サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-05 

4/16
大森山1433m−▼佐々連尾山1404.3m 歩行時間:165分
   再び県道264号線へ、白髪トンネル手前の広場に止めて壊れかけた林道を歩いて山道を登って尾根に出た。そこから笹漕ぎをして岩場を伝って大森山に登って鹿に出会いながら気持ちの良い笹の草原帯を歩いて佐々連尾山に着いた。

          


 「佐々連尾に   鹿見つめられ   笹の我」・・・雲劉



 



■▼稲叢山1506.2m 歩行時間:75分
   県道6号線から瀬戸川渓谷へトンネル手前の峠の広場からトンネルの右手の山道を歩いて尾根に出て、アップダウンを繰り返して簡単に登れた。細い県道40号線を走って、大瀧の駐車場にて車中泊した。










大瀧&駐車場




 





4/17
手箱山1806m 歩行時間:195分
   川を渡り左手にトラバース気味に歩いて尾根に出た。そこから右方向にダラダラとした尾根を歩いて左にトラバース気味に歩いて丸みのある笹原の手箱山に登った。

     


手箱山   笹を揺らして   日が登る」・・・雲劉



■▼大座礼山1587.5m 歩行時間:260分
   県道6号線を走っていたら白滝の里との分岐点のところから全面通行止め(道路陥没のため)になっていた。そこから約7km県道6号線を80分かけて歩いて登山口に着いた。ここからは簡単に登れた。素晴らしい鮒の倒木が幾つもあり見事な大座礼山である。
   大橋ダム付近からの足谷川沿いの林道を走って砂防ダムの広場の平家平登山口に着いた。広場の草を刈ったりしてからここで一夜を過ごした。

 


大座礼   車道歩きの  蕗香り」・・・雲劉





4/18
■▼平家平1692.6m冠山1732m 歩行時間:220分
   砂防ダムの右手から歩いてある程度登ってから右手の方へトラバース気味に歩いて尾根に出た。ここから立派な登山道を歩いて笹原の平家平に着いた。そこから冠山をピストンした。


平家平・冠山登山口



 




・・・・・・・・・橋・・・・・・・・・



 



    




   [ここの砂防ダムの右手の土手に自然石が積まれていてその下が抉られて自然石のアーチが出来ている。この登山口に来たら是非見てほしいと思います。]


■▼二ツ岳1647m 歩行時間:165分
   寒風山トンネルを超えて国道11号線・県道131号線へと走って通行止めの手前にある新登山口に着いた。
   鉱山跡の水平道を歩いて淡々とした尾根斜面を登って峠に着いた。ここから険悪な岩峰を乗り越えて頂きに着いら大座礼山で出会った御夫婦とまた出会った。足早に下って登山口で登りで休息していたパーテイの人達とお話をした。

     



 

二ツ岳 鯛の岩峰 難の道」・・・雲劉

その後、豊受山登山口で車中泊した。





4/19
豊受山1247m 歩行時間:125分
   雨と風が激しい中を歩いて上の登山口に着いた。えぐられた山道を登って神社に着いてガスる三角点まで行った。

 


豊受に   嵐の芽吹き   鬼の道」・・・雲劉



■▼翠波峰900m 歩行時間:20分
   山頂の駐車所からコウモリをさして歩いていたら突風でコウモリの骨が折れてしまった。





   


風雨来て  耐えて歩けば  翠波峰」・・・雲劉



  先山[千光寺]448m(淡路島) 歩行時間:25分
   県道465号線から看板に従って走って、淡路西国第1番千光寺を参拝した。

千光寺に表示されていた名言集 

小雨が大地を
うるおすように
ほんの少しの
悲しみは
人の心を
やさしくする



ぼちぼち歩む
自分の人生
かみしめ
ながら


   

心の
ゆたかさは簡単には
崩れにくいが
もの豊かさは
あっと言う間だ



人生には
その長さよりも
その広さ深さと
重さを感じたい


       

仏さま
仏さまを
念ずると
苦しみがやわらいでいく
悲しみがいやされていく
そして 心が
だんだん楽になる


われわれは
一番大切なものが
自分の
心の中にあることを
しばしば忘れている



妙見山[神社]525.4m(淡路島) 歩行時間:40分
   県道157号線を走っていたら次第に道は狭くなってきて車巾ぎりぎりの道になった。大塔峠から激しく降る雨の中を足早に歩いて参拝した。


 

それから「淡路SAハイウエイオアシス」で大雨が降る中で車中泊した。