第7回、東北の山旅
新保岳852.2m 歩行時間:2時間
2022-08-26・・・日経より ◆出羽三山神社(山形県鶴岡市)宿坊に息づく山伏文化 樹齢300〜500年の杉並木が続くなか、石段を進む。左手にこっ然と羽黒山五重塔が姿を現す。高さ約29bの国宝だ。平安時代、平将門の創建と伝えられ、現在の塔は室町時代初期の14世紀に再建されたという。古い塔の木の色が周囲の杉の色と重なり、山中に溶け込んでいる。山形県の月山、羽黒山、湯殿山を総称して出羽三山と呼ぶ。三山には神々がいて、まとめて祭るのが出羽三山神社だ。標高414bの羽黒山頂に三神合祭殿がある。ふもとの随神門から参道を歩き始め、合祭殿をめざす。距離はl・7キロ、2446段の石段が続く。五重塔までは短い下り坂だが、その後は急な上り坂になる。一の坂、二の坂をゆっくり上る。「残るは三の坂のみ」と思ったころ「二の坂茶屋」に着いた。店の人に尋ねると、山頂まで「ここがちょうど中間点ね」との返事。まだ半分か。 注文した餅を食べながら、眼下に広がる庄内平野を眺めた。茶店にはガスはあるが電気が来ていない。毎日石段を上ってもち米や小豆などの食材を家族で運び込み、餅をつく。重さ8キロ近い角氷を二つか三つ背負って来て、かき氷を作る。若手の高城豪さん(36)は健脚だ。ふもとから15分で店に着く。店主である祖母の静恵さん(86)は40分ほどかかる。店の歴史は江戸期にさかのぼる。羽黒山第50代別当の天宥が17世紀半ば、参道の石段を整備した。その直後に茶店が設けられたらしい。山頂までは結局、休憩を含め1時間半かかった。手元の歩数計では66階のビルを上ったのに相当する数値が出た。随神門近くには宿坊街がある。 参拝者らが泊まり、精進料理で心身を清める場所だ。修験道、山伏の文化が色濃く残る。江戸時代には300坊以上を数え、現在は20坊ほど。有志が「出羽三山精進料理プロジェクト」を立ち上げ、宿坊で精進料理の昼食を一般客も体験できる試みを進めている。宿坊の一つ、大進坊で精進料理の昼食を出してもらった。「これはイタドリという山菜で薬効もある。昔から山伏も食べた」と坊を営む早坂一広さん(51)が説明する。館のかかったゴマ豆腐、量感たっぷりの栃餅なども味わう。山菜類の料理法は各坊で微妙に異なり、口伝により引き継がれているという。早坂さ人は山伏でもある。30歳のとき、出羽三山神社で「秋の峰入」と呼ぶ修行に参加し、一孝という山伏名をもらった。 毎朝、宿坊の神殿前で希望する客と一緒に祝詞を上げる。冬になると、出羽三山を信仰する人たちの住む地域を回る。大進坊は千葉県と縁が深い。旅館・多聞館を経営する土岐彰さん(53)は同プロジェクトの代表だ。ここも90年ほど前までは宿坊で、江戸時代から数え土岐さんは11代目になる。「東日本大震災(2011年)以後、東北各地からの参拝客が激減した。でも精進料理への関心は高い。何とか宿坊の文化を大事にし、次世代につなげたい」と言葉に力を込めた。(ライター 須貝 道雄)
|