サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[6]

◆3
8/4(月)〜北海道
 徳舜別山1309m〜ホロホロ山1322m   歩行時間4時間
   
朝方になって雨も止み登って行ったら雲海が広がっていた。











羊蹄山



  












羊蹄山



 

「ホロホロと 伝って洒々に 峰涼し」



 
                                                                             羊蹄山








羊蹄山



 



2020-02-22・・・日経より引用
◆アイヌ衣装一針不乱300枚
    ◇資料めくり刺しゅう再現各地のイベントで披露◇ 下河 ヤエさん語る

  1R札幌駅から特急列車で約1時間、登別と苫小牧のほぼ中間地点の太平洋沿いに白老町(しらおいちょう・西側にオロフレ山・北東にホロホロ山が聳えている)がある。アイヌ民族の人たちが歴史の基礎を築き上げてきた町で、アイヌ民族文化の振興は町の重要な施策の一つでもある。私は町にあったアイヌ民族博物館に19】1987年に就職し、古式舞踊や民族楽器「ムックリ」の演奏を国内外で披露してきた。1999年に定年退職した後もボランティアや保存会の一員として活動。その一環として民族衣装「ルウンペ」の複製にも取り組み、これまでに縫い上げた衣装はおよそ300枚に及ぶ。一部は米スミソニアン博物館にも収蔵されている。ルウンぺとは木綿の生地に細い白布や色布をアップリケのように縫い付け、その上に糸で刺しゅうした衣服のことだ。主に北海道太平洋沿岸の内浦湾から室蘭、白老地域で作られた。ゆるやかな渦巻きである「モレウ」とトゲの形をした「アイウシ」の2種類の文様がだ。私は日中は博物館のチセ(アイヌ民族の伝統家屋)で踊り、夜は衣装を縫う日々を過ごした。少しでもアイヌ民族の文化を理解したいと、空いている時間は博物館にある学術資料をめくり、図録から文様を書き写した。型紙を作り、それをもとに衣装に刺しゅうし、縫える文様を増やしていった。複雑なところは「針一針丁寧に針を刺す。できあがった衣装は制服としてだけでなく、各地で開かれるアイヌ民族文化を紹介する企画展のために貸し出した。古式舞踊が国の無形良俗文化財になってからは、縫った衣装を仲間のみんなと身にまとい、沖縄や台湾、フィンランド、ドイツなど色々な場所で舞踊を踊ってきた。竹でできた口琴と呼ばれる楽器の一つ、ムックリの演奏を覚えたのもこの頃だ。行く先々で多くの人が来場し、アイヌ民族に関心を持ってもらえるのがうれしかった。2013年には白老町の指定無形民俗文化財である「伝統文化継承者」に認定された。保存会の若い会員に衣装だけではなく、伝統儀式で使う酒や供物の作り方を教えてきたことを評価していただいた。門外漢だった私がアイヌ民族について深く知り、文化の振興のお役に立てているのであれば光栄だ。かつて勤めていた博物館は18年に閉館し、町には今年4月、新たに国立アイヌ民族博物館ができる。周辺には古式舞踊や楽器演奏、ものづくりを体験できるホールや工房が集まるそうで、きっと多くの観光客でにぎわうのだろう。開館に備え私は今、博物館に納める衣装を制作している。1枚縫うのに約3カ月かかる。この伝統が途絶えないよう若い人たちに教えていかなければならない。アイヌ民族の苦難の歴史を知るとともに、その生き生きとした文化をさらに花開かせてもらいたい。(しもかわ・やえ=無職)





室蘭岳911m   歩行時間2時間20分
   無料キャンプ場のある駐車場から天気も良くなって快適に登った。

 




山で出会った明るい女の子



室蘭に   庶民の風   山の友」・・雲劉








室蘭岳からの室蘭港方面



測量山199.63m   歩行時間1分
   夕暮れまで時間があったので測量山に訪れて展望を楽しんだ。


測量山&三角点












測量山よりの室蘭湾




緑の風に吹かれて






   フエリー内での朝と昼食用の御飯を焚いておかずを作った。愛車で本などを読んだり山のまとめをしたりして時間を過ごして東日本フエリー23:55室蘭港発に乗った。

    北海道の
     山旅によせて




喧噪の家を離れて
遥かな北海道に
山旅に身をよせて
尋ねて見れば
冷たき風雨が
待ち受けていた


北海道の岩流に
山々の大地が
山々の岩峰が
山々の湿原が



草が濡れて誘う
木が涙を流して誘う
道は湿りけを感じて誘

冷気が風に流れて誘う


誘われて登って
呟いて詩を詠めば
北海道の風が
我を永久に誘っていた





2017-08-15・・・日経より引用
●キタキッネぞっこん50年
    人間臭さにひかれ撮影 1万ヘクタールの草原の巣を把握
    武田津実氏語る

  夕暮れ時の知床半島。草原にメスのキクキッネが現れた。うれしくて舞い上がってはいけない。静かに、じっと待つ。すると、少しずつ彼女が近づいてくる。小首をかしげ、こちらを観察しているのか。愛らしい表情に誘われ、パシャリ。



