2023-09-16・・・日経より ◆「北海道」名付け親の旅人生、 松浦武四郎の日記をたどる 幕末から明治への激動期、歩き続け、書き続けた男がいた。北海道の名付け親、松浦武四郎。蝦夷地を探検して膨大な日誌をまとめ、松前藩などのアイヌの人々への圧政を告発した。元粗ジャーナ卑ストといわれる一方で、 海外の脅威への「国防」意識に燃えた志士の行動との指摘もある。北の大地と故郷の伊勢を歩き、真の姿を探った。
◆歩き続けた生涯 3つの分岐点 安政5年(1858年)l月22日(新暦の3月7日)、数えで41歳の松浦武四郎は、箱館を出発。石狩川や十勝岳などの内陸を巡り、8月21日(同9月27日)に箱館に帰着する6回目の蝦夷地踏査を済ませた。途中、アイヌの人たちの案内で、釧路市阿寒町飽別付近から阿寒湖温泉に向かう阿寒川沿いを歩き、留辺蘂(るべしべ峠越えの道の意)にさしかかった。「山もいよいよ厳(いわ)多くなりて峻敷(しゅんふ)、共より凡(およそ)二十余丁と思う頃雪路に成りて、足いたく凍る計なり」(「東西蝦夷山川地理政調日誌第八巻・東部安加武留宇知之誌巻之二)記述した3月26日は新暦で5月9日。とはいえ、阿寒湖温泉への峠越えの道には雪が積もり、足が凍えてしまうほどの過酷な旅だったのだ。 2023年8月初旬、阿寒川沿いの武四郎の足跡をたどってみた。案内をお願いしたのは、釧路市の自然ガイド、塩博文さん(69)。釧路市役所の元職員だ。最後の勤務先、阿寒湖温泉支所で、武四郎がこの地を訪ねたときに、曽祖父が彼を自宅に泊めたという人と出会ったのをきっかけに、武四郎に興味を持った。12年に仲間と、武四郎が歩いた道を調べる「阿寒クラシックトレイル研究会」を立ち上げ、実際にこのルートを歩くイベントも開催。退職後、自然ガイド業と出版事業を始めた。阿寒川沿いの道にたたずみながら、考えた。ざっと7カ月も、鬱蒼(うっそう)と茂った原生林の中の川沿いや峠越えのルートをよく歩き続けたものだな。 武四郎の鋼のような強い意志はいったいどこから生まれたのだろう。文化15年(1818年)、伊勢国須川村(現三重県松阪市中野江町)に、和歌山藩領の地士(村に土着する地侍)の4番目の子として誕生。家の前の伊勢街道には伊勢神宮にお参りする他国の人たちが通る。ことに13歳のときに起きた「文政のおかげ参り」ブームでは、年間400万人が伊勢神宮に参拝した。生家の近くに立つ松浦武四郎記念館の館長、山本命(めい)さんは言う。「人一倍好奇心の旺盛な武四郎は、津々浦々からやってくる人の話に耳を傾け、見知らぬ土地にあこがれ、旅への想いを募らせていったのではないか」17歳。人生で1つ目の分岐点が到来する。 その後の日記に「遊歴の志ざし止まず」(笹木義友縞「新版松浦武四郎自伝」北海道出版企画センター)と記し、親の勧めもあり、諸国放浪の旅に出た。歩くわ、歩くわ。北は仙台から南は鹿児島まで。途中、男体山や富士山、大山、剣山、石鎚山、阿蘇山なども制覇する。21歳のとき長崎で病に倒れ、寺の僧に助けてもらったのをきっかけに出家。平戸で住職になる。25歳でイカ釣り船に乗せてもらい対馬に渡り、朝鮮国への渡航を目指すも、警戒が厳しく諦める。「何でも見てやろう」の旅は9年間続き、一旦帰郷。27歳の折に、父の七回忌、母の三回忌を済ませたところで、2つ目の分岐点を迎える。日記には「是より蝦夷が島の隅々まで探り何の日か国の為たらん」とはっきり人生の目標を掲げた。 長崎で漂流民の調書をとる組頭、津川文作から、ロシアが南下して蝦夷地を狙っているとの話を聞き、国防のため自分が蝦夷地の踏査をする、と決断したのだ。松前藩が支配する蝦夷地に潜入すると、第1回踏査(28歳)は、商人の手代として太平洋岸の有珠から知床を巡る。第2回(29歳)は、医師の従者として、江差から日本海側を北上して樺太に渡る。第3回(32歳)は商人の船に乗り、国後島と択捉島を探索する。3回の踏査を基にまとめた蝦夷日誌35巻を水戸藩や幕府に献上したところ、「蝦夷通」の評価が高まり、幕府の「御雇」となる。 今度は箱館奉行所の役人として、第4〜6回の踏査を命じられ、全うする。6回の蝦夷地踏査で歩いた距離は、ざっと1万`b。踏破できたのは、若いときの諸国漫遊で鍛えた脚力と、「国の為たらん」という強い目的意識に支えられたからだろう。明治2年(1869年)、新政府の開拓判官に就く。「北海道」や11国86郡の命名に貢献した武四郎は、新政府のアイヌ政策に不満を持ち、翌年、辞任する。53歳だった。ここが3つ目の分岐点となり、目標を「好きなことへの没頭」に切り替える。仏像など古物収集のかたわら、各地の霊場を訪ねたり、故郷の未開の山、大台ケ原に入山し、安全に登れるように整備したりした。71歳で亡くなる前の年には、富士山を日帰りで登るなど、歩き続けたのである。 北海道博物館の学芸主幹、三浦泰之さんは、67歳の武四郎が友人の末松孫次郎に出した手紙で、旅と健康について書いた文面に着目する。59歳のころより病気がちになったのは、安逸に過ごしたからで、妻との京都や奈良の旅を皮切りに、62歳から年50?100日旅をしたら健康になったという。武四郎は身長148cm。小柄な体で生涯に歩いた距離はざっと2万`。歩き続けることで、体と人生の起承転結のリズムを築き上げたようだ。
