サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-06

1/25
★☆妹背山403.8m歩行時間:300分
   朝7時に船が出発した。時間があるから気分良く詩や俳句などを作っていたら、船が海の上を跳ねている。時には体が宙に浮いてドシンと落ちるではないか、次第にあげっぽくなってきた。船酔いになりフラフラしている頃に船は沖の島に着いた。船から下りるとき高知の役所の女性から船酔いの薬をもらった。

   フラフラしながら役所の人達と暫く歩いて1時間ほどで妹背山に着いた。[西国三十三体地蔵・四国八十八体地蔵]や三浦一族の墓・雪が降る中で白岩岬と回って母島船乗場に着いた。





登山道
 



  ゆれ船の 妹背山には 猪も
        里を恋しき
             四国思へば
」・・・雲劉



   「寒船は
       朝焼け空に
                沖の島
」・・雲劉

                 

   「厳寒よ
      波飛沫酔い
                妹背旅
」・・雲劉



 


   「沖の島 なつかしければ あくあも            
                               ものかはと起す 旅ひとわれに」・・・吉井勇








     


 

   船酔いの薬を飲んで船に乗った。また猪対策に来た役所の人達と一所になってお話をしたりして片島港に17時頃着いた。 それから国道56を走り城辺トンネル手前に左にある[大森山公園]に入って車中泊した。





1/26
★☆譲ケ葉森1026m歩行時間:135分
   国道56−県道4から看板に従って林道に入って近くにいた住民に道を聞いて民家があるところから歩いて登った。

       



高森山634.8m歩行時間:110分
   国道56−県道57−20cmぐらい積もっている県道31を走り歯長峠から歩いて登った。
   それから宇和島に戻り国道320から成川渓谷り道を走って高月山登山口で車中泊した。

      





1/27
★☆高月山1228.8m歩行時間:365分
   積雪が多いような気がしたのでワカンを持って登って行った。誰も歩いていない山道に、雪の重みで木の枝がたれていて雪を払いのけながらの歩行で大変であった。

 
このような雪ジャングルの中を歩いた

  次第に積雪が多くなりワカン付けて雪のジャングルに悩まされながら登った。帰りには吹雪になり黙々と雪が降り鬼ヶ城山へは、諦めて下った。  愛車に着いて着替えて食事の用意をしていたら、昨日温泉に入る前にチェーンを付けている時に近寄ってきた犬が来た。「ワン」と吠えて餌を要求していたので煮干し等をくれた。



 



    「高月へ
         雪の森駈け
                   頬凍る
」・・・雲劉

   「歩けども
        風雪吹きて
                踊る足
」・・雲劉
              



 




高月山登山口、すぐ近くに温泉あり





1/28
★☆鬼ヶ城山1151m歩行時間:255分
   高月山登山口から改めて昨日の歩いた道を登って林道を歩いて登山口から足跡を伝って歩いたが引き返していた。そこから雪のジャングルをかき分けて登った。愛車に着いたら犬が近寄ってきた。チーズをくれて犬の機嫌をとった。






雪の美林







    


鬼ヶ城  迎えて跳ねる  雪の森」・・雲劉



御在所山668.8m歩行時間:55分
   国道197−県道308−白石の山村へ走っていると看板がありそれに沿って走って民家の奥の道の広場から登った。
   県道24−国道378−県道330に入って[肱川あらし展望公園(トイレ・水あり)]にて車中泊した。