10/15(金)
焼岳2443m 歩行時間:360分(120分山頂散策)
朝になっても雨が降っていたが東の空が晴れていたので焼岳への登山口へと愛車を走らせた。焼岳登山口に着いたが10台ほど先に止まっていた車の中で登山者は小雪混じりの雨が止むのを待っていた。しびれを切らして次々と登って行った。小生も完全武装の支度をして登りだしたら雪も止み次第に晴れ上がってきて最高の景色に迎えられた。

焼岳への道から

焼岳への道から

笠ケ岳

西穂高岳・奥穂高岳方面

南岳・涸沢岳・北穂高岳・奥穂高岳・前穂高岳明神岳
|



遠くの山は乗鞍岳方面
 |

「焼岳や
雪岩に池
澄み渡る」・・・雲劉

「焼岳よ
白き岩峰
夢けむり」・・・雲劉


|
池からの焼岳山頂 |
|
下山の林の中は雪が溶けて雨のように降っていたのでコウモリをさしてドロドロの山道を下った。その後、新島々付近の[せせらぎの湯]に行ったら上高地の河童橋までお話をして歩いた人に会った。湯から上がって御夫婦とお話をさせていただいて、夕方自宅に着いた。

笠ケ岳方面
|
|
幾つもの台風を迎えて
愛車で去りを待つ
荒れた山暴に登り
深まる秋山を楽して
輝く紅葉を楽しめば
岩峰の鐘鼓の響き
五体の我が身に
山の命が宿る
|
|
※今回の山旅で、雨に台風で6日間の愛車での生活に費やした。詩や俳句を作ったり、読書に時を過ごしたが愛車内は湿っぽくなり憂鬱な生活となった。
涸沢に持って行った2人用のテントのフライを忘れてしまった。今後このような事がないように十分に確認して山に出かけたい。涸沢に4泊5日のテント生活をした。涸沢へ持って行った食料は8日分で多く持って行ってしまった。台風で2日間退避していたためザックに用意したその分まで持って行ったので重くて苦労した。
|