サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-08 

8/9(月)

         











 



風不死岳1102.5m-932峰-西山994.6m-東山(樽前山)1022m 歩行時間:305分
   風不死岳への木々の無い道を歩いて登山口から笹や木々に覆われた中を登って2度目の頂きに着いた。下って932峰に登り外輪山を右回りに歩いて2度目の樽前山に登った。
   その後高速道路を走って苫小牧東・厚真ICで出て看板に従って苫小牧東湾に着いた。御飯を炊いておかずを作ってフエリー内での弁当を作ったりして19時50分に新日本海フエリー・しらかばが出港した。

                 



           




樽前山









   外輪山を一回りしてみてドーム状の樽前山を眺めるのには西山方面から見るのが一番素晴らしい。

   「樽前の
       地熱頬染め
                怒り待ち
」・・・雲劉  


 


    



 











        


8/10(火)
 16時頃新潟港から愛車を走らせて高速道路に入って信濃町のICで出て[道の駅しなの]で車中泊した。

            「山旅よ 嘉言の道に 山病」・・・雲劉





8/11(水)
 黒姫山2053m 歩行時間:350分
   早朝に愛車を走らせて戸隠方面への大橋の登山口から13回目の黒姫山に登った。その後黒姫の裾野にあるお墓の掃除して帰宅した。



高妻山方面




金山・焼山・火打山方面



                   
黒姫山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・御巣鷹山



  
鏡池



 

黒姫の 故郷悟り 山詣で」・・・雲劉



   



            


※北海道の山旅で車上狙いが多発している事が身にしみて感じた。
   [森林公園望洋の森]で駐車して愛車の中にいた時夕暮れに一台の車が来て3人が「車上狙い・・・・・」と囁きながら近づいてきた。スライドドアーの窓から手を出したら車の中に居ることが分かって暗闇の公園内に入って行って暫くして戻って帰って行った。

   [平和の滝]駐車所で車の中で寝ていたら夜中に我が車に3人が近づいてきた。変なのが来たなと思い車内で腰を上げたら気がついて3人はサッと向きを変えて車を走らせて去って行った。車上狙い目的で駐車所を徘徊している若者たちのようだった。
   恵庭岳登山口の駐車所には、いたるところに車のガラスの破片が散乱していた。[車上狙いが多発しています]と看板があったが、この場所は林の中にあるため狙われやすい場所であった。


  ※免許を取って38年間の登山として、車を走らせていて初めて交通事故をおこした。2度とこのようなことが無いようにより一層の安全運転を心がけたいと思う。


北海の百名山目指して
ある日は2度3度目の登山
羆に悩まされながら
淡々と山道を行けば
自然林に這い松に
可憐に咲き誇るお花

硫黄の香る川
生きる川の徒渉
大きな蕗の葉
背丈もあるイタドリ
楽しい日々も
悲しく虚しい時も

幾つもの山々の
頂きに立てば
恒に歓楽して
カムイの風が
迎えてくれていた




   ※ 旅先で買った食料は、キャベツ1・モヤシ1・カツ1・豆腐1・ピーマン1袋
                       飲み物は、コーラ4本・カンビール6本・酒1


   ※ 今回の山旅で、登った山の数は56座
                   (小粒な山や2度3度と登った山も含めて)

   ※ 愛車の走った距離は、約1810km
        レンタカーの走った距離は、約868km

   ※ 2004年度1月から8月までに登った山の数は、412座です。






2017-08-10・・・日経より引用
山の名前はアイヌの知恵
    北海道の山岳名を調査山辞典やアイヌ語辞典まとめる
    寺口一孝氏語る

  糸納峰、神徳岳、察来山−−。それぞれ「イドンナップ」 「カモイトクダケ」 「サックルヤマ」と読み、アイヌ語で「アリが多いところ」「神(熊)のいる山奥の山」 「夏の道」という意味だ。地名と同様、北海道の山の名前は読みにくいところが多い。私は道公認の山岳ガイドを務める傍ら、2005年から山の名前を調べている。その延長でアイヌ語についても研究。山岳名や場所を記した山辞典とアイヌ語辞典など計6冊の辞典にまとめた。


