サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-11

五剣山375m歩行時間:75分
   県道146から85番[八栗寺]へのロープウエイ乗り場の駐車所から歩いて、立ち入り禁止を無視して歩いて岩場の右側に回って突風が吹く蟻の戸渡りを四つんばいになって歩いて、ロープ。ハシゴ・クサリとかなり危険な上下を繰り返して山頂に着いた。
   帰りは80度・20m程の崖にハシゴが掛けられていた所を下ったが途中に松の木があり斜めになりながら下りた。そこから左へ歩いて登ってきた所に着いた。八栗寺に参拝して下った。

                     「仏も去る  巌な尾根這って  五剣山」・・雲劉

          

    「わたつみの
          そこゆくうをの ひれにさえ
         ひひけこのかね
              のりのみために
」・・・八栗寺



             







 


責任なき自由はブレーキのきかない欠陥車」・・・



矢筈山787.7m−★女体山776m歩行時間:35分
   県道3から林道矢筈太郎兵線を走って登山口から2つの頂きに登った。

  


あー雪雪  大滝の道  暗き頂」・・雲劉



★☆大滝山946m歩行時間:25分
   国道193−県道106を走って登山口に着いたころから雪が降り出してきた。ここで車中泊の予定であったが大雪になりそうなので、ライトを付けて登って愛車に着くころには本格的に黙々雪が降るようになった。慌てて下って県道12を走って県道41の卯辰越の広場に20時35分に着いて車中泊した。


   






 





2/5
★☆大麻山538m歩行時間:93分
   [四国のみち]なので手入れが良く快適に登った。それから徳島港10時15分に出て和歌山本港に着いて、阪和自動車道−国道25−東名阪自動車道−桑名東IC−国道258−県道26から多度大社を通って愛宕神社で車中泊した。

 





2/6、岐阜・三重県境
石津御岳629m−多度山403m歩行時間:220分
   夜から雪降りで朝も降っていた。コウモリをさして御岳神社へと登って行った。山から下って我が家へと一ヶ月ぶりに夕方帰宅した。





         



   







        







山旅に  友となりしは  雪の花」・・雲劉






四国の寒に揉まれて
山々を登りて
日々を過ごせば
訪れる温風も遠く
深山の木々に雪深く
朝日も氷の光かな





※ 29日間で愛車の走った距離は、約4000km
        旅先で買った食料は、白菜1つ・飲み物は、ジュース2本
       登った山の数は、近畿の山11座・四国の山54座・名古屋周辺の山2座

   ※ 四国百名山と四国百山と重複している山数は73座、全て登るには127座登らなければならない。

   ※ 四国は雪が少ないから楽に登れると思っていたが、剣山スーパー林道は3/31まで通行止め・そのほかの林道でも3/31まで工事の為通行止めや時間制限等があった。
   それに意外と雪降りの日が多く思うように登れなかったが、
四国百名山は38座(合計71座)・四国百山は40座(合計68座)登る事が出来た。今年の4月に再度四国の山旅に行ったら全て制覇したいと思っています。




お四国の  山いつ登る  春の坂」・・雲劉