サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-05

1/21
雪光山(国見山)926m歩行時間:80分
   たいした積雪もなく簡単に登った。

 
民家の庭を借りて



  

枯れ歩き  石仏見つめ  雪光山」・・雲劉



★☆横倉山774.3m歩行時間:95分
   国道33から織田公園への林道に入って一番上の駐車所から登った。




横倉宮


  



 



黒森山1017m歩行時間:50分
   寺村トンネルの左からトンネルの上を走って岩戸へ向かって雪道を走って山頂近くからほんの少し歩いて、雪が黙々降る中を下った。

  
頂きで  天を仰げば  雪の森」・・雲劉 
 

   国道494から岩柄の山村への林道を走って程よい所で車中泊した。





1/22
★☆雨ヶ森1390m歩行時間:180分
   夜中から雪降りで冷風・岩場・沢ありとキツかったが元気よく登れた。下山したら1人の人がいた。お話をしていたら家に寄らないかと言われて、家に入らせて頂いてストーブの温かさに頬もほつれて一時の会話に花が咲いた。帰りに大根・ミカン・チョコレートと沢山の手土産を頂いて愛車に帰った。

 


   「雨ヶ森
         雪花誘い
                風の友
」・・雲劉

   「雪の子よ
       誘われ触れる
                    雨ヶ森
」・・雲劉

    「岩柄の山村で別荘として余生を送っている御夫婦さん、大変お世話になりました。山旅の出会いで知った温もりに感謝します。本当にありがとうございました。今後もいつまでも元気に居られることを祈っています。

               「貢献も 若者に託し 山村で
                     余生送れば 温もりここに
」・・・雲劉



★☆虚空蔵山674.7m歩行時間:5分
   国道494から標識に従って走らせて簡単に頂きに着いた。

 



  



蟠蛇森769.3m歩行時間:10分
   国道494から桑田山温泉方面の林道を走らせて山頂近くまで行き雪降りの中チラッと山頂に立ち寄って慌てて愛車に乗って下山した。桑田山温泉に入ってから雪降りの中で桑田山神社で車中泊した。

          



1/23
鶴松ケ森1100m歩行時間:65分
   国道197を走っていたら、道の真ん中で滑って動けない車が沢山あった。クラクション鳴らしたりして走らせて[道の駅布施ケ坂]でチェーンを付けて、県道378から誰も走っていない林道に入って広場から歩いて登った。

   「寒深き
        鶴松森の
             雪ススキ
」・・雲劉

   「足跡よ
        大観峰に
            寒秀かな
」・・雲劉
                



五在所の峰658m「一等三角点」歩行時間:60分
   国道56から峠の所に大きな看板があった。それに従って登った。
   国道439−県道332を走らせて峠の少し手前の雪のない広い所で車中泊した。


五在所の峰、登山口



          





1/24
堂ヶ森857m歩行時間:95分
   朝食前に登ってチェーンを付けたりしてから国道439へ下った。

 








堂ヶ森  地蔵様笑って  山白し」・・雲劉



白滝山(リタイヤ)「一等三角点」
   ついでにと足摺公園線を走って登ったが一等三角点は立ち入り禁止の中にあるようだったので諦めて下山する。




今ノ山864.6m歩行時間:75分
   国道321から西ノ川の林道を工事中で、時間制限の道を走らせて登山口に着いたら[工事中立ち入り禁止]になっていた。迷いながら峠まで来て食事をして藪漕ぎで尾根を登ったら道らしき所に出た。そこを歩いて行ったら山頂に出た。帰りは雪についた自分の足跡をたどって下った。

             

藪漕ぎに  獣道頼り  今ノ山」・・雲劉
 



北面の広々とした林道を走って、国道56から宿毛市の宿毛湾に着いた。そのフエリー乗り場の側で車中泊した。

寒海や 日の入り拝み 宿毛かな」・・雲劉
波に揺れ 釣り人待つは 宿毛船」・・雲劉
海冴ゆる 愛車での酒 酔いの夜」・・雲劉