4/20 ここから中国の山々 ★角ケ仙1152.7m 歩行時間:95分 早朝から中国自動車道を走って津山市へ、県道6・75号線と走って越畑キャンプ場に着いた。登山口の立派な看板を見ながら階段を登って笹漕ぎをして濡れながら登った。
★泉ケ山1209.1m 歩行時間:80分(2度目の登山) 笠菅峠から砂利の林道を少し走って登山口に着いた。そこから笹刈りされた立派な山道を快適に2度目の泉ケ山に登った。
★三ケ上1035m 歩行時間:110分 上斎原温泉と反対側の車道に入って看板に従って砂防ダムの登山口に着いた。夏のように熱いススキの山道を歩いて笹原の頂き(三ケ上役行者石像・三ケ上不動明王石像)について先に登られていた三重の御夫婦とお話をしてから藪っぽい三角点にピストンした。帰りにタラノ芽を採りながら下った。
遠藤川に沿っている林道を走って右手に伸びている橋の側で小雨の中で車中泊した。 4/21 花知ケ仙1247m 歩行時間:85分 落石と残雪が残る林道を歩いてあっという間に登った。帰りに蕗の薹を採りながら下った。
★三国山1251.9m 歩行時間:270分 国道482号線から辰己峠を超えて三国山登山口の看板を確認して林道を1.4km走った所に愛車を止めた。残雪や落石が多く危険と判断してこれ以上は奥には愛車を走らせなかった。 ここから75分程沢や尾根沿いにクネクネとした林道を歩いて登山口から丸太の階段を登っていくと次第に残雪で夏道が不明確になってきた。枝や笹をつかみながら危険な残雪をトラバースして尾根に出た。ここからは快適に登れた。
★三原山1115m 歩行時間:180分 県道117号線に入ったら軽自動車しか走れないような細い車道を走らせて終点の登山口に着いた。 ここからうっかりして右手の道を歩いてしまった。沢でペットボトルに水を満杯にして沢から藪漕ぎしながら直登して尾根の道に出た。間もなくススキの原に出た。ここから3つのピークが見えていた。 ここで2人のパーテイが下ってきた。暫くお話をして、ススキ原を歩いて植林帯の中でテープを見つけながら三原山に着いたが竹藪で三角点は確認出来なかった。
県道281号線を走って安蔵森林公園に着いたら駐車所は閉鎖されていたが、管理の人はいるようであった。その先(約300m)の広場で車中泊した。 4/22 ★鷲峰山921m 歩行時間:125分 「水とふれあい広場」の駐車所に愛車を移動させて、「生活環境保全林」「中部電力NO−145」の入り口を登って尾根に着いた。ここからは沢山の看板があり分かりやすく、途中で日の出を拝みながら簡単に登った。
★三徳山[投入堂(なげいれ)]500m 歩行時間:65分 県道21号線沿いから三徳山三仏寺から受け付けで400円支払って登山口で200円払い、襷を頂いて投入堂に参拝した。
朝鍋鷲山1078m−★金ケ谷山1164m 歩行時間:125分 国道482・県道58号線へ峠を超えて少し走ったところに朝鍋鷲山登山口の看板を確認してその付近に愛車を止めた。 良い天気の中ゲートのある林道は朝鍋鷲山の山頂まで続いていた。ポカポカ陽気に誘われて山頂で昼寝している人もいた。そこから金ケ谷山をピストンした。
県道45・県道44・県道34号線と走らせて、千丈滝展望駐車所で車中泊した。夕方からカミナリがなりだして雨が降ってきた。 |