サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-01 

第17回の山旅
             2004−6/4〜6/18
                       (15日間の石川・福井・岐阜・愛知県方面の山旅)


   ☆は、関西山歩き100選
   ★は、東海の百山





6/04(金)
鈴ヶ岳1175m−大日山1358m   歩行時間:200分
   朝自宅を出て、上信越道・北陸道と走って石川県道43から大杉谷川の林道終点(舗装の駐車所あり)に着いた。そこから沢沿いに登って出作り小屋を通って稜線に出て鈴ヶ岳へ・・・カタクリ小屋を過ぎて大日山に登った。
   帰りに勇士で立てられた出作り小屋常駐の白髪の老人と40分ぐらいお話をさせてもらった。

              「作られし  湿原の花  青葉待つ」・・雲劉

   愛車に着いたら夕暮れになってしまっていたので、県道44沿いの大日川ダムのトイレのある所で車中泊した。


木々たち動物たちの声
そしてあなたたちの声

小さなお家の
扉を開いたら
誰も居なかった

蜘蛛の巣に
土埃の板の間
寂しいかな
会いたいかな

木々たち動物たちの声
そしてあなたたちの声


山や川から
底知れぬ程の恵みを
受けて居た頃
人は自然に神が居ると
信じて尊敬の念を
持って接していた
そんな頃の山も川も
人も活き活きとして居た
人と自然が程よく
共存して居たのである
今もその頃と変わらない
鈴ヶ岳を暖かく迎えて
くれるのである


            
・・・・・白髪仙人


6/05
別山2399m−白山2702.2m   歩行時間:640分
   早朝に愛車を走らせて県道33終点の駐車所に着いた。吊り橋が流されていて通れなかったので黒ボコ岩2320m地点まで登って進入禁止のロープを潜って残雪の草原の南竜山荘に着いてどちらへ行けば別山なのか30分ほど迷ってから、ようやく登る方向がわかり残雪を下って急斜面の残雪帯を稜線まで登ってアップダウンを繰り返して快適に別山に着いた。
  帰りは南竜山荘まで引き返して右手側の残雪を登って阿弥陀ケ原に着いた。後はだせいで歩いて36年ぶり2回目の白山に登った。県道33を少し愛車を走らせて白山キャンプ場の駐車所でたった1台だけの車中泊した。

            「白山に  別山雪道  比翼かな」・・雲劉





6/06
取立山1307.2m   歩行時間:90分
   R157から看板に従って林道の終点駐車所に愛車を止めて竹の子をとりながら登って帰って来たら駐車料金500円取り立てられた。

                「取立や  白山かすみ  笹の雨」・・雲劉


大長山1671.4m−赤兎山1628m   歩行時間:180分
   同じくR157から林道を走って行ったらお巡りさんが登山者に注意などを言われながらパンフレットを頂いて林道終点に愛車を止めた。少し林道を戻って登山口から歩き始めて1人の登山者とお話をしながらどちらの山も登るなら赤兎山には避難小屋があるから大長山(今年大学生による遭難騒ぎのあった山)から登った方が良いと言われた。

   彼の言うことに従って大長山の頂きに着くころに雨が降り出してきた。笹で濡れながら小原峠まで引き返して赤兎山に登った。写真を撮ったりしていたら南西の方から活発的な女性1人含む3人パーテイが登ってきた。花の時期が早い赤池湿原と赤兎避難小屋まで行ってみた。帰りに彼女らと世間話をしたり記念撮影を撮ってもらったりして下った。

           「大長や  天地濡れてぞ  キスゲ待つ」・・雲劉

           「赤兎  頂の笹原  雨の友」・・雲劉

   R157から[平家平]の看板に従って林道を走って姥ケ岳駐車所で車中泊した。夕方に遭難騒ぎがあった。「動けなくなっているらしい」とかで騒々しかったが無事に助け出されて登山口のゲートまで来て下ろされたのは大きな犬であった。下ろされると四つ足で立っていられなくて地べたに倒れてしまった。
   肥満と運動不足の犬を山に連れてきたしっぺ返しであった。犬連れの夫婦は「痩せらせます、運動させます、すみませんでした」とあやまっていた。





6/07
姥ケ岳1453m   歩行時間:175分
   雨の中何度か車道を横切ってピークを越えて竹の子をとりながら登った。

                 「姥ケ岳  雨に竹の子  幸の道」・・雲劉


銀杏峯1441m   歩行時間:130分
   県道34から造成中の大野池田林道の通行止め付近の登山車用の駐車所から少し車道を歩いて地獄坂・極楽平と歩いき頂きに着いた。


部子山1464.4m   歩行時間:30分
   R476から県道175へ看板に従って牧場へ、ダートな道を走らせて登山口から僅かな時間で登れた。それからR365から[日野神社]の看板に従って日野神社のトイレの近くに愛車を止めて雨の中で車中泊した。





6/08
日野山795m   歩行時間:150分
   激しく降る雨の中、神社の左手の道を歩いて川のように水が流れる山道に気を使いながら登った。

★日野神社にて
  今まで見えていなかった世界を見せてくださる智恵の光
  人生とはその日その日の法縁である
  仏光のもとに われかしこしの慢心が砕かれ卑屈の心も洗われる
  他力の信心獲得するのはただ法を開くという道しかない
  私のあたまにつのがあったつきあたって折れてわかった
  手に合わない厄介な我の心を如来の大きな御手にお渡しする
  念仏の道は如来の開かせたまえる人間の道である
  生きているという事は決して私の力ではないのだ
  自力の念仏そのまんま他力とわかる時がくる
  失敗はむしろ自分を知るための必要な材料である
  かけがいのない自分の人生をそのまま受け取れない自分がいる
  私どもが自力を考えていること全体が他力の中にある
  日野神社に訪れて無に語れば光は心の中に生きる・・・雲劉

