サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-01 

第16回の山旅
             2004−5/10〜5/27(19日間の群馬・関東方面の山旅)

★は群馬百名山、☆は栃木百名山、▼は関東百山です



5/10日(月)
物見山1375m−熊倉ケ峰1234m 歩行時間:30分-30分
   自宅を出てR254から内山峠を走って神津牧場の有料道路の路肩に愛車を止めて雨の中登った。

          


物見山  山道歩く  笹の露」・・・雲劉



 

   長野原のR292から標識に沿って広池遺跡を通って高間に走らせた。十字路になっている右手に舗装された広い道があったので少し走ったら舗装の切れた所から通行止めになっていた。その先がどうなっているか様子を見に行ったら工事の人から今年中に峠まで道を作るから2年後ぐらいには走れるから、簡単に高間山登れるだろうと聞かされた。その日は通行止めの辺りの所で雨の中車中泊した。





5/11
高間山1342m 歩行時間:90分
   ここまで車で入って良いと言われていたので車道を作っている終点まで愛車を走って止めさせて頂いて左手の笹道を歩いて峠から少し笹刈りしながら笹漕ぎをして登った。

 



有笠山888m 歩行時間:52分
   県道55の暮坂峠を超えて標識に従ってゲートの登山口から岩場のクサリやロープを伝って登った。


・・・暮坂峠にて、若山牧水の石碑・・・

             



乾きたる落葉のなかに栗の實を濕(しめ)りたる
朽葉
(くちば)がしたに橡(とち)の實を
とりどりに拾ふともなく拾ひもちて
今日の山路を越えて來ぬ
長かりしけふの山路
樂しかりしけふの山路
殘りたる紅葉は照りて
餌に餓うる鷹もぞ啼きし
上野
(かみつけ)の草津の湯より
澤渡
(さわたり)の湯に越ゆる路
名も寂し暮坂峠








嵩山789m 歩行時間:100分
   県道53沿いにある、ふるさと公園(無料駐車所・近くに大ケヤキあり)から大天狗・小天狗と歩いた。


  



        



   




嵩山と鯉のぼり



      



阿能川岳1611m 歩行時間:280分
   R17から県道270を走って仏岩トンネル超えて東側仏岩ポケットパークに愛車を止めた。ザックにツエルトと軽アイゼンを入れて、吾妻耶山への山道を歩いて赤谷越えに着いた。そこから北へ伸びる尾根を歩いて鉄塔を過ぎてヨシガ沢山付近まで山道ははっきりしていたがそこから藪漕ぎを90分して残雪が現れてホッとした。そこから快適に歩いて笹原の頂きに着いた。愛車に着いたら18時になって疲れていたので仏岩ポケットパークで車中泊した。

   細い岩場の稜線は踏み跡がしっかりしているが広々とした稜線は踏み跡が殆ど無い状態ですから残雪期(遅くても5月中句まで)に登られるのが適していると思います

          
             残雪帯をつたってあの阿能川岳へ

      「残雪や
           遠い頂き
                 阿能川
」・・雲劉




5/12
戸神山771.6m 歩行時間:120分
   早朝愛車を走らせて県道265から関越自動車道を潜って暫く走ったら標示板があった。その細い道を入ったらお墓の右手に無料駐車所(簡易トイレ・水)があった。そこから車道を歩いて簡単に登れた。

      







迦葉山1322.4m 歩行時間:85分
   県道266から大きな看板に従って一方通行の道を走って大きな駐車所に着いた。何処が登山口か分からなかったので受け付けで登山口を聞いてから鏡橋を渡って山道を登った。





           



   




       



         


迦葉山  見送る蛙  和尚台」・・・雲劉



鉱石山1215m 歩行時間:90分
   県道64から川場スキー場の看板に向かって走ってふじやまの湯の上の右の林道(30m程の所の林道の左にハイキング図あり)を入ったら営林作業の為通行止めになっていた。そこから林道を歩いて行ったら標示板があった。時々ある標示板に従って簡単に登れた。山頂には簡易トイレがあった。

 

   その後R120丸沼温泉まで走って川の横の無料駐車所1430mの湯沢峠入り口近くで車中泊した。夕方になったらトイレは閉められてしまった。