5/15 男体山2484.4m 歩行時間:184分 早朝から出発して避難小屋を通って快適に登って6時37分に男体山に32年ぶり2度目の頂きに着いた。間もなく二荒山神社方面から一人登ってきた。
☆高山1667.5m−小田代ケ原・戦場ヶ原(日本いで湯百名山) 歩行時間:180分
R120沿いの無料赤沼駐車所から湯川沿いに歩いて北側から笹原を漕いで鞍部に向かって直登して稜線に出て頂きに着いた。小田代ケ原へ下って戦場ヶ原を歩いた。愛車に着いたら駐車所は満杯であった。
☆地蔵岳1274m 歩行時間:51分 R122から県道15へ少し走って[カーブ44地点]の登山口から登った。
☆横根山1372m−井戸湿原 歩行時間:100分 地蔵岳の登山口付近の粕尾峠から県道58へ、車道終点の前日光ロッジから砂利道を10分程歩いて標示板に従って登った。
R122から県道250へ、足尾の銀山平を通って右手の舗装された山道を走って舟石峠の大駐車所で車中泊した。夕方から雨になった。 5/16(日) ☆備前楯山1272m 歩行時間:63分 かなり降りしきる雨の中を登った。
★栗生山968.2m 歩行時間:70分 R122から北への県道257へ、走っていると栗生神社の標識があり、それに従って走って数台しか止められない神社前の駐車所に着いた。 コウモリをさしながら急登して頂きに着いた。
★荒神山624.4m 歩行時間:50分 R122から南への県道257へ、少し走ったら標示板がありそれに従って登山口の駐車所に着いた。舗装された一般車進入禁止(クサリもなく入れる状態)の道を歩いて簡単に着いた。
★吾妻山481m 歩行時間:90分 桐生市の水道公園と大川美術館をめがけて走って無料駐車所に着いた。土砂降りの雨の中歩きだした。 吾妻公園・水道山の分岐から吾妻山に向かって歩いて2度ほど岩場を越えて登ったが意外にもこの雨の中を登っている登山者が多かった。
栃木県に入って県道218を走って、猪子トンネルを過ぎて松田川ダムに向かった。ダムを過ぎて立派な[赤雪山登山口駐車所]で車中泊した。 2017-06-30・・・日経より引用 ●男体山700年噴火なくとも活火山、1万年は要注意 20日に開かれた火山噴火予知連絡会で、日光の男体山(なんたいさん、栃木県)が新たに活火山と認定された。男体山は現在、噴煙などを上げていないだけでなく、歴史上、噴火した記録も残っていない。活動していないように見える男体山がなぜ活火山とされたのだろう。 活火山というと噴気を上げるなど活動していて、いつ噴火してもおかしくない、といった印象を持ちやすいが、そうした火山ばかりではない。現在は目だった活動をしていなくても、過去1万年以内に噴火したことが確実ならば活火山に分類される。男体山はこれまで最後に噴火したのが約1万2000年前とされていたが、約7000年前に噴火した跡が見つかったため、活火山に認定された。最近になって火山活動が盛んになったわけではなく、予知連会長で京都大学名誉教授の石原和弘さんは「噴火の兆候は認められない」と強調する。 1万年というと長く感じられるが、数千年もの間、噴火していなくても急に活動を再開する例は少なくない。2008年に南米チリで起きたチャイテン山の大規模な噴火は、約9400年ぶりとされた。噴火の予兆となる地震が観測されたのはわずかに27時間前で、ほとんど直前といってもいいほどだった。日本でも御嶽山(長野・岐阜県)が1979年に噴火した際には、それ以前に噴火した歴史的記録がなく、火砕流など地質的な証拠も5000年以上前だった。1万年程度噴火していなくても新たに噴火する可能性は十分にある、というのが世界の火山研究者の共通認識になっている。男体山で決め手になったのは火口の中で見つかった地層だ。 富山大学准教授の石崎泰男さんらが、1万2000年前の噴火の後に火口の中にできた湖の底にたまった泥の地層と、その上に積もった厚さ約20bの火山の噴出物でできた地層を発見。その中に噴火によって炭化した樹木が残っていた。産業技術総合研究所と協力して年代測定した結果、約7000年前に噴火していたことがはっきりし、08年の地質学会で発表した。富山大の前にも信州大学が、男体山の周辺で1万年くらい前と考えられる火山灰の層を発見するなどしていた。ただ、近くには現在も火山ガスなどの活動が続く草津白根山があり、はっきりと男体山の噴火の証拠が認められるのには時間がかかった。 *数年にl回見直し 約7000年前の噴火はマグマ水蒸気爆発というタイプと考えられるが、規模は1万2000年前の100分の1程度とみられる。「ふもとでは薄く火山灰が積もるくらいではないか」と石崎さんは話し、山麓などで噴火の証拠となる地層を見つけるのはかなり難しいようだ。予知連会長を長年務めた東京大学名誉教授の藤井敏嗣さんは活火山の認定について「学会発表や論文など最新の研究結果を踏まえて、数年に1回見直している」と説明する。男体山では、石崎さんらが14年にまとめた詳しい論文が認定のベースになった。 男体山の前には、11年に北海道の雄阿寒岳と天頂山が新たに認定されるなどして、活火山の数はそれまでの108から110へと増えている。今回認定された男体山も含めると日本の火山は活火山だけで111もある。活火山に認定されていない火山も少なくなく、全ての火山が十分に調査されているわけではない。現在は活火山とされていなくても、男体山と同じように考えられていたより新しい時代に噴火が起きていたことがわかり、活火山がさらに増える可能性はある。 *「常時観測」50火山 活火山のなかでも、特に警戒が必要で観測体制の整備が進められているのは、常時観測火山に指定された50火山だ。現在、活発に活動しているものや、もし噴火したときに大きな影響の出る恐れがあるものが指定される。年によっては1年に数百回も噴火する鹿児島県の桜島が前者、もし噴火すると首都圏に大きな被害が出る危険がある富士山が後者の代表だ。男体山は今回、この常時観測火山には指定されていない。 男体山は日本有数の観光地でもある日光の中禅寺湖畔にそびえ、地元では活火山認定が観光に影響を与えるのではと心配する声もある。これに対して石原さんは「活火山になって気象庁が責任を持って警報などを出すようになる」と説明、認定を前向きに考えてほしいと訴える。観光を支える風景や周辺の温泉なども火山がもたらした恵みだ。活火山の存在は火山に対する知識向上や防災対策の充実に取り組む機会と捉え、一層の地域活性化にも役立てたい。 (小玉祥司)
*休火山と死火山 かつては活火山のほかに、休火山や死火山という分類があったが、現在では使われなくなっている。噴気などの火山活動はないが文書などに噴火の記録が残っているものが休火山、火山だが歴史上の噴火記録も残っていないものが死火山とされていた。例えば現在は活動していないが、約300年前の江戸時代に噴火して東京にも大量の火山灰を降らした記録が残る富士山は休火山とされた。現在の活火山には休火山だけでなく、以前は死火山とされたものの一部も含まれている。 |