◆2 10/24(金)
七洞岳778m歩行時間90分
尾合川沿いの舗装された終点で車中泊して早朝に登った。
姫塚山503m歩行時間120分
R260から登山口の無料駐車所でおじさんに道を聞いてから登った。海抜0mからの登りなので意外と大変であった。

「熊野灘 眺望してぞ 姫塚かな」・・雲劉
|
天狗倉山522m歩行時間86分
R42から道の駅[海山]より少し西へ走った処に熊野古道があった。そこから登った。

登山口付近からの景色 |
|
「夜は花の 上に音あり 山の水」・・・桃乙 |
|
|
「くつわむし 道に這いでよ 馬古世坂」・・・桃乙 |
|
|

登山口
 |
|
|
「石踏みて 馬越峠に 秋の音」・・雲劉 |
|
|


|
|
|
「訪ねてや 熊野古道に 苔の石」・・雲劉 |
|
|
|
|
|
「一歩一歩と 石段を踏む 古道かな」・・雲劉 |
|
10/25(土)
八鬼山628m歩行時間110分
R42・R311から八鬼トンネル手前から左へ入って右の道へ300mほど走って熊野古道入り口に愛車を止めた。暫くしたら小学生の団体が下ってきた。翌朝になって石畳みの道を歩いて登った。
|
八鬼山七曲がり
「八鬼山峠とて西国第一の難所を登る
登り五十丁、下り三十八丁、聞きしに勝る難場なり
石ばかりの上を歩行する、誠に難渋なる山坂なり」
・・・江戸時代の旅人の日記より
|
|
|
★八鬼山峠(やきやまとうげ)・三木峠茶屋跡
ここは標高627mの八鬼山峠(三木峠)である。この説明版のすぐ裏にある花崗岩の巨石を昔から[ゴトゴト石]と呼ばれている。ここが八鬼山の頂上である。この平地(広場)に[三木峠茶屋]があって、八鬼山越えの巡礼や旅人をもてなした。今は敷地の沿道に残る石垣だけが、僅かに昔の姿をとどめている。
40年近い歳月を費やして完成した[北越雪嶺]など、多くの名著で知られる江戸後期の越後(新潟県)の文化・鈴木牧之は、伊勢参宮ののち、同行6人で熊野古道を南下し、ここ八鬼山峠を越えて、熊野詣でと西国巡礼の旅をした。その記録[西遊記神詣西国順種]の中に、ここから見た雄大な熊野灘に感動して、次の句を記している。
「絶頂の茶店にて 春寒し見下ろす海の果しなき」 寛政8年4日(1796年3月12日)のことである。牧之ら6人は、これより江戸道を下って、三木里浦(三木里町)に宿泊し、2月6日、那智山に到着している。また、江戸時代の紀伊国の地誌[紀伊続風土記](天保10年・1839)には、ここ八鬼山の頂上から望むに、「冬に至り快晴の日は、日の出より前にうしともに当りて、富士山遥かに海面にあらわると云う」。
この八鬼山峠で、道は江戸時代以前の通称[江戸道]と、明治28年(1895)に計画され、その後に完成した通称[明治道]に分岐する。いずれの道も、尾鷲市名柄町へ下る[熊野街道]である。
|
|
子ノ泊山(ねのとまり)906.7m歩行時間2時間20分
R42・県道740を走らせて林道へ 登山口の看板から沢を登って稜線に出て暫く歩いたら山頂直下にまで激しく削り取られた林道が作られていた。
山在峠-大黒天神岳-五大尊岳825m歩行時間125分
R168から熊野古道温泉への橋を渡って地元の人に道を聞いて山在峠まで愛車いれて、そこから五大尊岳へピストンした。登っていくときスレ違った1人の人が下って行った。辺りが暗くなってきていたので足早に下ったら先に下った人の車がまだあった。18時20分ごろになって下ってきたのでホッとした。この夜はここで車中泊した。

「登ってかや 尊ぶ秋葉 五大尊」・・雲劉

「登って駆け 秋に追われて 五大尊」・・雲劉

「夕暮れに 人も秋の葉 五大尊」・・雲劉
|
|