3/13 ★猿政山1267.7m 一等三角点 歩行時間:180分 林道を寒中渡りしながら20分程歩いてゲートから右手の斜面を登った。大阪営林局の[境界見出票]の荒っぽく枝払いされた道に先人の登山者が付けたテープを頼りに登り残雪帯の尾根を歩き、迷いやすい所には印を付けて猿政山に一番近いピークに着いた。少し登ってからワカンを付けて登ったがあまりにも急なので戻って左手の斜面をトラバースした。 いたるところで雪崩の爪痕がありカリカリに凍っていた。アイゼン持って来るべきだったと反省したが遅かった。2つ目の尾根に取りついて岩場に生えている生木につかまって登ったり、残雪に拳骨で殴って穴を作って腕を入れて登った。
やっと平坦な尾根歩きをして頂きに着いた。何処から下山しようかと探したが最初に登って引き返した所が一番楽に見えたのでそこをワカンを付けて下った。 林道を通過して国道432号線を走っていたらハンドルが取られるので下りてタイヤを見たら運転席側のタイヤがシューと空気が抜けていた。8日前に新品に交換したばかりのタイヤの横が2ヶ所切れていた。 ★玉峰山820m 歩行時間:90分 国道432号線沿いにある「タイヤマン」でタイヤ交換を依頼した。取り寄せるので時間がかかるとの事なので玉峰山に登ってきた。
★船通山1142m 歩行時間:140分 タイヤを新品にしてもらって、県道15号線から案内板の所から100mも走ったら残雪で行けなかった。そこから車道を25分程歩いた。沢沿いの道を登って残雪帯を直登して頂きに着いた。その後県道8号線から石見小学校の脇の林道を走って駐車所に着いた。
あまりにも汚い駐車所だったのでジュース・コーヒーの空き缶や一斗缶にバッテリー、飲み物の紙屑が散乱していたので一カ所に30分程かけてまとめた。それから笹も刈ったり車道の落石を片づけたりした。 3/14 大倉山1112m 歩行時間:95分 沢沿いに登って左手の尾根に取りついていたら岩場に3体の石仏様があった。尾根を歩いて右に迂回しながら頂きに着いた。
★花見山1188m 歩行時間:100分 県道111号線からスキー場の中間当たりまで愛車を走らせて、そこから車道を歩いて雪原の尾根(ゲレンデ)を歩いて一つのピークを超えて頂きに着いた。愛車に着いたら女性の多い元気なグループが残雪の無い急なゲレンデを登って行った。
★鎌倉山730.9m 歩行時間:80分 国道180号線からこもれび広場への幻の林道を走らせて登山口に着いた。元地震源のあった所から尾根に向かって歩いて城跡を通って登った。その後国道181号線から後谷部落への車道に入って山村の上部の駐車所に愛車を止めて車中泊した。 宝仏山登山口を確認してから入り口にテープを沢山に付けた。
3/15 ★宝仏山1005m 歩行時間:125分 不明確な作業道を歩いて小さな沢沿いにルートハンテイングしながら尾根に着いたら左手からの立派な登山道に出た。そこからは快適に登った。
★毛無山1218m 歩行時間:120分 県道58号線から標識に従って登山口のちょっと手前に着いた。そこから先は残雪が多く車は走れなかった。沢山の登山者の足跡があり楽に登って下りはワカンを付けて下った。
★三平山1009m 歩行時間:70分 国道482号線の内海タワから少し南へ走らせて三平山森林公園入り口から、境界登山道(土塁)を歩いて見晴らしの良いススキの原の残雪を踏んで登った。蒜山高原のゲートまで除雪されていた。その手前の広場に愛車を止めて車中泊した。
|