◆アイヌ圧政を告発、込めた思い 歩き続ける人は、書き続ける人でもあった。例えば、6回目の蝦夷地踏査で阿寒ルートを歩いたときの様子を再現してみよう。日にした景観や事象を、常に携帯する野帳に、矢立から取り出した筆で素早く写す。泊めてもらうアイヌの集落では、男性にはたばこ、女性には縫い針などの土産を渡して感謝の気持ちを伝える。既に習得したアイヌの言語で、地名や風俗、彼らが困っていることなどを聞き出し、やはり野帳に記入する。この踏査を終えた翌年の安政6年(1859年)、第4〜6回目の踏査の野帳を基に計115巻の日誌をまとめて幕府に提出した。中でも武四郎が1回目以降の踏査から繰り返し批判したのは、松前藩の「場所請負制度」だ。当時蝦夷地は寒冷な気候のため、年貢米を藩の収入にできない。そこで海岸線沿いの地域を区画して商場を設け、そこで採れる水産物などと米との交換取引の権利を藩士に与えた。 この商場を商人が請負い、運上金(税金)を藩に納めることにした制度である。この制度に伴い、アイヌの人々が商場に出す鮭や毛皮などと、商人が対価として払う米の交換比率が、アイヌの人々にとって年々不利に設定される。アイヌ民族に対し、労働力の確保のため、自由な行動を禁じたり、交易を制限したりする圧政により、アイヌ民族の人口が減少しているとも指摘した。武四郎は安政5年、役人や商人の横暴により苦しむアイヌの人たちの実話を「近世蝦夷人物誌」として書き上げた。幕府に出版許可を願い出たところ、不許可となった。結局、同書は、武四郎の死後24年経った明治45年(1912年)から、2年にわたって雑誌「世界」に連載された。 目を通すと、様々なアイヌの人たちの生きざまを温かい視線でとらえ、彼らを差別する役人と商人を告発するルポルタージュになっている。発禁処分になった1年後、武四郎は幕府の役人を辞める。江戸で野帳を基に各地の観光ガイドを書き、木版本として次々出版する。「石狩日誌」や「久摺(現釧路)日誌」などだ。ここでも蝦夷地の役人と商人の横暴を告発している。松前藩や商人から恨みを貰い、以前から刺客に狙われていたにもかかわらず、彼らの行状を告発し続けたのはなぜなのか。正義感からだったのか。「彼が撰夷思想の志士だったから」とみるのは、北海道大学教授の谷本晃久さんだ。ロシアから蝦夷地を守るには、アイヌの人々にも農地を開発して定住農耕を営んでもらう必要がある。場所請負制度で搾取し続ければ、彼らがロシアの側についてしまう。国防の観点から批判をしたというのだ。 その視点で彼の記録を読むと、主張を正当化するために文飾、つまり話を盛っている個所があるから「注意したい」とも谷本さんは言う。「竹四郎廻浦日記・下」を開くと、紋別のアイヌが他の漁場に「連行」されたため「人口の日々減損する事宜なり」と記されている。しかし、当時の史料を調べてみると、「連行」や「減損」という記述が必ずしも正確ではないことが分かった。著作物で特に評価が高いのは、安政6年に出版した「東西蝦夷山川地理政調図」全28冊だ。蝦夷地を緯度と経度各1l度ずつに分割した地図で、野帳から拾った9800ものアイヌ語地名が書き込まれている。 それが現在の北海道各地の地名に生きているのである。新政府に開拓判官として登用され、武四郎は場所請負人の商人を排除した。だが、商人の開拓使長官への賄賂攻勢により、「漁場持」という名称で制度が復活するや、辞職。以後、趣味の世界に生きた。この期間にも、死の前年、70歳で綴った富士登山記「丁亥(ていがい)後記」まで、大いに書きまくった。札幌に事務局を置く松浦武四郎研究会の会員、高木崇世芝さんの調べでは、生涯を通した著作物は102に及ぶ。蝦夷地の日誌を始め、歴史書、紀行文、地図や漫画、双六、画集と幅広い。そこからは文章を書くだけでなく、イラストや漫画も描き、編集もすれば、版元も兼ねてしまう多芸多才な顔がのぞく。 今、武四郎の足跡をそうした出版物で克明にとらえられるのには、3つの理由がある。ひとつは、高木さんも所属し、1982年に発足した松浦武四郎研究会のメンバーが膨大な日誌などを丹念に解読して来たこと。もうひとつは、会員の野津緯三男(いさお)さんが経営する北海道出版企画センター(札幌市)が同研究会の成果を、41冊の本にまとめて出版、世間に知らせ続けてきたこと。3つ目は武四郎の子孫が、何よりも優先して日誌や日記、地図類などの資料を保存してきたことだ。 武四郎から数えて6代目にあたる松浦史明さんによれば、6つの茶箱に保管した和紙の日誌類など165点を定期的に虫干し。太平洋戦争中は東京・神田五軒町にあった自宅から、栃木県佐野市に疎開させたり、そこが危なくなるとさらに北の田沼町に運んだりして、代々の子孫が懸命に守ってきたという。現在の資料の寄贈先、松浦武四郎記念館で、保存状態のいい野帳や日誌、木版本などを見せてもらった。今から80年前、北海道を歩き、書き続けた男が読み手に伝えようとしたのは、何だったのか。激動の時代の景観や風俗、文化、人間の浅ましい行為などを後世の人に知ってもらいたかったのだろう。・・・足立則夫、井上昭義撮影
|