サブページへ戻ります

2003度登頂見聞録[4]


大倉山676.99m   歩行時間:2時間30分
  阿弥陀川登山口から霧雨にあいながら避難小屋を通って登った。

 
大倉岳







 袴腰山706.3m−丸屋形山岳718m   歩行時間:2時間30分

   スキー場から登る道が分からなかったので地元の人に道を聞いたら、林道から行った方が良いよと言われたのでガタガタな林道を走らせて袴腰山登山口に着いた。霧雨の中黙々と登って風を受けながら頂きに着いた。
   下ってからほんの少し愛車を走らせて登山口から丸屋形山岳に登った。良い林道だなと思いながら今別町へ愛車を走らせて行ったら舗装された道が壊れていた。木や石を埋めて何とか渡って少し行ったら、今度は林道の半分が崩れ落ちていた。覚悟を決めて山際の土方にタイヤを乗り上げて通過した。それからいたるところに落石があり片づけながら通った。やっと里に出たらそこに通行止めの看板があった。

      

濡れ笹に   袴腰山   霧に風」・・雲劉









  


 











7/9(水)   青森県

増川岳713.7m   歩行時間:2時間40分
   今日は下北汽船フエリーに乗るので朝4時に出発した。植林された林の中は真っ暗で良く見えなかったが何とか早足で歩いて霧雨から雨になって稜線から風も浴びて腰までの草や笹を漕いで登った。

 





                   「霧雨に   濡れて寒し   増川よ」・・雲劉




                   「荒れ狂う   陸奥湾の   梅雨しぶき」・・雲劉 





 縫道石山626m   歩行時間:1時間40分
   9時30分発のフエリーに乗って下北半島の野平林道から霧雨を浴びて登った。

 


縫道の   岩々見つめ   雨の花」・・雲劉








釜臥山879m   歩行時間:20分
   霧深い観光道路をライトをつけて走らせて登った。



        



      


 






7/10(木)   青森県

吹越烏帽子507.8m   歩行時間:1時間30分
   昨日から土砂降りの雨で登れるのかなと思っていたら雨は小降りになったので登山口から歩いて稜線は風が強くコウモリはたたんで帽子を押さえて体を飛ばされないようになんとか登った。帰りは塔から林道を歩いた。










烏帽子岳登山口                    右側が駐車帯







 東岳652m   歩行時間:1時間30分
   青森市の里の山に指定された駐車場から雨の中を登った。愛車に着いてから土砂降りの雨になった。

   
東岳











2024-09-15・・・日経より
◆[会える気がする]恐山へ





  高齢化の進展が日本に「多死社会」をもたらしている。2023年の死亡数は約160万人と、わずか10年で2割強も増えた。別れは高齢の親だけではない。うち続く震災や事故、病気で、子や配偶者、恋人を失うこともある。死は窓外に身近にあったのだと、人は突然に気づかされる。もう一度語り合いたいという痛切な思いは、いつまでも消えない。救いを求める人が集う場を訪ねた。


 



  「人は死ぬと、お山さ行ぐ」。青森・下北半島の恐山。高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つで、地元では古くから死者が向かう場所とされてきた。むつ市から山道を車で50分ほど上がると、山頂近くで急に平地が開け、菩提寺の山門が見えた。車を降りた途端、強烈な硫黄臭に驚く。活火山である恐山では、至る所から白い蒸気や火山ガスが噴き出し続けている。周囲は見渡す限りむき出しの溶岩で、植物がほとんどない。

  「この世の果て」を思わせる無彩色の世界に、赤やピンクの無数の風車が立ち、そこだけが明るい。もともとは幼い子をなくした親たちが、供養のために捧げたものだ。大勢が訪れる7月の大祭などを除き、普段の恐山はほぼ音のない世界だ。火山ガスのためか昆虫や烏が少なく、鳴き声が聞こえない。風車の回る乾いた音だけがカラカラと響く。平らな場所には死者を悼む円すい形の石積みが数多く形作られている。

  その一つに手を合わせていたのは、同県東通村の川端孝悦さん夫妻。13年前、50代だった一人息子を、勤務中の事故で亡くした。「この山にくれは会える気がする」と毎年夏に訪れている。「静かな優しい子で、誕生日にはいつも贈り物をくれた。まだ独身だった」。夫婦は飲み物や菓子、Tシャツを石積みに供えた。賽の河原と呼ばれる砂地に近い「八角堂」は、死者が降りるとされる。

