サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-04

10/8(金)〜9、雨(台風)で登山中止
  雨の中愛車を走らせて上高地と乗鞍への交差点付近のトイレのある[前川渡大橋]の停留所の広場に愛車を止めた。

               「前川渡 雨に浮かぶ 颱風歌」・・・雲劉





10/10(日)
   沢渡〜涸沢へ 歩行時間:上高地バスターミナルから260分
  雨に風もおさまって沢渡の有料駐車所に愛車を止めて上高地に入った。砂利道をテクテクと歩いて横尾に着いて平坦な山道を登って11時20分に涸沢テン場に着いた。早速テントを張ったが外張りを忘れてしまった。それから受け付けを済ませたらかなりの雨が降ったがテント内は濡れなかったので一安心した。
   テントの外張りを忘れたのにはお粗末であった。昔も一度違うテントの外張りを持って行って失敗したことがあった。



徳沢のテン場・銀杏の紅葉


 「徳沢に 一声翔る 初黄葉」・・・雲劉


 「心願の 待つ徳沢に 輝黄葉」・・・雲劉



     
涸沢への登山道から


10/11(月)
   北穂高岳3106m〜獅子岩2710m 歩行時間:270分
  朝から雨が降ったり止んだりと繰り返していたが、我慢しきれずに北穂へと登って、途中で徳沢にテントを張って涸沢ヒュッテに泊まった2人の女性とお話をして
北穂から涸沢への稜線を歩いていたら一人の若者に出会った。お話をしながら稜線を下って最低コルで別れて獅子岩に向かった。
   20数年ぶりだろうか視界のきかない小雨混じりの神秘的な獅子岩(3度目)に着いた。


 
涸沢のナナカマド



 



 「涸沢よ 雨に葉が散る ナナカマド」・・・雲劉

            

 「涸沢の 枝に葉一つ ナナカマド」・・・雲劉

            

      「夜が深けて 雨の涸沢は 冷ゆるなり」・・・雲劉
 



涸沢や 酒に紅葉 冷水飲む」・・・雲劉

              


 「涸沢の 紅の広場に 山の友」・・・雲劉



  「涸沢や フライ忘れる 秋の雨」・・・雲劉 
  「颱風で 涸沢団地 散り葉かな」・・・雲劉
  「ナナカマド 涸沢来なと みなを呼ぶ」・・・雲劉
  「遅しかや ナナカマドの葉は 石の上」・・・雲劉
  「涸沢に 見にナナカマド 何処かな」・・・雲劉 
  「北穂高 雲に覆われて 夜の石」・・・雲劉
  「夜のテント 着ても寝てもぞ 岩寒し」・・・雲劉
  涸沢よ ガスる風にも 秋の人」・・・雲劉
  「涸沢や 雨の銀座に そぞろ寒」・・・雲劉
  「獅子岩よ 吠えて晴らせよ ナナカマド」・・・雲劉
  涸沢や 山人ふらり 岩時雨れ」・・・雲劉





10/12(火)
   北穂高岳3106〜涸沢岳3103m〜奥穂高岳3190m 歩行時間:440分
  東稜から登って頂きに着いたがガスっていて視界が悪かったので束の間の休息で下ったら南稜と東稜との分かれ目にいた2人の登山者が登ってきた。お話をしてから昨日歩いた稜線を下って急な岩尾根を登り返して涸沢岳に着いた。白出のコルに下って奥穂高岳に登った。
   程々の景色に60分ほど見とれてから穂高岳山荘に着いたら、先程の2人登山者がいた。そして涸沢へと下った。



 「北穂高 ガスる頂き 望むなし」・・・雲劉

              

 「北穂から ガスる下りに 山の友」・・・雲劉

              


 
                                                              東稜


 
                                                                      屏風の頭



 
北穂高岳 
 
前穂高岳
 
ブロッケン
 
涸沢岳
 




槍ヶ岳

 「槍ヶ岳 見せてくれるは 山の幸」・・・雲劉



 
北穂高岳、南側から




ジャンダルム



     
奥穂高岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャンダルム





涸沢




屏風の頭




槍ヶ岳