4/28 夜叉ケ池山1212m−夜叉ケ平1206m−三国岳1209m(近畿百名山) 歩行時間:240分
雨で1日様子を見たが次の日も雨で日にちにも余裕が無いので決行した。整備された山道を歩いて行ったら風が吹き出して残雪も出てきた。そのうちに雨からビショビショな雪降りに変わってきた。 夜叉ケ池に着いて残雪が夏道を塞いでいたので大きく山際を迂回して尾根に出た。そこからコウモリは置いて風と雪にさらされながら夜叉が池山へと登った。 雪が積もった笹に邪魔されながら夜叉ケ平に着いた。残雪の原に雪降りと視界が悪く、どちらが三国岳かこの付近を90分程彷徨って頂上らしき所を三国岳と決めて良しとして下った。 後で地図を見ながら確認していたが、どうも山頂のピークは違うような気がした。近畿百名山・最後の三国岳の制覇はお預けとして、今年中にもう一度確認の為に登ることを決めた。
大船山1159m 歩行時間:55分 中央自動車道・恵那ICで出て、国道257・418号線へ看板に従って大船神社の登山口に着いた。間もなくして大船山に登ってここで車中泊した。
4/29 段戸山1152m(東海の百山) 歩行時間:60分 朝方寒かったので車内の温度計を見たら−1度であった。外の水たまりは氷が張っていた。 国道153号線から黒田ダムに向かい岩岳・段戸登山口に着いた。林道を15分ほど歩いて藪っぽい山道を登った。
岩岳1050m 歩行時間:150分 段戸山に登って愛車に着いてそのまま岩岳への林道へ歩いた。ゲートを通り過ぎて林道終点に来たら一人の人が片手に山菜の入った袋を持って下ってきた。 「おはようございます」 と挨拶してから何を採って来たのか見ようと見せてもらっていたら、何処かで見たような顔と体型であった。もしかして・・・と問いかけたら、やはりそうであった。 その人はネットで知り合っている而青さんであった。山や世間話の雑談に花を咲かせた。
天狗棚1240m(東海の百山)−天狗の奥山1229.3m 歩行時間:105分 県道80号線から面ノ木峠に行きそこの駐車所に愛車を止めた。そこから僅かの時間で天狗棚に着いた。その足で天狗の奥山へと尾根沿いに歩いて頂きに着いた。先に着ていた2人の人と山の話をした。
その後は、我が家へと愛車を走らせて夕方帰宅した。 ※ 26日間で愛車の走った距離は、約3960km 旅先で買った食料・飲み物は、納豆2つ・グルメバーグ4つ 今回の山旅で、登った山の数は77座(小粒な山も含めて)それに四国百山・四国百名山・中国百名山を全山制覇する事が出来たが、悪天候の為近畿百名山はお預けとなった。 2004年度1月から4月までに登った山の数は、235座です。 山旅の最後の日に、愛知県・岩岳の林道終点でまさかの而青さんにご対面した。山と人を結びつける縁なのか・・・・ |