼いて居」・・・奇壁
「西駒は斑雪てし
尾を肌脱ぐ雲を」・・・河東 |
まだらゆき・たかね・あさかげ
居(い) |

「花曇り巡る歴史を小彼岸の
名に咲きとめ春盛りなる」
・・・長寿
藤原神社


「仙丈の高根を
いでて冬の日は
天つみ空に
かがやきにけり」
・・・*****



|
★追記
今回の山旅でスズタケなどの笹漕ぎの山々が印象的であった。そして蛭にも初めて血を吸われた。
笹のトンネルに獣道多し金森山
ガレていて笹原を回り道する中ノ尾根山
残雪に眠っていた笹を漕いでの黒沢岳
広々とした笹の海の「鹿の平」の不動岳
何処までもどこまでも続く笹原の房小山
笹尾根に一筋の道の丸盆岳
鋸刃のような笹漕ぎ尾根の観音山
毎日のように笹藪を歩いていると今日の山も倒木・ガレ場・獣道・笹藪はあるかなと、動物達と出会わない 標識がいたるところにあり 山道がハッキリとした登山道では物足りない気がしてくるから不思議である。また南アルプス深南部の、どの山に登っても「千頭山の会」の看板があった。
|