サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-10 

※ 観音岳の頂きにある観音様のお賽銭が辺り一面に散乱していたので、90分かけて整備(観音様のお座りになる大きな平らな石を下から持ってきて据えてお金を揃えて観音様の回りに積み上げた)した。またいつか観音様の様子を伺いに会いに行ってみたい。





見つめられる
観音様

観音岳守って
世に知らせる
鳳凰三山
今日も明日も
無事を与えて
永久に見つめよう


観音様 かんのんさま
お賽銭抱えて
嬉しかな悲しかな


一円玉転がって
辺り一面安全な 観音岳さ
五円玉転がって
訪れる人々に御縁があるさ
十円玉転がって
十方に観音の光指すさ
また訪れたしや 観音


風雨や雪で
お賽銭転がったら
訪れた人々に
積んでもらっておくれな


いつまでも元気な
観音様 お賽銭に囲まれて
登山者を見守っておくれな















 





春浅く 山深しかな 鳳凰よ」・・・雲劉

   

   R20から道の駅はくしゅう付近からの県道614に入り標示板に従って日向山登山口へと向かったが日向山登山口より歩いて5分程手前から車両通行止め(日向山登山口駐車所を作るための工事、5月一杯で完成との事です)になっていたのでゲート手前の右手の広場に愛車を止めた。
   草木を刈って、ズボンを乾したり着替えたりしていたら、一人の登山者が帰って来た。
   「長野県、須坂の服神院さんですか」
と声をかけられた。昨年南アルプスの水窪周辺の深南部に登ったとき小生がノートに書き込んだものを読んでいただいてHPを見ていただいた方が気がついてくれたのであった。

   思わぬ出会い触れ合いに感激しています、有り難うございました。今後とも末永くよろしくお願いします。

   夜の8時ごろライトを付けて一人の登山者が下ってきた。
   「何処まで行って来たんですか」
   「甲斐駒ヶ岳まで行ってきました」
と言って足早に下って行った。すぐ下に止まっていた車の人だった。

          「奥深い 鞍掛山に ロマンかな」・・・雲劉





5/27
 日向山1659.6m−大岩山2319.3m−鞍掛山2037m 歩行時間:420分
   朝方になったらガスってきたが日向山に向かって歩きだした。日向山を越えて少し薄い岩峰の山道を歩き急登して駒岩2029mに着いた。倒木が多く踏み跡程度の山道を進んで一度かなり下降して登り返して、ツガの林の中にある三等三角点の大岩山に着いた。その先も道は続いていた。昨日の夜の人はここを歩いて甲斐駒ヶ岳をピストンしたのだろうかと想像して小生もいつか歩いてみたいと思った。

 

     

   駒岩まで引き返して南方面への山道を行き急下降して鞍部から岩場を右手に回り込んで稜線に向かって木や根っこをつかみながら登った。鞍掛山の頂きから先へ歩いて少し下って登り返して倒れた祠や石仏様が鎮座する、甲斐駒ヶ岳の大展望の岩場に着いた。
   ここで食事をしながら40分ぐらいいたがガスっている空は虚しく甲斐駒ヶ岳は見せてはくれなかった。駒岩から急下降して終わるころ、高年の女性5人組のパーテイが登ってきた。鞍掛山での展望はと聞かれたが・・・・・

      「鞍掛や
         霧の祠に
               霞む仏
」・・・雲劉

      

      「日向山
          鞍掛見上げ
                    歩を誘う
」・・・雲劉

   ※ 鞍掛山2037mには祠もあり、歴史を感じさせて展望台としても魅力的な大変に良い山でした。山梨百名山に加えてもらいたかった山の一つです。

          
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・錦滝



 
錦瀧


   長い山旅も今日で終りR20沿いの白州町[道の駅蔦木宿]の湯(500円)に入って我が家に帰った。




山旅に思えば
愛車の走る音
雲間から覗かせる
太陽の光
月夜の眠りの朧
岩嶺の厳格な道
あの町この村の
長閑な山景色

登って頂きに立てば
ある時は林の中の
静かなる余韻
ある時は岩場からの
大展望に睥睨
ある時は風雨にさらされ
清く思うべきかな

自然豊かな山よ
我等を引きつけて
いつまでも呼んでくれ









   ※ 19日間で愛車の走った距離は、約1860km

   ※ 旅先で買った食料・飲み物は、
                        納豆3つ・キュウリ一袋・キャベツ一玉・コーラ一個


   ※ 今回の山旅で、登った山の数は69座(戦場ヶ原・刈込湖切込湖・足柄峠などと小粒な山や峠に湖も含めて)

   ※ 今回の山旅で制覇出来たのは、[関東百山]・[群馬百名山]・[関東山歩き100選]・[決定版日本いで湯百名山]を全山制覇する事が出来た。

   ※ 2004年度1月から5月までに登った山の数は、304座です。