鶏冠山(黒川山)1710m 歩行時間:3時間 柳沢峠から少し日が差し込む道を歩き再び鶏冠山に登った。
6/7(土)奥秩父 飛竜山2069.1m-雲取山2017m 歩行時間:6時間30分 雲取山[再び日本百名山40座登頂]
曇り空の中ゲートを過ぎて三条の小屋の人とお話をして飛竜山に登りその足で雲取山への尾根を歩き頂きで1時間近く3人で話をしてから下った。また小屋の人と話をして車に着いた。
6/8(日)奥秩父 鶏冠山2115m−西沢渓谷 歩行時間:7時間30分 所沢パーテイと一所に歩いて一足先に谷や岩場を歩いて鶏冠山に登った。その後、西沢渓谷の滝巡りをして戻った。
2025-03-17・・・日経より ◆東京の名峰・雲取山付近にキャンプ場「復活」25-4末に開場予定 コロナ経て山の魅力再び 東京都の西端に位置し、埼玉・山梨両県にまたがる雲取山(2017b)。多くの登山者が往来する山頂まぢかのルート沿いで、都により、新たな野営(キャンプ)場の整備が進んでいる。バイオトイレや太陽光パネル付きの管理棟も備え環境に配慮した設計。新型コロナウイルス禍を経て、キャンプに関心を高めた層をいざなう。 ネット上では「オープンはいつ?」といった期待が高まっている。名称は「五十人平(こじゅうにんだいら)野営場」。標高1750b付近の登山道沿いで、90大分のテントのスペースがある。利用料や予約法などは、現在、運営をつかさどる東京都奥多摩町などが詰めている。新たな野営場は、かつて同町営の「奥多摩小屋」と呼ばれた山小屋と数十張分のテントスペースがあった場所が中心。 小屋は1959年に建ち、管理人が常駐。食事は出ず自炊が必要だが、ランプの明かりとまきストーブの暖に加え、展望の良さも加わり、多くの登山者に愛された。頂上まで1時間ほどで水場も近い好立地から、小屋とテントの宿泊で2017年には約5000人が利用した。 小屋は老朽化が進み、2019年3月で閉鎖、撤去され、管理人もいなくなったため、周辺でのテント泊も禁止となった。ところが、コロナ明けのアウトドア志向の高まりで、禁止となった後も周辺で勝手にテントを張る人が相次いだ。一部は付近の救助用のヘリポートまで進出し、緊急時の対応に支障が起きかねない事態も生じた。 自然環境への悪影響も懸念された。そこで、都は、かつての小屋に付随していた野営地を「安全な登山のために必要とされてきた経緯があった」と位置づげ、"復活"を検討、計約2億円かけて土地を整備し管理棟とトイレの建設を進めた。工事は最終盤で、所管する都の多摩環境事務所では「4月末からの大型連休ころの開場をめざしたい」(自然環境課)。 4月半ばには正式に発表する。都心から電車とバスで登山口まで行ける雲取山は、本格的な山行へとステップアップする舞台にもなってきた。天皇陛下も皇太子時代に雅子さまと登られたほか、悠仁さまも、さらなる南峰への練習を兼ね、紀子さまと挑まれている。 山頂から埼玉県側へ下った場所で長年、山小屋「雲取山荘」を父親と切り盛りしてきた新井晃一さん(50)は新たな野営場に期待をこめる。「初心者のテント泊にうってつけの場所。コロナ後は、日によって、こちらの小屋のテント場はあふれ気味だった。共存していきたい」満天の星に神々しいご来光・・・。キャンプを通じ、山の深い魅力を多くの人が味わえる場所となることを期待したい。(毛濃秀樹)
|