サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-02 

7/16(金) 
 雄鉾岳999m 歩行時間:266分
   コウモリをさしながら徒渉を繰り返しながら硫黄の匂いのする茶色の川に入って草藪を漕いで細い崖沢をよじ登って稜線に出たが雨と風の世界であった。

          



乙部岳1017m 歩行時間:141分
   乙部町の道道1061を走って峠に着いた。霧の中を車道歩きをしていたら車道に熊の糞が沢山あった。視界が悪いのでフエを吹きながら歩いた。それから砂原町へ愛車を走らせて森林公園望洋の森にて車中泊した。

 

笛吹いて 霧道に糞 乙部岳」・・・雲劉

  





乙部岳登山口 





7/17(土) 
 砂原岳1113.2m 歩行時間:220分
   朝雨が降っていたが止んだので支度をして歩き始めた。[秀峰駒ヶ岳の紹介]の看板から先は草刈りはされていなく濡れながら歩いて8角形の東屋を通ってマムシと対面して砂礫の斜面を登った。砂原岳に着いて間もなくしたら晴れ上がってきて景色抜群となった。(駒ヶ岳付近は噴火の為登山禁止であった)

            









 



    

砂原岳 噴煙靡き 危な怒山」・・・雲劉


噴火の地割れ



恵山618.1m 歩行時間:125分
   恵山岬方面からの登山口から歩いていたら熊の糞らしきものがあった。辺りを気にしながらガスっている恵山の神社に着いた。
 




   恵山の噴煙が見える辺りに来たら景色が一変して別世界を感じた。   

              



   「煙呼ぶ 恵山の世界 恵みの湯」・・・雲劉










 



函館山334m
   看板に従って迷路のような車道を走って山頂まで、殆ど土のない頂きであった。そこから函館市の赤川へダムを越えて林道が左右に沢山横切っていて林道迷路に迷いながら登山口に着いた。時々降る雨の中で車中泊した。






 





7/18(日) 
 袴腰岳1108.3m−横津岳1166m 歩行時間:330分
   三角山へと山道を歩いてピークを過ぎていつの間にか猛烈な笹漕ぎに変わってようやく袴腰岳に着いたら、ここから立派な道が北に向かってつけられていた。ここから横津岳をピストンした。蘭越町へと北上して道道268の新見峠の駐車所にて車中泊した。

 


袴腰 笹泳ぎに 熊の露」・・・雲劉



        





7/19(月) 
 前目国内岳980m−目国内岳1220m 歩行時間:145分
   早朝に出発して朝露に濡れながら手入れの良い登山道を登った

      










2023-11-06・・・日経より
◆アイヌの人々ありのまま撮る
      北海道・ニ風谷で始めて30年超全国で暮らしを訪ねる・・・宇井眞紀子さん語る

  アイヌ民族の墓地である北海道・日高の二風谷(にぶたに)を初めて訪ねたのは1992年だった。地元のダム建設反対運動をしていたアイヌ女性アシリレラさんの訴えを雑誌で読んだのだ。「川は人間でいえば血管。流れをせき止めないで」と切実な思いが記されていた。手紙のやりとりの未、実際会った彼女は母のように優しく、憂思から現地に通う日々が始まった。当時、二風谷の人口はおよそ500人。うち約8割がアイヌの人たちだった。初めて訪問するまでは、アイヌ民族らしい町並みや衣装姿を期待していた自分がいた。今思えば恥ずかしい限りだ。そこには、私たちの家と変わらない住宅が並び、同じ洋服を着た人々が歩いていた。

  私の期待は、外国人が「日本人は今でもちょんまげで歩いている」と考えるのと同じくらいおかしな考え方だと気づいていなかったのだ。ところが、突然タイムスリップしたように茅葺の伝統家屋チセが現れた。そこがアシリレラさんの家だった。伝統楽器ムックリを秦で、刺繍を刺す。ウポポ(歌)を歌い踊る子どもたち。そんな普段の表情を写真に収めるようになっていた。7歳だった娘を連れて行くようになったのもアシリレラさんの勧めだった。多いときには年10回も往復した。そうしたなかで、関東圏にも数千人のアイヌの人々が暮らしていることを知って驚いた。差別への懸念などから、アイヌ民族であることを隠して暮らす人も少なくない一方、独自の祭りや食文化に誇りを持ち、継承活動をする人もいるという。

  そんな実態を知っている人がどれほどいるのか、と考えると心が震えた。そこで、二風谷の取材と並行して、首都圏で生活するアイヌの人たちの姿の記録を始めた。民族の文化・歴史を知らせる「レラ(風)の会」の協力もあって、東京周辺で暮らすアイヌの人たちと知り合うことができた。伝統的な様式での結婚式に臨んだ新郎新婦をカメラに収めたり、職場での一コマを撮らせてもらったりと、ありのままの姿を追いかけた。2001年にはそれらを写真集「アイヌときどき日本人」(社会評論社)にまとめることができた。2009年には新しいプロジェクトを立ち上げた。全国にもアイヌの人々が暮らしているはず。

  その一部にすぎないが、100人のポートレートを撮ろうと考えた。撮影場所、服装は被写体の人に考えてもらい、そこへ行って撮る。「今一番言いたいこと」も撮影後に聞き、次の人をリレー形式で紹介してもらう試みだ。すでにない生家のあった場所、お気に入りの公園や川べり、東京タワー前など100人が選んだ撮影場所は多種多様だった。母から譲り受けだが、替ることがなかった民族衣装を身につけて撮影する人もいた。ただ、親族などの反対で断念した人も少なくなく、なお差別が存在する社会を苦々しく思ったのも事実だ。

  7年かかった撮影は、北は北海道の津別町から南は鹿児島の奄美大島まで17都道府県に及び、移動距離9万`bという大旅行になった。その成果は写真集「アイヌ100人のいま」 (冬青社)として2017年に刊行した。ただ、旅はまだ続いており、今年10月末には173組目の撮影を終えた。どれだけ歴史を探り、話を聞いてもアイヌの人々の苦悩を本当に理解できるのかと考え込んでしまうこともある。けれど、今はこう考えている。「一生かかわっていこう。写真がなにかの手助けになるかもしれない」。、それが私の原動力だ。(うい・まきこ=写真家)