*北海道で獣医に
  九州で生まれた僕は、北の大地に憧れ、北海道で獣医になった。そこで出会ったキクキッネのとりこになり、50年間、観察と撮影を続けている。キッネの魅力は、何といっても人間臭さにある。意外かもしれないが、哺乳類でお父さん、お母さんがいるのは、キッネとタヌキと人間だけあとはすべて母子家庭だ。父親は浮気もすれば、巣を狙う野犬の気を引いて子を守ることもある。散々苦労してネズミを狩ったところで、大抵は妻に取り上げられる。まるで給料袋を持ち帰ったサラリーマンみたい。「そうだよな…」。身につまされ、何度つぶやいたことか。観察を始めた1950年代、彼らの生態は謎に包まれていた。例えば出産について。1つの巣にオス1匹とメス2〜3匹、赤ちゃんが10匹以上いる場合」一夫多妻と考えられていた。ところが、観察するうち、娘が里帰り出産しているとわかった。何年たっても新発見があって、やめるにやめられず、今に至る。

*テレビ・雑誌で特集
  僕は8人兄弟の末っ子で、高校卒業後、名古屋の鉄鋼メーカーに入るが、すぐに体を壊してしまう。失業保険が切れるころ、記念で岐阜大獣医学科を受けた。動物と冒険する物語「少年ケニヤ」に夢中だったからだ。運良く一発合格し、大学生活が始まった。その年、伊勢湾台風で東海地方はめちゃくちゃになり、今でいう復興ボランティアに精を出した。翌60年は安保闘争で東京へ出ずっぱりに。そして大学2年の夏、実習で過ごした知床に心を奪われる。斜里町の隣町の家畜診療所に就職したが、野生動物を追いかけてばかりいた。お金がたまると、自宅のほかに小屋を手に入れた。

  生態学専攻の貧乏学生や動物愛好家が全国から集まるようになり、夜更けまで飲み明かした。「中さん、キッネはおもしろいぜ」。あるとき、酔った勢いで熱弁を振るったらしい。中さんは九大出身で、同い年のNHKプロデューサー。「一緒にやりましょう」と番組制作が決まった。当時、鶏を狙うキッネは、農家の嫌われ者だった。そのぶん、人間との物語がたくさんあり、そこに魅力を感じていた。獣医師で農家と付き合いが深かったから、たくさんの情報が入った。番組のため調べるうち、どんどんのめり込んだ。メモを取っていると決定的瞬間を逃してしまう。カメラが相棒になった。

*忘れられぬ思い出
  午前3時に起きて7時半までキッネを追いかけ、朝飯を食べて仕事に行く。1万ヘクタールの草原のすみずみまで調べて巣を把握し、毎年、2つ3つに狙いを定めて記録をとる。7年後、平凡社から野生動物の雑誌「アニマ」が創刊された。霊長類学者の河合雅雄さんが訪ねてきて、執筆を指示された。僕の観察記が創刊号の巻頭特集を飾った。忘れられないのは、初期に仲良くなったトーハチのこと。彼女と友達になりたくて、弁当のソーセージを分けてあげた。そのうち僕の車のエンジン音を聞き分け、駆けてくるようになった。神聖な授乳シーンを初めて見せてくれたのも彼女。あの子がいなければ、ここまでキッネに入れあげなかったと思う。

  そのころエキノコックスという寄生虫が話題となり、それを媒介するとしてキッネ駆除がさかんになった。火薬を餌で包んだ「ロハッパ」を食べ、彼女はあっさり死んでしまった。人間には用心せよ、と教えなかった自分を責めた。再び向き合えるようになったのは彼女の孫が生まれたときだ。50年を振り返り、苦労したのはお金くらい。撮影を終えて大量のフィルムを持ち帰るたび、かみさんは青くなった。内緒で生命保険を解約したこともある。娘に「キッネと私、どっちが大事なの」と怖い顔で聞かれもしたが、なんだかんだで家族はキッネとの生活を楽しんでくれた。今年で80歳になるが、本当に恵まれた人生だと思う。キッネとの生活は、まだまだ続く。(たけたづ・みのる=獣医師)