*道内に山いくつ?
  若い頃によく登っていた山々に再び通い始めたのは約30年前、40歳の頃だ。年50カ所のペースでめぐるうち、果たして北海道にはいくつ山があるのか疑問に思った。文献がなかったので自分で調べようと地図を広げて山に丸印を付けていった。そして道内の山の名前を拾い集めて07年に作ったのが最初の辞典「カムイミンタラ山辞典」だった。

  1591座を収録した同書を友人や知人に配ったところ、方々から「あの山がない」 「この山がない」と指摘があった。言われてみると、自分が登っている山も載っていない。これでは辞典の体をなしていない。改めて国土地理院で2万5千分の1の地形図を買って調べ直し、収録座数を4745座に増やした第2版を10年に刊行した。しかしまた、調べても出て来ない山があると問い合わせがあった。そうなのだ。山の名前は1つではなかったのだ。

*1つの山に多くの別名
  たとえば私の自宅近くにある「測量山」 (室蘭市)には「ホシケサンペ」「さき山」「見当山」「鳳巣山」 「絵柄山」 「モロラン山」「ヲシケサンペ」と少なくとも8つの呼び名がある。別名も載っていなければ、やはり辞典とは言えないだろう。ちょうどその頃、苫小牧山岳会に所属している渡辺隆氏が北海道の山の記録をまとめた「山の履歴湾」を刊行したと聞き、連絡を取った。教えていただいた内容も参考に、できる限り別名を調べ、12年に第3版となる改訂版を出した。

  ところでホシケサンペ、ヲシケサンペってどういう意味だ? 別名を調べる過程で、頭の中に新しい疑問が湧いた。そこでアイヌ語についても調べ始めた。しかし、地名や生活の中で使う言葉など、地域や用途別に分かれた辞書しか見つからず、私の求める総合的な辞書はなかった。ないなら作ってしまえばいい。私は手元にある複数の文献に載っている単語の読みや意味をパソコンに入力し始めた。

*晩酌しながらコツコツ
    1日の用事を終えた夕方から、自宅で杯片手に晩酌しながらパソコンに向かう日々。分からない部分があっても、とりあえずそのまま入力しておく。1年がかりで60冊くらいの辞書や関連書から単語を集め、約2万9千語を収録した「日本語・アイヌ語辞書」を14年に刊行した。その後も山とアイヌ語の両方について調査を続けている。山の辞典では国土地理院のホームページで測量のために使われた三角点の情報を集め、その中で名前に「山」「岳」「岱」「丘」と付く点を補った第4版を16年に刊行。

  収録座数は7186座に増えた。アイヌ語については、アイヌ語から日本語を引ける辞書をつくり、収録語数を3万500語に増やした。山の地名を調べていくと、アイヌの人たちがどんな知恵や思いを込めて、それぞれの山を呼んでいたかが想像できる。私の山辞典の書名に使った「カムイミンタラ」は「神々の遊ぶ庭」という意味。それほど美しい場所ということだろう。一方で「熊も後戻りする山奥」という意味の「カミホロカメットクヤマ」は、行ってみるとそこまでの山奥ではなく違和感を覚えた。私は道認定の「北海道アウトドアガイド」の山岳部門の資格取得のための講習会で講師を務めている。

  講習の場では山の名前の歴史や由来についてもできる限り伝えるようにしている。どんなに時代を経ても、山には事故がつきものだ。知識が安全・安心の一助となることもあるし、豊かな知識を持つ山岳ガイドのところに一般の登山客が集まってくれれば山の安全を担保しやすいと思うからだ。もちろん、まだまだ調査は発展途上だ。少なくとも88歳までは山登りを続けながら、知識を積み重ねていきたい。(てらぐち・かずたか=北海道公認山岳マスターガイド)