サブページへ戻ります

熊野古道[***]

2024-05-26・・・日経より
◆熊野古道、巡礼の人々を迎え






  威風の漂う巨木の森と、たぎり落ちる水。幾多の祈りの重みに耐えたきざはしを進めば、心洗われ一る神域が広がる。いまや世界中から巡礼の人々を迎える熊野古道へ。


  高い枝から響く烏の声が、石畳にこだまする。小さな社や古びた仏に手を合わせた後は、吹いてくる風にいざなわれるように木漏れ日の道を抜けていく。紀伊半島の南部に点在する熊野本官大社(和歌山県田辺市)など3つの古い社を総称する「熊野三山」。ここへお参りするための道を「熊野古道」と呼びならわす。いにしえから、数多くの皇族や文人、そして庶民が、さまざまな祈りを胸に、京のみやこをはじめ津々浦々から、はるばる足を運んだ。熊野三山には、自然崇拝に基づいた神道や修験道に加え、6世紀に伝わった仏教も入り交じった日本独特の信仰が伝わる。


  高野山や大峯山なども含めた一帯が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されて、今年は20年の節目だ。1000bを超える山々が連なり、降水量も多いこの地域は、うっそうとした森が広がり、その中を急流や滝が無数に駆け巡って、容易に人を近づけなかった。みやこから見て、万物を照らす太陽が輝ぐ南方に当たることもあって、信仰や修行の場として位置づけられるようになったのである。聖域である一方、豊かな自然からの恵みに、人々の素朴な暮らしも営まれてきた。今も、巨木が並ぶ山道を抜けると、小さな集落が現れ、急斜面に広がる茶畑で薬を摘む人々の姿が見らる。


 



  庭先からは「こんにちは」と声がかかり、路傍には古道を歩く人向けの無人の販売所も点在。ある店では梅漬けや小袋に入ったドクダミ茶が並び、作ったお年寄り夫婦の似顔絵がほほ笑んでいた。熊野古道には、海沿いや山中など複数のルートがある。その中で、現在も多くの来訪者に選ばれているのか「中辺路」だ。和歌山県田辺市の西側から紀伊山地の南側を縫い、熊野本官大社へ向かい、さらに延びていく。平安時代から鎌倉時代にかけ、上皇や貴族らの間で熊野詣でが流行し、その数は約100回に及んだと記録に残る。中辺路は公式道のような扱いで、中世の歌人、藤原定家は後鳥羽上皇に同行し「終日瞼岨(けんそ=けわしい道)を越す 心中は夢の如し」と記録を残している。


  ただ、かつては、修行としての意味づけもあって、幾度も川を渡るなどあえて難路が選ばれ、時に犠牲者が出たこともあったらしい。時代が下るにつれて、安全なコースが好まれるよっになっていった。中辺路で海が見えるスポット「潮見峠」を越える道も、そのひとつ。道もひとつの「生き物」ということだろうか。訪れたときは、谷や尾根のそこここからウグイスの鳴き声が、終わるこ園とのない輪唱のように響き護っていた。そして中辺路の最も大きな特徴は道に沿って「○○王子」と呼ばれる小さな社やその痕跡が数々残ること。その多きから「九十九王子」ともいう。熊野三山の神の御子にあたる神をまつっているとされ、かつては参詣者が歌会を催したり、舞を奉納したりもしたという。





  今でも、旅の行程で良い道標のごとき存在だ。さきほど登場した潮見峠を下った場所にある「滝尻王子」もそのひとつ。この王子はバスの便もよく、多くの人が中辺路を歩くスタート地点とする。中辺路には、人気のスポットもある。コース脇の小高い丘にある「牛馬童子像」だ‥高さ60cm足らず。名前の通り、あどけない表情の僧形の子どもが、牛と馬の双方にまたがっている。熊野で千日の修行をしたという10世紀の花山法皇の姿ともされる。悪路は牛に乗り、平たんな道は馬で通れとの教えを形にしたとの説も。

  長い旅路には準備を万端に、装備を賢く使い分けよとの教えだろうか。それにしても、この童子像の周辺や、発心門王子から熊野本官への道、さらには中辺路の終着点ともいえる熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)の周辺には、海外からの来訪者が目立つ。日本の観光客がチャーターしたバスで訪れ、ガイドによるポイント解説を聞いて、さーつと帰るのとは対照的に、訪日客らはいずれも大きなリュックと登山靴にスティックと装備も万全の本格派だ。時間帯によっては、古道に沿って走る路線バスの停留所に並ぶのは、ほぽ全員が海外からの人たちだったりする。


  試みに、どこから来たのか、熊野古道にどんな感想を持ったのか、質問をぶつけてみた。発心門王子で盛んにシャッターを切っていた英国人の一人旅の女性。大きな手ぶりで「beautifu,peaceful」熊野本宮大社で、他の参拝者のまねをして鈴を鳴らす綱「鈴緒」を揺らしていた米国からの2人組の女性は「incredible」と感極まった風情をみせた。「amazing」と笑ったのは、汗だくで石段を上っていた黄色いTシャツのスイス人男性。ほかにも「チェコから来た」「オーストラリア」「チリ人」とまさに地球のあちこちから難路を訪れる人が絶えない。「KUMANO KODO」は、なぜ、こんなにも人々を引きつけてやまないのだろうか。











