サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-04 

7/25(日) 
 神威岳983m 歩行時間:213分
   ゲートから林道を歩いて橋に水が溜まっている所を過ぎて山道に入って林道に出た。間もなく林道も終り朝露に濡れながら登った。

 

草纏い 覗いても見ぬ 神威岳」・・・雲劉



八剣山489m 歩行時間:75分
   登山口の右の家の奥さんがゲートの所は時々車が通るから車をここに止めなさいと言われて止めさせてもらって西側コースから登った。

  







円山225m 歩行時間:45分 
   小林峠を越えて幌見峠を越えて北海道神社庁の駐車所に止めた(1時間まで無料でその後は30分ごとに500円)。そこから急ぎ足で登った。

 

石仏に 見つめられてや 円の山」・・・雲劉



 







藻岩山531m 歩行時間:162分
   小林峠に戻って駐車所に止めてそこから長い山道を歩いて藻岩山に着いたら車が沢山止まっていて山頂はレストランになっていた。小林峠から平和の滝へ走って駐車所で車中泊した。





   町に近いせいか、頂きのレストランの建物は人々で混み合っていたが三角点の付近は意外と静かであった。

   「藻岩山 睥睨してぞ 町に夏」・・・雲劉




               

  平和の滝の駐車所で付近を散策していたら、相沢良さんの石碑があった。戦争に反対して働く者の解放の為に不屈に戦いぬいた人間愛と勇気に満ちた女性活動家を知った。
   自然の野山でハイキングを通して平和や働く者の幸せを問いかけていた。その後激しい拷問にあい1936年(昭和11年)1/26日に25才でこの世を去った。


帝国の天は
自由を許さず
国への忠義を
誓わせるなり
国は逆らう小過を
許さぬ国の掟に
賢才の相沢良
程々に国に礼を
さすれば戦後に
良の道は開けたり
先の読めぬ時代に
山道に新しい未来
教えて導く過程に
許さぬ憲兵の責め
疲れ果てて去った
相沢良永久に眠れ







7/26(月)
 手稲山1024m 歩行時間:110分
   これから大雨がふるとの事なので楽なコースに切り換えてテイネハイランドから車道を歩いた。





  

 「雨音に 避けて登るは 手稲山」・・・雲劉



銭函天狗岳536m 歩行時間:80分
   天狗岳の頂きに着いたころから雨が激しくなって車に着いたら土砂降りの雨になった。おさまるまで待ってから車を走らせた。大雨に見舞われながら高速道路を走って道民の森・ピンネシリ登山口に着いた。晴れてきたので洗濯をした。

 

                  

            「銭天や 雨の岩峰に バラの花」・・・雲劉





7/27(火)
 ピンネシリ山1100.3m−隈根尻山971.4m 歩行時間:265分
   殆ど林道歩きのような道を淡々と歩いて稜線に出てピンネシリをピストンして5kmほど稜線を歩いて隈根尻山に登り下った。


     



 


ピンネシリ 階段駈けて 濡れの道」・・・雲劉







神居尻山946.7m 歩行時間:120分
   道民の森(記念の森)の登山道Bコースから登った。この日は天気も良くなりトイレもあり舗装された駐車所なので、ここで車中泊することにして物を乾したりしてのんびりと過ごした。

[道民の森]の基本理念

   森林と親しみ
   森林を知り
   その恵みを
   享受しながら
   自然ととに
   生きる心を培う



万緑に 道民の森 憩い道」・・・雲劉





遠方は暑寒別岳方面




 

















2019-06-20・・・日経より引用
◆母が語ったアイヌの心
    ◇差別の経験・民俗行事への関わり…喜怒哀楽を1冊に◇・・・弓野恵子氏語る

  私のかあさん、遠山サキは、1928年に北海道浦河町の姉茶地区に生まれた。北海道に昔から住むアイヌ民族のひとりとして育ち、数々の民芸品や古式舞踊、言語など、アイヌ文化を伝える活動の先頭に立ってきた。かあさんの人生に関心を持った研究者の人たちが、ときおり浦河の家を訪ねては、昔の話を熱心に聞いていった。だが、後で文章になったかあさんの話を読むと、シャモ(和人=アイヌ以外の日本人)からの差別だとか、大抵はつらい経験で埋め尽くされている。


