サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-07 

4/23
船上山616m(新花の百名山)−★甲ケ山1338m 歩行時間:270分
   東坂登山口まで愛車を移動させて、雨の中歩いて整備された草原帯の船上山に着いた。船上神社の左手からの山道を歩いて、次第に風も強くなり残雪も現れて寒けを感じながら岩場辺りからコウモリをたたんで小雨に濡れながら登った。
   下山時に船上神社に来たら今日はお祭りだと役員の人達が賑やかに振る舞っていた。雨の中焚き火で温まりながらお話をしたりして下った。


 

   「藪道や 甲ケ山に  霙雨」・・・雲劉







孝霊山751.4m 歩行時間:50分
   山陰道の淀江大山ICのところの県道310号線を走って看板を確認して林道へ、ガードレールの所にテープの目印を見つけてそこに愛車を止めた。ガードレールをまたいでちょっと下って左手にトラバースして尾根に出た。笹漕ぎをして濡れながら山頂に着いた。

 

   その後国道431・485号線を走らせていつの間にか雨も止み青空が見えてきていた。無料駐車所は満杯状態な七類港に着いた。そのうちにフエリーが着いて駐車所の車が僅か出て行ったので、トイレの近くの開いた場所に愛車を移動させてここで車中泊した。





4/24
大満寺山[隠岐諸島・隠岐島]607.7m 歩行時間:230分
   朝方になったら駐車所は満杯になっていた。同じように車の中で寝ていた人達が沢山いた。支度をして超高速船に乗って佐々連尾港に着いた。

   ここから地図を見ながら車道を90分程歩いて登山口に着いた。ここから35分程度で山頂に着いた。食事をしながら1時間頂きで過ごしてゆっくりと下山した。帰りはフエリーくにがで七類港に帰った。ターミナルの二階の浴場(400円)に入ってここで車中泊した。

 






   「大満寺 隠岐の山々 自然呼ぶ」・・・雲劉







望みを託して高速船が走る
さざ波と海原ゆけば
隠岐の島が呼ぶ

冷風に車道を歩くと
あちらにもこちらにも
春の草花ニッコリ笑って
仲良し山道 大満寺山

島を見渡せば
清める青い空に
尋ねて見上げると
雲のご挨拶

頼まれし自然の恵み
花の心 山の友
未来に託されて夢に祈る





4/25
  太鼓山683.1m(近畿百名山) 歩行時間:45分
   七類港から7時間ほど愛車を走らせて国道482号線沿いにあった[スイス村]の看板に従って鴨池の駐車所に着いた。鴨池の歩道を歩いてスキー場の尾根をのんびりとしながら一等三角点の山頂に着いた。帰りに竹の子を採りながら愛車に戻った。

  

鴨池や   ポンポン芽吹き   太鼓山」・・・雲劉

   国道27号線から関谷へ走って舞鶴若狭自動車道に沿って出来ている車道に入って新三国山登山口に着いた。ここよりちょっと先のカーブ(沢・道が2つに分岐地点)の広場で車中泊した。





4/26
  三国山616.6m 歩行時間:85分
   舞鶴若狭自動車道の下を潜って289段の階段を登って山道を快適に歩き登った。

 


階段を  駈けて歩けば   三国山」・・・雲劉



頭巾山871m 歩行時間:115分
   国道162・県道771号線へ、野鹿の滝の少し行った所に愛車を止めて20分程林道を歩いて川に下りて良く歩かれている山道を歩いてシャクナゲが少し咲きはじめている尾根を登った。

     



三重岳(近畿百名山)974m 歩行時間:95分
   箱根山からの林道を走って親水広場から右手の林道を1.9kmほど走ったら鍵のかけられていないゲート(扉)があった。注意事項を読んでから扉を開けて愛車を入れた。川の右手から川の左手になってゲートより1.3kmの所にテープが沢山付けられていた。
   この付近に愛車を止めて藪ぽっい道を登って行った。
尾根を少し登ったら右手の方から良い山道が合流していた。帰りにそちらの道を下ったら登山口には看板と広場があった。そこから500mほど林道を歩いて愛車に着いた。

 

  北陸自動車道から国道365・県道231号線へ看板に従って夜叉ケ池駐車所に着いてここで車中泊した。夕方から雨が降ってきた。





4/27
   大雨と風でで登山中止
   11時ごろ浪花観光のバス(中型2台)で来たパーテイが雨の中を登って行った。15時20分ごろ下山した。
   夕方になりかけのころ束の間の雨が止んだので「カツラの大木」の写真を撮ったりして過ごした。

 


待て待てど   風雨に霙   春遠し」・・・雲劉