サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[13]

◆2

 







 










尾高山529m歩行時間95分
   R42・伊勢・東名阪自動車道から四日市ICで出ようとしたら高速道内まで並んでいた。R477に出るまで45分かかった。殆どの車は御在所方面に向かっていた。R306から三重県民の森のキャンプ場入り口の駐車所から長坂コースを登った。帰りにチラッと小雨が降った。

 

誰も来ぬ   遊歩道どこ   尾高山」・・雲劉








11/3(月)
烏帽子岳865m歩行時間2時間30分
   R365・県道139の時山橋で朝を迎えてガラ場の急な斜面を登った。帰りに雨になってきた。



             「山道や   石も転がる   烏帽子岳」・・雲劉
















 



南宮山419.7m歩行時間125分
   R21から南宮大社の駐車所からコウモリを差して登った。


 

     「おもひいづや みののお山の ひとつ松の                                  
                        契りしことは いつも忘れず
」・・・伊勢[女流歌人]





 



 



★南宮山、毛利秀元陣跡
  中国百二十万石の太守である毛利輝元の養子。関ケ原合戦では西軍に参戦した輝元の名代で南宮山に陣を構えたが、東軍に内通した一族の吉川広家に押し止められ、合戦に参戦できなかった。その際、進退に窮した秀元が、摩下に兵糧を使う真似をさせた話は、「宰相殿のから弁当」として知られている。その後、大坂城に戻った秀元は、籠城して徹底抗戦することを出張したが聞き入られず、毛利家は大幅に減封されてしまった。

 
天人降臨の御神木


「おもひいづや みののお山の ひとつ松          
               契りしことは いつも忘れず」
                             ・・・伊勢、新古今集[1205]







11/4(火)
 恵那山2192m歩行時間3時間30分   [再び日本百名山43座登頂
   雨の中R363から天下の名水で水を補給して登山道への林道へ来たら通行留めになっていた。それから大雨になってきたので砂防ダムの所で車中泊して夜中に愛車を中央自動車道・園原ICで出て富士見台公園線を走ってゲート前の広い駐車所に止めてひと眠りした。

  起きてから車道を2km歩いて最近女性が大雨で渡って流された処を渡って登った。下山の帰りには沢山の人達が登ってきた。

 



 





 恵那山、山頂小屋

恵那山に   霞かかりて   秋木立」・・雲劉








鉢伏山1453.5m−不動峰1374m歩行時間3時間20分
   長野県の守屋山の南方面にある鉢伏山に何処から登ろうかなと走りながら見当をつけて、西側の林道から入った。山仕事の道を利用して沢から直登して笹藪を漕いで稜線に出た。そこから不動峰まで歩いて引き返して歩道25と書かれた処を下って行ったら愛車のある場所より違う方向に行ってしまっていた。

  右に林道が走っていたのでそちらを歩いて林道終点から水平な山道を五つ程の尾根を通りすぎたら林道に出たので暗くなってきた林道を下って、愛車を走らせた林道に出た。そこから600mほど真っ暗な林道を歩いて愛車に着いた。



鉢伏を   訪ねて葉散る   暮れの道」・・雲劉



 



   今回の近畿方面の山旅で「熊野古道」なるものを知った。以前は名前は聞いていたがどんなものか定かでなかった。熊野古道を歩いていると、時々ペンキで世界遺産反対と書かれている。野山の自然の大木に書かれていたり、その木の皮が剥がされて無残な姿になっていたり、石に書かれていたりと見苦しいかぎりである。
   世界遺産反対ならもっと違う方法で活動してほしい願います。
   
   
また行く機会があったら熊野古道を訪ねて新たな視点から見つめて歩いてみたいと思っています。