サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[9]

◆3
10/29(水)
 竜門山755.9m歩行時間90分
   県道13から一車線の道に看板の車はこちらとの標識があり、それに従って走った。夜は夜景を見ながら過ごして真夜中の1時30頃から歩いて登った。

 

竜門の   空から葉落ち   一夜道」・・雲劉




               「竜門や   ライト照らして   落葉道」・・雲劉



和泉葛城山865.7m 歩行時間95分
    竜門山に登った後、紀泉高原スカイラインを走ってトイレのある山頂直下の駐車所に5時ごろ着いてからひと眠りした。起きてから神社に行って、三角点までピストンした。

 
 


★葛城山
  葛城山は、奈良時代に役小角(役行者)が開いたとされる葛城修験道場として、信仰を集めてきた。伝説によれば、享保年間(1716〜1736)、岸和田藩主岡部氏が狩に来山した時に、白鹿を射殺すると、たちまち雷が鳴り豪雨となった。そこで、藩主は巨石で社殿を造り、葛城一言主命・八大龍王を祀って山を鎮めたと云われている。以来、社は五ケ荘(塔原・相川・河合・木積)の郷社とされ、特に雨の神として信仰された。7月18日・8月25日には、祭礼が行われている。




 














 





岩湧山897.7m−南葛城山922m歩行時間4時間
   いやらしい一車線の県道61を走って滝畑ダムの上流の有料駐車所から岩湧山・南葛城山と尾根を歩いて沢道に入ったら殆ど歩かれていない道であった。



  「追い風に 岩湧立てば カヤの原」・・雲劉