サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-02 


 野麦峠

野麦峠は だてには越さぬ
一つア身のため国のため
男軍人 女は工女
糸をひくも国のため
工場づとめは 監獄づとめ
金のくさりがないばかり


                            ・・・山本茂実









 





















6/30日(水)3日目
 鎌ケ峰2121.1m (日本の山1000・1003山)     長野・岐阜県境に聳える山

   朝方まで雨であったが雨も止んできたので、7時25分にお助け小屋の左手にある中部電力NO−31標識から出発した。少し林道を歩いてすぐに中部電力NO−L31への山道を歩いて塔にに出たがここからは行かれなかったので引き返して中部電力NO−30へ向かった。林道に出てズボンの方のカッパを着て林道広場から笹がうるさい中部電力NO−R30に向かって歩いて塔に8時28分着いた。

       



 
                                                                                 尾根沿いに登っていく


  ここからの稜線は全く道が無いような深い笹藪をかき分けて時々あるポール(上赤色下白色)を追いかけて急登をして三等三角点を確認して稜線も細くなってツガの木が多い石楠花のピークを越えた。



   「彷徨いて 鎌ケ峰何処 笹の海」・・雲劉


                       笹をかき分けて

                「鎌ケ峰 訪ね森厳 濡れし笹」・・雲劉


笹の海々

右奥の山が、鎌ケ峰2121.1m     笹原の優美な鎌ケ峰

   鎌ケ峰と同じようなピークを越えて倒木が笹で覆われている猛烈な笹漕ぎをして登り詰めて二等三角点の鎌ケ峰に10時35に着いた。


鎌ケ峰2121.1mの三角点
JACさんのプレート
お借りして撮らせて頂きました






   「鎌ケ峰 野麦峠の 守り神」・・雲劉


鎌ケ峰





   暫くの休息後黒木と笹に覆われた山頂を後にして登って来た稜線を引き返して13時頃野麦峠の駐車所に着いた。それから野麦峠付近を散策して自宅に帰った。

 
    野麦よ
   この峠路に 縁ある
   あらゆる 生命の
   限りなき 幸を祈る
   活き活きと 輝ける日も
   消えにしあとも
   安らかに


             ・・・利喜・国枝

   兄の背に野麦峠を登り詰め
    飛騨が見える一声に
   比の世を去った
    おみねさん
   聞くも語るもみな涙




   「笹の実に                   
 聞こえし供養        
              女工かな
」・・雲劉




越えてかや              
 野麦峠に
                 信飛かな
」・・雲劉


野麦峠のお助け観音様


   中部電力の道と林道歩きは80分で、藪漕ぎは250分であった。この鎌ケ峰2121.1mの展望は悪いが素晴らしい藪漕ぎが楽しめる山で[新日本三百名山]に加えても文句のつけようもない良き山であった。

 















   6月下句の小さな山旅は梅雨の時期なので1日のうち何処かで雨が降ったりしていた。そんな梅雨の時期に、秋さんの願いに吉田さんも加わって遥か遠い御前岳に再び登る事が出来た。



あー御前岳は心友なり


洗礼の霖雨に
集まりし山の友
森茂峠から靴の音を
林道に響きかせて
語り咲き誇る山話

清く流れる森茂川
荒れ崩れる林道に
足を踊らせて歩けば
草木や石に迎えられ
三ノ谷のテント場に
一夜の雨と親しむ

遥か遠い御前岳
登る踏み足に
笹に雑木の荒波
煩乱の群れを
山の友と思えば
足どりは軽く
身も心も御前岳へ

笹原を友として
山と知れば
温和な秋さん
勇猛な吉田さん
山格な我にも
御前岳の霧が
遠のいて迎える頂き

笹が揺れて恋しき
一等三角点の
初々しき百名山
触れて知れば
御前岳は皆の
温かき心友なり