サブページへ戻ります

2003年度登頂見聞録[3]

11/18(火)
 剣尾山784m   歩行時間60分
   薄暗い時間から歩き始めて行者山・六地蔵を通って頂きに着いたが御来光はほんの少し間に合わなかった。

 


剣尾山   朝焼け浴びて   地蔵の香」・・雲劉





 「澄む水の   ごと清よからん   父母の幸せは」・・・上田はまえ



            「母の背の   ふれし樹に寄る   庭おぼろ」・・・上田清子

 









 



★剣尾山[行者山の史跡&由来]
  巨岩を行場に利用して古くから行者山と呼ばれる、この一帯は、こんな歴史や言い伝えがある。奈良時代、役行者が行場を開く、爪で自分の姿を岩に刻んだというのが、爪刻行者像。平安時代、醍醐寺を開いた理源太師が行場復興に訪れる。理源太師像は、そのなごである。江戸時代、玉泉寺の宝雲上人らが行場を整える。本堂を建て、役行者の金胴仏を奉安する。奈良県の大峰山に対し摂津大嶺と呼ばれるまでに賑わう。昭和10年、本堂を今の場所に移し、エボシ岩に不動明王を刻む。剣尾山は、飛鳥時代、山頂に月峯寺を開き護摩を焚いている時、不動明王の降魔の剣が降ってきたというところ。その登山口の行場山では、今でも護摩場で4月13日に紫燈(さいとう)大護摩供がおこなわれている。




 





 



   


                  






深山791m   歩行時間66分
   県道54号線のTの字付近の路肩に愛車を止めて大阪環状自然歩道を歩いた。深山は詩歌俳句めぐりの山であった。


深山宮



   


   





      「あるみゆく   寒さに春を   匂はせて
          宅地広がる
              山あひの里
」・・・きぬえ
   「峠こえ   峠こえ来て   ほのぼのと
             八十路の坂に
                    なお夢を追う
」・・・静





   


      


             


   


                      






「力なく 烏のないて 冬に入る」・・・栄子
「春日傘 手刺の蝶乃 肩にまう」・・・