第18回の小さな山旅 2004−6/27〜6/30 (4日間の小さな山旅) 6/27日(日) 雨の降りそうな我が須坂の町を朝食後8時45分に出発して、長野自動車道を走ってR158へ奈川渡ダムを過ぎて奈川渡トンネルの左にある、いつもの駐車場に入って少し休息しようとしたら進入禁止になっていてトイレも使用禁止になっていた。 安房山2219.4m(信州百山) 長野・岐阜県境に聳える山
安房トンネルを横目で見ながら旧道を走らせて安房峠に11時20分に着いた。以前来た時は安房トンネル工事の為峠付近は近寄ることが出来なかった。南東方面へ少し登って様子を見てから昼食にした。 昔は踏み跡程度で登る人も少なく消えかかっていて道が無いはずだが、歩けるような道の線が見えていたが、藪漕ぎ覚悟で11時25分に出発して南東の稜線にある筒状のトンネル施設を右手に見て、左手の斜面に続いている道を歩いて右へ曲がって二度程ロープの縄ばしごを登って行った。笹原の山道にいたるところにロープが張られていた。
藪漕ぎも無く淡々と登って平坦な稜線になって南へと歩いてピーク(安房山13時着)を過ぎたら霧の中に建物が見えてきた。この建物は[安房山観測所、平成13年6/1設置国土交通省北陸地方整備局]のものであった。三角点は何処かなと戻ってピーク辺りを探したら笹に覆われていた。雨が激しく降る中、付近の笹を刈ってご対面しやすくした。
安房峠から安房山への道は最近作られた道なので竹の切り株が荒っぽいが安房山登山に利用する事が出来ます。また雨が降っている時など安房山観測所の軒下(狭い)で雨宿りが出来ます。 その後R158へ飛騨高山へR158(白川街道)から県道478へ愛車を走らせて小島川の西側にある大谷部落への大江橋を渡ってすぐ右の車道へ入って森茂林道ゲート前に16時30分に着いた。 ゲートが通れるか近所の農林に関係している人に聞きに行った。それから間もなく秋さんがやって来た。夕食を済ませてからも山の話に日も暮れて眠りに着いた。 6/28(月) 御前岳1816.5m[一泊二日](一等三角点百名山・1003山) 岐阜県、清見村・河合村の境にある山 ◆森茂峠から三ノ谷、テント場まで 朝起きて辺りを見渡したら吉田さんの車が止まっていた。夜中に来たのがゼンゼン気がつかなかった。挨拶後ゲートを開いて3台の車が森茂峠(峠へ4.8km)へと走った。峠(標高1112m)に着いて支度をして8時に吉田さんと秋さんと小生は出発した。山の話に花を咲かせながら、森茂橋を渡って林道が崩壊した河原に下りて登り返して林道をテクテクと歩いて行くと雨が降り出して小生はコウモリをさして歩いた。
森茂部落跡を過ぎて一ノ谷付近まで来たらかなり降ってきたので一ノ谷でズボンの方のカッパを着て歩いた。暫くしたら大雨になってきた。秋さんと吉田さんもカッパを着て歩きニノ谷を過ぎて、三ノ谷付近の安全な林道広場で水もある程良いテント場に11時頃着いた。テントを張りだす頃に小雨になってきた。 雨が降ったりして時間的に無理なので御前岳への登山は中止して、テン場で山の話に花を咲かせたりして時を過ごして夜とともに各自のテントで眠りについた。
6/29(火)2日目 三ノ谷、テント場から御前岳・下山
夜明けとともに朝食を済ませて、5時5分出発した。6分程三ノ谷林道を歩いて三ノ谷出合いに着き二俣になっている間の地点に徒渉をして着いた。3人は気を引き締めて5時13分に小さな沢のような藪の岩場を登り始めた。
吉田さんが先頭になって笹・バラ・タラの木・雑木等をかき分けながら時には目印のテープをつけたりして勇敢に御前岳に向かって登って標高1750m近くの目印の岩峰に着いた。ここから平坦で広々とした黒木混じりの笹藪をグイグイとかき分けて一つのピークを越えて笹原を泳ぎながら、再び一等三角点百名山の御前岳に8時8分に着いた。
8時45分頃下山開始して三ノ谷に10時42分に無事藪漕ぎも終り、テント場に11時頃着いた。テントをたたんで森茂峠に14時30分に着いた。森茂林道ゲートに着いて、秋さん吉田さんと語りテン場で一夜を過ごして藪漕ぎで登った素晴らしい御前岳の思い出を浮かべながら別れた。
その後R158・R41・R361へ奈川野麦高根線へ愛車を走らせて17時頃野麦峠(標高1672m)の駐車所に着いて車中泊した。夕方から小雨が降り出してきた。 |