第19回、北海道(道南・道央方面)の山旅 2004−7/10〜8/10 7/10(土)雨が降りしきる中で自宅を夕方出発して〜直江津港に着いた。長い待ち時間を過ごして東日本海フエリーに乗る
7/11(日) 雨が降りそうな室蘭港から愛車を走らせて昭和新山の熊牧場駐車所に止めて御飯を炊いていたらトイレのシャッターを閉められてしまった。仕方がなく入り口にあった所へ行ったらそこは夜でも開いていたので愛車を異動してそこで車中泊した。 7/12(月) 昭和新山402m 雨上がりの昭和新山(登山禁止)の噴煙を見上げて良しとして有珠山に向かった。
2020-02-29・・・日経より引用 ◆有珠山・昭和新山(北海道)むき出しの岩肌、たなびく噴煙 学べる火山地球の息吹体感より 1944〜45年、終戦と軌を一にして昭和新山=写真=が有珠山に寄り添うように畑から誕生した。有珠山の頂上からは、むき出しの岩肌から噴煙がたなびく、「生きている」昭和新山を間近に見下ろせ声。火山と大地の躍動が体感できるジオパークならではの光景だ。「災害は非日常ではなく、日常の中で起きることを子供も実感できる」(王麗筆さん)。麓には昭和新山誕生の経緯を克明に記録した三松正夫記念館がある。「当時の様子が詳しくわかるので必見だ」(日代邦康さん)太古の噴火で形成された巨大なカルデラ内にできた洞爺湖の温泉街は火山活動のたまもの。一方で被災した団地なと「1970年代と2000年の有珠山の噴火や観光との共生を深く学べる」(永野海さん)。 防災意識が高く「地域住民が防災学習や教育旅行の案内役として活躍している」(森順子さん)。洞爺湖町の火山科学館では、被災した車や轟音の中で椅子が振動する最新型のシアターも体感できる。2000年の噴火では事前避難で人的被害はなかった。噴火を2回経験している杉上繁雄館長は「必ず予兆を教えてくれるウソをつかない優しい山」と有珠山を表現する。「事前の防災教育の周知徹底はもっと評価されるべき」(小林政能さん)との声も。自然との共生への評価が高く、専門家全員が選びうち3人が1位に推した。有珠山ロープウェイはリニューアルのため3月15日まで運休。@JR洞爺駅からバスで約40分Ahttps:www.toya−uSu一geOpark.org/
有珠山(外輪山)732m 歩行時間:115分 R37から有珠山治山の森へ、小雨の遊歩道を歩いて外輪山に登ったがガスっていて殆ど見えなかった。
昆布岳1045m 歩行時間:197分 道道914の民家付近から熊出没の看板を見ながらズボンを濡らしながら登った。それから黒松内町の道道9から林道を走って登山口で車中泊した。
7/13(火) 黒松内岳739.8m 歩行時間:110分 小雨の中登山口から尾根歩きをして濡れながら登った。
大平山1191m 歩行時間:285分 島牧村の道道836を走ってトンネル工事で通行止めのゲートから車道を30分程歩いて山道を登り東側の草原の斜面を駆け上り急なピークを越えて這い松の藪漕ぎをして頂きに着いた。戻って長万部町の道道842を走って登山口付近の広場にて車中泊した。
7/14(水) 長万部岳972.4m 歩行時間:225分 小雨が降っている林道を歩いて、うすゆき小屋からジグザグに登り鉱山跡を通って晴れ上がってきた頂きに着いた。
写万部山(写万岳・シヤマンヌプリ)498.8m 歩行時間:90分 R37に戻って看板に従って広い駐車所に着いた。子供たちの名文句を読みながら登った。それから北檜山町、道道42遊楽部岳登山口入り口にて洗濯をしたりして車中泊した。
◆子供たちの歌声
7/15(木) 白別岳1254m−遊楽部岳1275m 歩行時間:388分
15分ほど林道を歩いて登山口ポストから平坦な山道を歩いていたら真新しい熊の糞があった。フエを吹いたりして3度ぐらい古い熊の糞に対面しながら白別岳に着いた。遊楽部岳は更に遠くに聳えていた。長い道のりを覚悟して歩いて這い松帯に入ったら、またまた真新しい熊の糞あった。ビクビクしながらやっと山頂に着いた。登山口から山頂まで7ケ所に熊の糞あり危険な山であった。
町営おぼこ荘で登山口までの道を聞いたり湯に入ったして雄鉾岳登山口で車中泊した。 |