  死者がいつでも使えるよう、遺族の送った衣類や履物などが棚を埋め尽くしている。亡くなった子の成長に合わせて、毎年、少しずつサイズを大きくした服が届くことも多い。本尊の延命地蔵菩薩がある地蔵殿。並ぶのはガラス箱に入った数百体もの花嫁人形や花婿人形だ。南直哉(じきさい)院代(住職代理)は「独身のまま亡くなった息子や娘があの世で結婚できるようにと、多くの親が送ってきます」と話す。


  山全体に、死者に対する思いが濃密に充満している。南院代は仏教書「超越と実存」(新潮社)で小林秀雄賞を受賞した著述家でもある。永平寺で約20年の修行の後、2005年に恐山に来た。仏教では霊について尋ねられたら「答えない」のが正式な対応だ。しかし「死者への強い気持ちを持って多くの人が訪れるこの山で、そんな態度はとれない」と悩んだ。それから数年で「死者は実在する」と思うようになった。

  幽霊という意味ではないし「遺族の心の中にいる」というような生やさしいものでもない。例えば一人では歩けない80代の女性が、家族に支えられて山にくる。聞くと60年前に堕ろした水子への供養だという。「数十年にわたって生者を実際に突き動かし続ける強い力を持つ。そうしたリアルな存在としての死者が、無数にいる場所が恐山です」恐山の光景は2つの異なる顔を持つ。

  一つは「無間地獄」「血の池地獄」などと名付けられた荒涼とした溶岩帯。しかしそこを抜けて西に歩くと、突如、エメラルド色の湖面と真っ白な砂浜が目の前に姿を現す。宇営利山潮(うそりやまこ)と極楽浜だ。地獄を思わせる溶岩詩との落差から、文字通り天国を想起する人も多い。しかしその美しさには、どこか不安をかきたてるような気配も漂っている。湖底から絶えず硫化水素を含む火山ガスが噴出し続けていて、水は強度の酸性だ。

  このため宇営利山湖だけで退化した特殊な魚以外は通常の生物がほとんどおらず、それが透明度の高さをもたらしている。やはりここにも死の影がある。極楽浜に教本の赤い花を差し、一人で座っていた高齢女性が、三沢市の豊崎智恵子さん。毎年夏に数十年にわたり、母の胎内にいたときに戦争で亡くなった父と話しに来ている。「海で亡くなったので、水辺は父に近い気がする。


  直接の記憶はないが母からの話でどんな人かはっきりわかり、何時間でも話せます」私(筆者)も2年前、父を亡くした。香川県の老舗菓子会社の経営者だった。生真面目で努力家だった父と私はまるで異なる性格だったが、私たちは親密で、2人で話すことがとても好きだった。直接は言われなかったが、家業を継ぐことを父が望んでいたことは知っていた。様々な事情でそうできなかったことに申し訳なさを感じたままだった。

  誘い込まれそうな青い湖面を見ながら、前日に八戸市内で、あるイタコを訪ねたことを思い出した。亡くなった人の言葉を伝えるとされる女性たちだ。私はイタコに、父に会わせてほしいと頼んだ。死者を呼び出す経文を読んだ後、イタコは男性の口調になった。

  「あんなに急に死ぬとは思わなかったが、痛みもなく楽しく暮らしている」と言ってから「お前は大丈夫か」と私を気遣った。父本人でなければ言えないような言葉はなかった。それでも父の記憶が蘇(よみが)り「ありがとう。いろいろごめんな」と返事をした。イタコの言葉は訪れた人々の心の中で、こうして真実へと姿を変えてきたのだろう。極楽浜では天国への思いからか、湖面に向かい、人々が大きな声で亡くなった家族を呼ぶ姿が見られる。


  「魂呼び」といわれているそうだ。南さんからは「中年の男性たちが涙を流しながら、おかあさん、と叫ぶのです」と聞いていた。訪れた日、極楽浜は快晴だったが風がものすごく強かった。ボウボウと耳元で音をたてる風の中で、小さく何度か父を呼んでみた。もちろん何の返事も聞こえない。しかし湖の対岸の青い森と光に満ちた空に父が溶け込んでいて、微笑んでくれている気がした。