サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-07 

日の出山902m(関東山歩き100選)−御岳山929m 歩行時間:130分
   R411から県道211へ、ケーブルカー滝本(ケーブルカ−1090円・駐車料金1000円)に乗って雨に降られながら日の出山をピストンして御岳神社に参拝した。









       
















           









5/21
 月夜見山1147m 歩行時間:15分
   昨日は台風が通過するのでR411沿いの小河内ダムの大駐車所で車中泊した。土砂降りの真夜中に若者の車が数台来て4時ごろまで駐車所でローリングしていた。雨で滑るスリルを楽しんでいたがこちらは不眠症になった。
   朝食をしてから水道があったのでペットボトルに水入れた。愛車を走らせて都道206のゲート前で開門の8時まで待っていた。
   ゲートが開いて月夜見駐車所から登ったが展望は無かった。

 


月夜見に 石仏様が 寂しかな」・・・雲劉


 槙寄山1182.2m(関東山歩き100選)−三頭山1527.5m 歩行時間:225分
   雨も止み都民の森駐車所から三頭大滝を通って稜線に出て槙寄山(まきよせ)をピストン(約120分)して2度目の三頭山にも登った。

      「槙寄よ
          富士の嶺呼び
                       雨遠く
」・・・雲劉

             
          

槙寄山からの富士山

   




登山道




三頭山避難小屋







 御前山(御前岩)730m 歩行時間:80分
   R20から交差点[桂台入口]から南に入ってすぐに右の車道に入り少し走ると右手のカーブの所に標示板があった。そこから300mほど走らせると右手に広場があった。そこに愛車を止めて三等三角点の神楽山と御前岩に登った。

 





   R20から県道509へ、鈴ケ音峠から少し下ったところに左手に入る林道にゲート(猿橋無線中継所の専用道路)ある手前で車中泊した。





5/22
 高畑山981.9m 歩行時間:102分
   朝霧に包まれた林道を歩いて突坂峠から稜線を歩いて[富嶽十二景9番山頂]の頂きに着いた。

 






霧道に 高畑山の 霞む富士」・・・雲劉
 



 
登山道







 倉見山1256m 歩行時間:81分
   R139から県道713へ走らせたら登山口の標示板があった(車道の脇に車が止められる)。お墓の中を通って登った。

 



 御牧戸山1048m−赤鞍ケ岳1299m 歩行時間:262分
   R413から巌道峠への林道(ダート)を走って峠の北側の駐車所に愛車を止めた。ここから長い長い稜線歩きをして登った。

 

   ※ 赤鞍ケ岳には昨年登ったのだが、標高に疑問を感じていたのでもう一度登ってみたら赤鞍ケ岳は2つあったのだ。朝日山の赤鞍ケ岳1257m・三等三角点の赤鞍ケ岳1048mである。何故同じ名前の山が2つ並んで同じ名前で呼ぶのだろうか?

赤鞍ケ岳

左、1257m      
      右、1299m

   R413から県道64・県道70へと走らせてヤビツ峠で車中泊した。夜中に若者が来て南側の車道でローリングをしているのかブレーキの音が絶え間なく聞こえて何度もヤビツ峠でUターンし走って戻って行った。おかげで寝不足であった。