サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-01

第13回の山旅
             2004−1/9〜2/6(29日間の近畿・四国の山旅)  



会社都合で早期退職から
ハローワークへ           
日の本の山登りへ       
ハローワークへ           
繰り返し明け暮れて    
早一年が過ぎ去った   
山旅に山旅へと           
雨でも雪でも構わずに
山巓をめざして登った 
正に山々は心の故郷  

今年は如何なる年となるのか
我が身体に心の気力が         
今年も山旅第十三回目へと  
山々へと駆り立てている        






1/9(金)移動のみ
   自宅9時出発−中央道−名神高速−東名阪道−伊勢自動車道−県道43号線を走って駐車所・トイレのある矢頭山の登山口で車中泊した。

山旅よ  愛車も我も  日の出かな」・・雲劉
山旅や  自炊生活  雲の味」・・雲劉    
山旅に  親しむ心  家庭かな」・・雲劉





1/10、近畿の山
堀坂山757m「近畿百名山」歩行時間:90分
   県道45号線沿いにある堀坂峠から歩き途中の石仏に礼をしながら登り山頂で中年の2人の女性とお話をして下った。 

矢頭山730.8m「東海の百山」歩行時間:112分
   薄暗い時間から朝食を済ませて少し車道を歩いて左手の山道に入って、不動休息小屋・椿の小屋を通って微かな雪を見て登った。

 



                

 






 



馬山198.9m「東海の百山」−五ヶ所浦浅間山178m歩行時間:110分
   県道32−国道167−県道16−国道260−県道12と走って「愛洲の館(里)」の駐車所から馬山に登り川を徒渉して隣に聳えるふるさと[富士百名山]に登った。息子2人とお母さんが登っていた。来週に南勢から伊勢まで20kmの歩行大会に親子で参加するので足ならしに来たと話してくれた。




 



   「ふるさとの
        高嶺に託し
             富士の山
」・・雲劉


 


   




国道422を走り宮川キャンプ場のトイレのある駐車所で車中泊した。





1/11
古ケ丸山1211m「近畿百名山」歩行時間:260分
   朝食後愛車を走らせて犂谷(トイレ・駐車所あり)のゲートから林道を歩いて、鹿避けの金網を幾つか通りすぎて冷たい風にあおられて不明確な雪道を歩いて登った。1ケ月ぶりの山旅なのか太股が張ってきて疲れが出てきたようだ。   国道422から県道53−県道603を走り倉本橋の手前の左の広場で車中泊した。

 

 「古ケ丸や  冷風に鹿  跳ね登る」・・雲劉





1/12
仙千代ケ峰1099.7m「近畿百名山」歩行時間:170分
   倉本橋を渡り車道を30mほど歩いて左手のガラ場を登って植林の中をひたすら歩いた。
   国道168から[笹の滝]への林道に入って滝谷橋の広場で車中泊した。

 





1/13
中八人山1396.5m−石仏山1155m「近畿百名山」歩行時間:320分
   滝谷橋の所から歩いて伐採された尾根を登って稜線から積雪が多くなって、何処を歩けば山頂か不明確な所をルートハンテイングして登った。

               

  「雪が降る
       道は何処ぞか
                   八人や
」・・雲劉
「石仏に               
雪と我との
                     山の霊」 
 


 





牛廻山1206.8m「近畿百名山」歩行時間:60分
   牛廻峠に着いたらものすごく冷風が強かったので少しバックしていたら電柱に愛車をぶつけてしまった。それから温かい物を着込んで登った。

 

歩く手も  牛廻にも  寒の雪」・・雲劉





1/14
清冷山877.9m「近畿百名山」歩行時間:105分
   ダムで一夜を過ごしてから林道渡瀬線に入って500mほどの所で愛車を止めて(1台のみ止められる)左手の植林の山道を登った。

 



白馬山957.3m「近畿百名山」歩行時間:185分
   県道424にある[道の駅・しらまの里]から川を渡って細い林道を歩いて尾根に出た。白馬山に向かって少し広い林道を歩いていたら、軽の車が走ってきた小生の前で止まった。いろいろお話をしているうちに「どうして車で来なかったのか」と脅されてしまった。帰りは新しく出来た道があるからそちらから帰ると良いと教えられた。
白馬山に登って教えられた道を下ってトンネル手前の所に出て道の駅に戻った。



白馬にや  ススキ(なび)いて  牡丹雪」・・雲劉



   それから阪和道−和歌山市内に入って15時10発の南海四国フエリーに乗った。徳島港に着いてすぐ近くに聳えている眉山の山頂の無料駐車所(トイレあり)で車中泊した。