サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-05 

観音山227m 歩行時間:40分
   あまりにも有名な[高崎の観音様]の有料駐車所(420円)から散策しながら参拝した。

      「靡く葉や
          観音様が
               知の授け
」・・・雲劉



        



   それから崇台山の登山口に着いたら夕立になった。晴れ上がったら犬の散歩やジョギングの人達に挨拶を交わされながら夕食を済ませた。夕方になってからこの地区で区長をしたことのある親父さん(おばさんも乗っていた)が車で来ていろいろなお話をした。

   「うちに来て一杯飲まないか」と言われたが小生もアルコールを飲んでいて愛車を移動出来ないので丁寧にお断りした。夕方から蛙の合唱を聞きながら一夜を過ごした。


崇台山、登山口 





5/18
崇台山299m 歩行時間:35分
   この山に行くには、安中市のR254から県道217へ[野殿]の交差点を過ぎたらすぐに左側の市道へ入る。ここから4.3km走ると[ふるさと学習館]の看板がある。ここを左折してクネクネしているが道なりに走ると山間の田んぼ地帯に出る。その田んぼ内で左に90度曲がった所が崇台山(標示板あり)の登山口である。左右の田んぼの所は止められないが山沿いの舗装された農道に車が止められる。

   

   はっきりした山道を15分程歩いたら山頂に着いた。見晴らし良く整備されたこの山頂に立派な[崇台山299米群馬百名山・・・設置H15年1日元旦(富岡市観光協会)]の標柱が立てられていた。

                 「蛙なき  崇台山に  田植え唄」・・・雲劉



石尊山571m 歩行時間:23分
   長野新幹線の[あんなかはるな]の駅の北側の県道48を走っていると石尊山登山口の標示板があった。その左手の山際に広場があったのでそこに愛車を止めた。413段の階段を10分程登ったら頂きであった。

 







高岩山(雄岳)1084m 歩行時間:100分
   碓井軽井沢IC(前方右手・北側に聳える山が高岩山)を出て交差点を右に曲がって(県道92)標示板に従って登山口に着いた(駐車所は無い・新しく車道が作られていた、いつか奥まで車で入れるのかな)。ICを出たところの交差点を右に曲がった辺りに車が止められる。
   この山には昨年に登りに来たが雄岳の垂直のクサリ場が凍っていてパラパラと氷が落ちてきていた。諦めざる得なかった。2度目の挑戦である。

           






   岩場の最初の登り口は100度の崖登りに水滴がポタポタ落ちてきている、そして狭いテラス、クサリをつかみながら80度の登り、そこからクサリが垂直にぶら下がっていた。僅かな突起に足を支えて腕力で自分の体重を持ち上げて岩場の上部に登り着いた。握力の低下、呼吸はハアハアであったので暫く休息して登った。ここからの眺めは最高である。岩場の下りはクサリを両手でつかんで少しづつゆるめながら垂直にぶら下がって下りた。


高岩山(雄岳) 







       


   ※ この山は腕力に岩場のルートハンテイングが必要と思われます。自信のない方は無理をせずに雌岳方面から眺めて良しとした方が良いと思います。


  

   「高岩よ 我を呼び待つ 雫岩」・・・雲劉



天狗岩1180m 歩行時間:90分
   県道45から新しく出来たトンネルを通って、湯塩の沢方面の県道45へ走って天狗岩登山口の駐車所に着いた。二輪草群生地コースから登った。
   R254から、県道46へ[宝積寺]の標示板に従って左に入って林道大平線・林道水越線へと走って、なんとなく広場らしい桜の木が植えられている所で車中泊した。