●「ブームよりルーツツ」文化を伝える





  古来、上皇から庶民まで多くの人が、祈りの歩を進めた「熊野古道」。かつての公式の参拝道「中辺路」の終着点にほど近い名所のひとつが、和歌山県那智勝浦町にある「大門坂」(表紙)だ。600b以上ある石段の両側には、樹齢800年もの杉の巨木が並び、強い紀伊半島の日差しをもさえぎっている。平安期の皇族らが興に乗って通れるよう道幅は広くなっていて、コケの覆う敷石が往時をしのばせる。大門坂の入り口近くには和歌山県出身の博物学者、南方熊楠が菌類などの採集などのため1902年から足かけ3年にわたり滞在した旅館の跡も。「おびただしく生物学上の発見をなし申し候」と自著に記す。


  幽霊とも遭遇し、導かれるままに珍しい植物を発見したことが2度まであったという。標高差が100bものこの坂を上って、熊野三山のひとつである熊野那智大社を経て、落差133bもある那智の滝へとめぐるのか定番のコース。ここにも、大小のリュックを背負って息を弾ませる海外からの来訪者の姿が目立つ。イタリアから来たという男性に声をかけると「滝まで、あとどのくらいかかるの?」と逆に尋ねられた。海外からの宿泊客が、年間5万人を数える国際色豊かな名所となった熊野古道。世界遺産の登録から約20年。「こんな何もないところ、誰も来ない」と地元からも声が上がった地では、どのような取り組みが進められてきたのだろう。





  「登録された最初のころは、旅行会社の企画ツアーで訪れる日本人の日帰り客が大半」。そう語るのは「熊野古道」の名を世界に押し上げたともいえる一般社団法人「田辺市熊野ツーリズムビューロー」の事務局長、武田国賓さんだ。「当時は、ハイヒールやサンダル履きで来る人もいたようです」変革のきっかけは2005年の「平成の大合併」。中辺路町、本宮町など計5市町村が合併し、新「田辺市」が誕生。元の自治体の観光協会を横断する協議会も生まれ、2006年、熊野古道のプロモーションを担う団体として、同ビューローが誕生した。戦略として掲げた基本スタンスが目を引く。まず「ブームよりルーツ」。流行にとらわれず、地域の歴史や文化の背景を大切にする。さらに「マスより個人」。旅の目的をはっきり意識したソロ・ツーリストらを狙った。さらに「インパクトを求めずローインパクトで」。


  観光客誘致を最優先にはせず、地域や住民に配慮した持続可能性を重んじた。「一般的な観光地の正反対ともいえる方向性を示したわけです」(武田さん)この戦略の策定と推進に大きく貢献したのが1999年から3年間、旧本宮町で学校の外国語指導助手(ALT)だったカナダ人、ブラッド・トウルさんだ。在職中に熊野古道を踏破、地域の文化を理解し、海外から訪れた人の視点で、この地の魅力を知り、発信できるキ「パーソンとなった。発足したばかりの同ビューローにも加わっている。ひとつの名所を見るのではなく「歩く」ことを楽しむ海外客をターゲットに、詳細な英文のガイドブックをトウルさんが書き下ろした。


  さらに案内板の素材や色を同じにして英語も表記。宿泊施設向けに注意事項を英文にした案内ツールを作り、複雑なバスの時刻表もわかりやすくした。「Spa」「Hot Spring」などが混在していた用語も「Onsen」と統一するなど地道な努力が続いた。武田さんは「傘下に旅行会社も設立し、個人旅行客がワンストップで予約、決済できるシステムもできあがっている」と語る。一連の重層的な取り組みがSNSや口コミで広がり、熊野古道は世界から選ばれる場所となったのである。先ほど登場した中辺路のスポット牛馬童子像。英国から5週間の日本旅行中というカップルがスタンプ台に近寄って台紙を取り出した。


 



  スペインのサンティアゴ・デ・コンポスデーラ市にある「サンティアゴ巡礼道」と「熊野古道」の共通巡礼手帳だ。同市と田辺市が2014年に観光交流協定を結び、プロジェクトがスタート。古道、巡礼道の双方でスタンプ数などの一定の条件をクリアすれば、「達成者」として証明書がもらえる。3月末現在で約6000人いるという。サンティアゴ巡礼道の訪問者は年間50万人。何割かが熊野古道に関心を広げれば、さらに認知度は高まるだろう。山々が折り重なるようにつらなる熊野には、古道のほかにも美しい景観が随所にある。コケむした岩の間を清流が走り、目を奮われる滝があちこちにあらわれる百聞山渓谷もそのひとつ。


  「こちらもPRしていきたい」(武田さん)熊野出身の作家、中上健次(1946〜92年)は生前こんなふうに言った。「近代から取り残され一番遅れた熊野は、本当は1等強いメッセージを世界に向かって発することができる場所だ」。魂が浄化されて昂ぶりを与える所、魂をリフレッシュする所−世界遺産をスタートラインに多くの人の力で、その予言は成就したかのようである。・・・毛糠秀樹・山口朋秀撮影