第22回越後・上信越・涸沢付近の山旅 2004-09/27〜10/15
9/27(月) 山伏山(山伏森林公園)903m 歩行時間:70分 いつものように朝食後出発して新潟県・津南町のR117から山伏森林公園へと走って登山口の広場からコウモリをさして登った。その後R353沿いの十二トンネルの西側から魚沼スカイラインを走って駐車所とトイレのある当間山登山口で車中泊した。
9/28(火) 当間山1017m 歩行時間:35分 束の間の登りで展望のきかない頂きに着いてしまった。
樽山736m 歩行時間:60分 魚沼スカイライン沿いにある登山口から護国観音へと一回りして歩いた。
桝形山749m 歩行時間:10分 八個高原のスキー場の上部から簡単に3方がコンクリートで囲まれた三等三角点に着いた。山頂の隣には[(財)信越移動無線センターMCA魚沼制御局]があった。
坂戸山634m 歩行時間:115分 六日町のトイレのある坂戸城跡駐車所に愛車を止めて尾根回りに登って沢の道を下った。尾根回りは山頂まで階段の連続で足の早い中年の女性に抜かれてしまった。1500回登られた笛木さんや、2000回も登られた桑原さんに敬意を感じます。丁度今夜が満月で 「今夜お月見登山で登られる人はお碗と箸を持ってくる」 と神社に書かれてあった。その後シャクナゲ湖を過ぎて十字峡トンネルのトイレのある駐車所で車中泊した。
標高こそ低いがこんなに登られている里の山が[越後百山]に入っていないとは以外である。今後[越後百名山]なるものが決められるなら是非入れて欲しい里の名山である。
9/29(水)〜30、雨(台風)で登山中止 10/1(金) 本谷山1885m 歩行時間:450分 やっと台風が過ぎ去って朝から快晴になった。早朝に出発して川のような県道233の林道を歩いた。丹後山登山口を左手に見ながら更に奥へと林道を70分歩いて登山口に着いた。 ここから急登をして手入れの良い山道を登り下津川山と本谷山の稜線に出た。ここから険悪な尾根歩きと笹漕ぎをして本谷山に登った。その後、愛車を150km走らせて新潟県の妙高高原・笹ヶ峰に着いて車中泊した。
|