サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[10]

10/5(日)
 高旗山968m   歩行時間70分
   雨は降らず曇り空でのもとで登った。

 





高旗に   我の史跡   点の雨」・・雲劉












 



笠ヶ森山1012m   歩行時間60分
   諏訪峠から伐採された処を歩いて笹の少ない処を見つけて藪を直登して尾根に出て右に登り、笹藪の中に不明格の道が見つかった。そこを少し笹をかき分けて山頂に着いた。当たりを見渡したら東側に道があるではないか・・・グチをこぼしながらズボンを濡らして登って来た藪を下った。




 






明神ヶ岳1074m   歩行時間130分
   林道Tの字から歩いて草藪をかき分けて登った。





 






10/6(月)
 本名御神楽岳1266m−御神楽岳1386m   歩行時間4時間30分
   林道の水たまりを避けながら登山道に入り八乙女ノ滝で写真を取ってから、八丁洗板を通って急な斜面を登って稜線を歩き本名御神楽岳に着いた。御神楽岳に立ち寄ってから下山した。









 







  


御神楽や   ビクビク登る   雨の声」・・雲劉
急な岩   御神楽岳に   命の葉」・・雲劉
神社呼び   御神楽呼ぶぞ   会津山」・・雲劉
一時の   本名御神楽   百の山」・・雲劉
静かなる   御神楽岳よ   岩に雨」・・雲劉



 

「御神楽は 秋を誘っての 風動な」


















帰りに田子倉湖のR252号線を走っていたら愛車の後ろでガンと音がしたような気がしたが気にもせずに走らせて、次の日登山靴を乾そうと自宅で愛車の後ろのドアーを開けようとしたらへこんでいた。
   ぶつけた記憶もないしバンバーはなんともなっていなかったので、あのガンと音のしたものではないかなと推測した。走っているとき落石が当たったようである。
やはり山道は怖い!


旧版・東北百名山(山と渓谷)の初版を1990年に買った。日本三百名山を登りながら少しづつ東北百名山も登っていた。そして今回の山旅で13年かかって全山制覇(完了)した。   東北百名山を登りだして、陸奥の古里を訪ねて地元の人に道を聞いて東北弁に悩まされながら一山また一山と登ってきた13年は長く感じた。  最後の白鷹山994mの登ったときは、久々に感激に酔いしれた。その夜は白鷹山の登山口に車中泊して、お酒を飲みながら登った山々の想い出に浸った。




東北に向かい
山の夢に酔いて
遥か遠く津軽半島へ
蟹田から下北半島に
渡って登ってブナの森
自然豊かな奥深い山々
歩いては浸って頂きへ

13年の年月が過ぎて

東北百名山を登り

みちのく故郷は

我の胸に宿る