サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[2]

◆2
11/16(日)
白倉岳949.9m   歩行時間165分

   昨日は栃生の橋の側の広場で車中泊してコウモリを差して南峰・北峰と登った。

 

 



           



天ヶ岳788m   歩行時間35分
   一車線の道を走らせて百井峠の登山口に愛車を入れて[大原の里10名山]になっている天ヶ岳に登った。

 
 

  「舞い歩く 天ヶ岳から 笹の徳」・・雲劉




雲取山911m   歩行時間105分
   別所スキー場跡のススキ原に愛車を止めて、寺山峠から雲取峠を越えて登った。愛車に帰ったら車のタイヤが沈んでいるなあと思いながら愛車を走らせようとしたら滑って出ない。タイヤを見たらさらに沈んで腹が土にあたっていた。







 



近くに助けを探したが若者たちは誰もいなく苦戦していたら、大学生5人グループが下ってきた。助っ人を依頼して押してもらったが駄目であった。ジャッキーでタイヤを持ち上げて石ころを挟んで一組の御夫婦の車に引っ張ってもらって学生に押してもらって元田んぼから脱出した。2時間20分のロスの後県道61号線から祖父谷橋付近で車中泊をした。

   大学生5人グループのみなさん・車で引っ張ってくれた御夫婦さん、貴重な時間をさいてドロンコになりながら車を脱出させて頂いて大変有り難うございました。

雲取の   泥濘の田に  車泣く」・・雲劉



★雲取峠・・・金久昌業著[北山の峠]より
  峠の手前まで上ってくると、空を覆うものは何もなく、草原に足を踏み入れたような解放感が一瞬に身を包む。そして笹の間に画然と刻み込まれたような道を上り切ると、中央が広場になった笹原の中の三又路に来る。ここが峠である。青い空をバックに笹の業が陽光に煌めき、爽風が渡る明るい峠である。七月の頃、この峠に上ってくると、笹原の背後に白いリョウブの花が繚乱と咲き零(こぼ)れて、峠の印象を変える程である。峠は一面の花盛りである。



11/17(月)
 桟敷ケ岳859.9m   歩行時間150分
   祖父谷橋から沢沿いに登って、祖父谷峠を通って道を間違えたりして登った。

 



 



 
無残にも切り倒されていた



ポンポン山678.9m   歩行時間130分
   善峰寺から舗装された道を歩いて静かな山村を横切って東海自然歩道から登った。山頂で、いつも月曜日に登っている人から山の話を30分ほど聞かされてから下った。



★ポンポン山
  この山は正しくは加茂勢山というが、標高679mの頂上に近づくにつれて足音がポンポンと響くことから通称ポンポン山と呼ばれている。京都市の西端にあたるが、このすぐ東の地域は善峰寺・三鈷寺・光明時などの古刹寺が多く、平安中期以来、仏教の地としても重要な位置を占めている。・・・東海自然歩道・京都府




「ポンポンと 天狗多しの 山の秋」                 
あの山に   この山天狗   我枯れ葉」・・雲劉










能勢妙見山660m   歩行時間30分
   県道4号線から山頂への道を走らせて大駐車所に愛車を止めて散策した。