サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-12 

3/16
皆ケ山1159.3m   歩行時間:145分
  キャンプ場を過ぎて残雪を寒中渡りしながら、次第に急斜面になって行って二俣山を超えて雪庇も4mを超える頂きに着いた。



          
     ここまで除雪されていた、ここにて昨日車中泊した

       

中蒜山1122m、下蒜山1100m   歩行時間:270分
     塩釜冷泉から歩いて2つの沢を横切って尾根に取りついて淡々と登って中蒜山に着いた。そこから少し残雪を下ってワカンを付けて下ってフングリタワでワカンをとって下蒜山に登った。山頂から中蒜山を見ると戻るのが億劫になるほど大きく聳えていた。
   登り返して下って沢に来たら神戸から来た一人の登山者がうろうろしていた。道が分からなく困っていた。
   「連れて行ってください」
   残雪があり沢が入り組んでいるので、初めての人が下ってくるとどちらへ行けば塩釜冷泉に着くかが迷うところである。私に連れ添って塩釜冷泉に無事に帰った。
   「命の恩人です」と礼を言われた。





   「蒜山の 腐り雪にて 苦いの跡」・・・雲劉




                                                  















  



  



  


  県道283号線からほんの少し山村に入ったところの田んぼの広場に愛車を止めて車中泊した。登山口までは残雪で行けなかった。





3/17
若杉山1020.6m   歩行時間:100分
      小雨が降る中を残雪がある車道を歩いて駐車が出来る登山口に着いた。林道あとのような道を歩いた。ススキ原に笹原の展望の良い尾根を歩き簡単に頂きに着いた。

 

若杉に  犬も春吠え  雨の音」・・・雲劉



津黒山1118m  歩行時間: 90分
      津黒高原スキー場から車道の残雪で走れない所まで走らせて、そこから15分程車道を歩いて急な登山道を登った。

 

津黒山  春風が呼ぶ  雪の原」・・・雲劉



栗鹿山[近畿百名山]962.3m一等三角点   歩行時間:80分
      京都府、国道427号線から稲土への林道を走って本谷ゲートから、NTT専用道路を歩いて頂きに着いた。下山は少し下って関西電力の車にゲートまで乗せてもらった。それから播州トンネルを走って道の駅[R427かみ]第二駐車所で車中泊した。


 


      「武田城に  晴れる雲海  蕎麦の花」・・・つち未知彦
      「聞こえるは  落石に鳥  粟鹿山」・・・雲劉



3/18
   金華山(岐阜城)[東海の百山]328.9m   歩行時間:65分
      夜から激しい雨になった。雨が降る中、大阪・京都と岐阜市へと高速道を走って善光寺安乗院に着いた。時の鐘登り口から歩いて金華山に登った。その後一路信州の我が家に帰ったら雪の世界であった。


   「金華山 世の異変知って 花蕾」・・・雲劉



   「揉め事の 由来の城か 金華山」・・・雲劉

   



 



















穏やかな瀬戸内海に
寒気厳しい日本海と
自然の流れに
中国地方に訪れて
山々を登って見渡せば
雨と吹雪に迎えられ
落石の洗礼を受けて
我は山霊を知るなり






  ※ 30日間で愛車の走った距離は、約4600km
    旅先で買った食料・飲み物は、発泡酒一箱(350ml24缶)

    登った山の数は、近畿・関西・名古屋の山8座・中国方面83座
                             
全部で91座登った(小粒な山が多かった為)。

   中国百名山は19座登っていた。今回の山旅で70座登った。残りは11座、次回の山旅で全山完了したいと思っています。

   近畿百名山も2座登って、残りは3座になった。

 
 ※ 今回の山旅でタイヤが3本パンクしてしまった。全部使い物にならないようなギズであった。しかも1本は新品に交換して8日目で駄目になってしまった。春先の山道に落ちている石は怖い。