杣(そま)山492.1m   歩行時間:90分
   県道202から看板に従って細い林道を走って終点の広場から城跡を散策した。

            「古城揺れ  躑躅咲き道  杣の山」・・雲劉


弘法寺−鍋倉山516m−藤倉山643.5m   歩行時間:150分
   R365から踏み切りを渡りすぐ右へ八十八ヶ所霊山参拝入り口の右手の広場に愛車を止めて八十八ヶ所神社と稜線を歩いて藤倉山に着いた。帰りは北東の沢に下って火葬場を通って愛車に着いた。それから夜叉ケ池の駐車所に着いて車中泊した。
   ここで食事の用意をしていたころ[ヤシャゲンゴロウ自然保護管理員・夜叉ケ池国有林パトロール員]の川崎さんが山から下ってきた。山のお話をさせて頂いたり三国岳の様子を聞かせてもらった。





6/09
夜叉姫ケ岳1206m−三国岳1209m(近畿百名山)   歩行時間:300分
   夜叉ケ池迄は快適に歩き稜線からは雨は止んだが笹はビショビショに濡れていた。カッパを履いて藪漕ぎをして簡単に登れた。愛車に着いたら川崎さんがいた。山の話に花が咲いて、鉢伏山の登山口も細かく説明してくれた。


   「愛らしく ヤシャゲンゴロウ 澄泳ぎ」・・雲劉
   「チョコチョコと 誘うヤシャゲン  池の友」・・雲劉
   「池越えて  三国岳何処  笹の露」・・雲劉

鉢伏山762m   歩行時間:30分
   スターバレー365スキー場から林道へ木の芽峠付近の峠の茶屋一番の広場から舗装された道を歩いて頂きに着いた。
   R365・R303から県道274へと走ってやすらぎの森キャンプ場前(ゲート)の広場にて車中泊した。





6/10
貝月山1234m   歩行時間:90分
   舗装された車道・良く整備された山道だったので簡単に登れた。


小津権現山1157.8m   歩行時間:150分
   県道40・R303・県道268へと走って高知川橋を渡り左の林道終点まで行った。広場から高屋山から稜線を通って登った。

             「峰々を  石楠花笑って  権現や」・・雲劉


鍋倉山1049.4m   歩行時間:140分
   また県道40へ戻って長者の里付近の土方に愛車を止めて鍋倉山に登った。
   その付近から国見岳スキー場を通って国見峠にて車中泊した。広場の草刈りをしていたらダニに喰われていた。





6/11
国見山1183m−大禿山1083m−御座峰1069m   歩行時間:210分
   雨降りの中、三山をピストンして、教如上人の鉈ケ岩屋に立ち寄った。



   北尾根に 残る踏み跡は 永遠に消えない・・・碑
   「雨あめや 雨の尾根道  国見山」・・雲劉
   「御座峰へ  キスゲ誘われ  霞む峰」・・雲劉  

☆★船伏山1040m   歩行時間:330分(デジカメ探すため2.5回登頂)
   R418・県道200沿いにある船伏山登山口に愛車を止めて雨の中お墓の所の山道を登って行った。石仏様2体の所に来たら蛭(枯れ葉色)が腕と首に4匹ほどいた。頂きに着いて蛭を11匹ほど払い取った。ちょっと足を休めると蛭が足元からドンドンと這い上がってきた。ザックを見たらそこにも5匹ほどいた。早足で下りながらザックを揺すぶったり手についた蛭を払いながら夏坂林道への分岐をすぎたころ後ろの足元にガイドブックが落ちて足に当たった。

   ザックを見たらカバーが無くなっていた。チャックが開いていてデジカメが無くなっていた。付近を見たが見つからなかった。少し戻ったらカバーが落ちていた。探しながら山道を登って行ったら水たまり場まで来ていたが見つからなかった。戻って気づいた所を再び探したが見つからなかったので、今度は船伏山の頂きまで来てしまったが駄目だった。さらに雨は激しくなり蛭もウヨウヨ這い上がってきていた悲惨な状況でのデジカメ探しだった。諦めて愛車に戻って着ている物を全て点検して蛭を20匹ほど取った。それから少し愛車を走らせて、美山観光案内の駐車所のトイレの近くにて大雨の中で車中泊した。

   そこでも蛭を3匹ほど見つけて処分した。翌朝になったら左足の小指のところに大きく太った蛭がいた。取って熱いヤカンをつけたら吸い込んだ血を吐き出して死んだ。

          「船伏や  雨に蛭這い  血の雫」・・雲劉


   濡れる草花も
   垂れて日を欲しがる
   雨の船伏山
   濡れるも良しと
   浩然と訪ねて歩けば
   我を狙う軍団あり

      飢える蛭の群れ
      待ち構えて飛びつき
      香り良き肌責めに
      勇猛なる這い上がり
      吸いついて離れぬ

   シトシトと降りしきる雨も
   蛭に味方して活気るのか
   追い払う我の手も
   蛭の天下とりに吸いつかれる

      勃然と行動すれば
      我は鳥肌に物を落とし
      孤影の小人になりても
      蛭の攻撃は怯む事もなし