サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-02 

9/13(月)
  ワルサ峰1878m〜佐武流山2191.5m〜ナラズ山2051.7m 歩行時間:570分

   滝沢さんから佐武流山の状況を聞いていたので、ゲートから5.4kmの林道を歩いてトマグチ沢の手前から左手の沢へ下って川を渡って稜線に出て笹刈りされている山道を快適に2度目の佐武流山に登った。

      




佐武流山への川渡り場です



       
遠くの山は、鳥甲山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 


  「ナラズ山 緑原の笹 秋近し」・・・雲劉
   「佐武流山 昔年の跡 我が身かな」・・・雲劉




 
遠くの山はナラズ山







 
現在の看板                 



     
懐かしの看板   懐かしの佐武流山

  頂きから白砂山への笹藪を少し歩いてみたが、歩けるようであった。その足で水場でペットボトルに水を満タンにして昔歩いた面影を追ってナラズ山に着いて歩いてきた山道を戻って快適に下った。

     

















9/14(火)
  小赤沢登山口から苗場山に登る予定であったが大雨なので登山中止した。

9/15(水)
  苗場山2145.3m〜龍ノ峰2036.7m〜赤倉山1983.4m〜ナラズ山2051.7m 歩行時間:630分

   雨も上がって晴れてきた。6時20分に登り始めて平坦な湿原に7時27分に着いて写真を撮りながらのんびりと山頂に寄って、屋根に登っている小屋の人に挨拶をされて木道のあるところは全て歩いた。

         


 10時15分に[苗場山登山線歩道設計]の杭番号1から苗場神社に礼をして笹漕ぎをして杭番号テラス1〜3の池糖で写真を撮って最終杭番号151番から昔の山道を歩いた。
  平坦な所から一段下がるところから笹刈りされていた。昔の面影を追って快適に2日前に登ったナラズ山に12時27分に着いた。帰りは歩いた道を戻って再び苗場山頂に登った。2つ程踏み石を増やした小屋の人とお話をした後15時30分頃足早に下った。

杭番号115・テラス3から撮影

赤倉山からナラズ山




   「苗場山 木道霜に 沁む身かな」・・・雲劉
 
 

 
   「我歩ゆくて 苗場に池糖 秋思かな」・・・雲劉 
 
 

 
   「湿原や 雨の葉赤し 苗場山」・・・雲劉
 
 

 
   「秋麗や 我が靴音は 苗場山」・・・雲劉
 
 

 
   「好天に 池糖の霧 苗場山」・・・雲劉
 
 

 
   「湿原の 枯れたる草に 苗場待つ」・・・雲劉
 
 

 
   「稲光 山にしむ身に 苗場山」・・・雲劉
 
 

 
   「苗場山 流麗の池糖 我とあり」・・・雲劉
 
 

 
   「彩雲や 明日の苗場は 秋の色」・・・雲劉