サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-07

1/29
足山612m・・・★壺神山970.5m歩行時間:60分
   薄暗い時間から愛車を走らせてここが登山口かなと思って登ったら足山であった。再び県道330を走っていると登山口の看板がありそれに従って積雪が多く車が動けなくなったのでチェーンを付けた。そこから林道を歩いて登った。

  



出石山812m歩行時間:30分
   白石に下って県道28から金山出石寺の駐車所まで走って参拝した。

   








 



 「鰯の頭の信心よりも
    忘れちゃならない無欲の信
」出石寺

                  

 「出石寺 凍てつき飲めぞ 欲しきもの
    身も心もと
        温願いごと
」・・雲劉
                     

くもりなき 二名の島の 金山に          
                                     御法の光 輝くを見よ」・・・出石寺



牛ノ峰896m歩行時間:110分
   国道378−県道243を走っていたら途中で除雪作業をしていたのでそこに愛車を置いて林道を歩いて登った。
   県道243沿いにある[潮風ふれあい公園(トイレあり)]で車中泊した。すぐ近くに[道の駅ふたみ]があったが夜間は閉鎖である。

   



1/30
障子山885m歩行時間:100分
   夜明け前に愛車を走らせて県道221−国道56−県道53から鵜の崎峠に着いた。鵜崎の山村の道を走って行ったら民家の中に入ってしまった。申し訳なかったが庭に入らせてもらってUターンして出た。少し下ってTの字の所に愛車を置いて急斜面を登った。

   「障子山
       迎えてくれる
                  雪並木
」・・雲劉

                  




★☆皿ケ峯1270.5m歩行時間:180分
   国道33−三坂峠−樅の木の山村へ、程良い所に愛車を置いて登って行ったが積雪が多くて参った。ワカンを持って来なかったので大変であったが、稜線に出たら沢山の足跡があり助かった。


             



   


 「皿ケ峰 森雪深し 苦行かな」・・雲劉

   それから国道11−県道152−阿歌古渓谷の入り口で車中泊した。





1/31
東三方ケ森1232.7m歩行時間:210分
   夜明け前に阿歌古渓谷の入り口からもう一つの奥の登山口に引っ越してそこから登って行った。積雪も多くなり岩峰に雪に氷が張りついていて苦戦しながら、一度3mほど滑落してしまったが太い幹にしがみついて助かった。

  


雪崖に  滑落してぞ  命の木」・・雲劉



★☆明神ケ森1216.9m歩行時間:150分
   すぐ近くにある林道を走って黒滝神社に愛車を止めて林道を歩いて山道に入った。2人の足跡があり分かりやすかったので楽に登れた。

   



★☆高縄山986m歩行時間:30分
   国道317−県道178の石ケ峠からほんの少し林道を走って大きな駐車所から歩いて登った。チェーンを付けてから道を下って国道317−水ケ峠トンネル過ぎてすぐ右手の林道に入ってトンネルを越えた神社の駐車スペースに愛車を止めて車中泊した。

       


山頂へ  辿る径や  草紅葉」・・・萩山



 

高縄山  峰の鉾杉  天高し」・・・大西

 

仰ぎ見る  秋天聳ゆ  千手杉」・・・重見
雪花や  仰ぎ迎える  高縄よ」・・雲劉
高縄や  峰の展望  雪に泥」・・雲劉