*昨日のことのように
  もっと、本人の言葉で、喜怒哀楽すべてひっくるめて書き残したい。そう思うようになって、2012年に長女の私がかあさんの思い出話を聞き書きすることになった。テープレコーダーを前に置き、当時すでに80歳を超えていたかあさんに「小さいころ、どうだった?」と語りかけた。「母の名前はサヨ。私はハポ(お母さん)って呼んでた。働き者で、頭の良い人だったって聞いてるよ。父の善太郎のことは、オトウって呼んでたね」。かあさんの記憶は鮮明で、口をついて出てくる話は、まるで昨日のことのようだ。かあさんが4歳のときにハポが亡くなり、かあさんはハポの姉サトに引き取られた。かあさんが「おっかちゃん」と呼んでいたサトは厳しい人で、かあさんは煮炊き、掃除など家事全般から子守奉公まで、毎日息つく暇もなかったらしい。8歳で入学した姉茶尋常小学校はアイヌ民族の児童だけが通う学校だったが、3年生で廃校になった。新しく通った学校は和人との共学。アイヌの子たちは「汚い」「頭、悪い」と、ひどくいじめられたそうだ。かあさんは19歳で「アイヌに育てられたシャモ」の男性と結婚した。私の父さんだ。差別に遭った経験から、かあさんは最初、シャモと聞くだけで嫌だったらしい。だが父さん自身、5歳のときに養子に出された苦労人で、かあさんも「今になって考えれば、父さんと一緒になって良かったよ」と話していた。


*賞をもらい目覚めた
  かあさんと父さん夫婦は6人の子に恵まれた。子どもが小さい間は家事、コメ作りなど日々の生活に必死で、アイヌの民俗文化に気を回す余裕もなかったそうだ。子育てが一段落した40代後半から、同じ姉茶に住む浦川タレというフチ(おばあさん)に手仕事を習い、アットゥシ織(オヒョウの木の皮を()った糸で作る伝統の織物)、エムシアッ(木の皮で編んだ肩掛けの刀下げ)などを作るようになった。手仕事をするにはまず「カイカ(糸撚り)」ができなければならない。「田んぼの草取りして、あぜ、で一休みする間にも、そこらへんに生えてる草を使って糸をより合わせる練習をしたもんだ」と、かあさんは懐かしそうに語っていた。50歳になる少し前、地元の民芸品コンクールにマタンブシ(刺しゅう入りの鉢巻き)を出品して賞をもらった。それがきっかけで「アイヌ(民族の心)に目ざめて、自信が持てた」。続いて作ったサラニップ(背負い袋)でも入達し「作ることが面白くなった」。その延長でアイヌ伝統の民俗行事や舞踊にも関心が芽生え、やがて自ら踊るようになったという。故郷の姉茶では、かあさんが16歳まで、神であるヒグマの霊を送るカムイイヨマンテの儀式が続いていた。男たちは神への祈りをささげ、フチたちが「ハンロー、ウッサ、ハンロー」と輪唱しながら踊る。神からの食べ物の恵みに感謝するその光景は「子ども心に、すばらしかった」。


*「良い心で生きて」
  私の妹2人も、、かあさんの血を受け継ぎ、機織りなどアイヌの伝統工芸に携わるようになった。2003年に名古屋で「ウウヌコルクラ(親子)三世代展」を開き、以後、かあさん、私たち姉妹、その子たちの作品を紹介する「シネウプソロ(ひとつのふところ)展」を全国で開いている。かあさんは昨年12月に亡くなった。生前、電話口で「ピリカ、ケゥトゥム、アリシクプアンナー(良い心で生きていけよ)」と話していたのを思い出す。嫌なことがあっても決して怒らず、静かな心でいることが大事。かあさんの一生を振り返って、その意味が分かりかけてきたところだ。聞き書きは今年に入り「アネサラ シネウプソロ」(地湧社)という一冊にまとめることができた。(きゅうの・けいこ=アイヌ文化アドバイザー)