サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-02 

5/13
四郎岳2156m☆−燕巣山2222m 歩行時間:280分
   ザックに8本歯のアイゼンを入れて、平成15年度に出来た土留めの川に入って徒渉して四郎沢を登り詰めて右手の竹藪を直登して稜線に出た。左手の急な残雪を登り四郎岳に着いた。同じ所を下って登り返して燕巣山に登った。

   ※ この2つの山に登るのに四郎沢の徒渉を何回もするのでそれなりの支度が必要です。夏道がしっかりしているので無雪期の方が登りやすい山です。




   「春めくや         
       笹起き難儀       
                         四郎岳
」・・・雲劉






四郎岳、山頂



 




     
燕巣山、山頂からの景色







刈込湖−切込湖巡り 歩行時間:122分
   小雨が降る中R120沿いにある駐車所から歩いて湖巡りをした。その後湯元温泉の[湯元本通り北駐車所・トイレあり]で車中泊した。

   









5/14
 前白根山2373m−白根隠山2410m−白檜岳2394m−★☆▼錫ヶ岳2388m 歩行時間:505分
ザックにツエルトと8本歯のアイゼンを入れて、小雨が降る中スキー場に向かって歩いて登山口のカードに記入してスキー場内を歩いた。雨も止み林になる最奥の所から左手のゲレンデとの境を登って稜線から残雪が出てきた。寒々しい前白根山に着いたが日光白根山はガスって見えなかった。

      




この小屋は何だろう???











南に伸びる稜線を快適に歩いている内にガスが晴れ上がってきた。白根隠山からガラ場を下って登り返したら残雪帯になった。快適に歩いて白檜岳に着いた。そこから90度左に曲がって下って時々切れていたが残雪帯を歩いて錫ヶ岳に着いた。

 




残雪帯を歩いた











右は、
 日光白根山です

※ 湯本温泉から避難小屋分岐まで山道ははっきりしています。そこから白根隠山迄は草原帯のパノラマコースです。ここからガレ場を下って登り返すと笹原・黒木などに覆われますが踏み跡がはっきりしていて、テープ四角な標示板がいたるところにありますので錫ヶ岳まで夏でも歩けると思います。錫ヶ岳まで一般の人は往復11時間は必要と思いますから朝早立ちが鉄則です。



錫ヶ岳からの男体山方面







    





 R120から光徳方面へ、そして志津林道を走って志津乗越えで車中泊した。この辺りに空き缶など散乱していたので笹を刈ったりして一カ所にまとめた。