サブページに戻ります

2004年度登頂見聞録-04

11/08(月)
大岩扇山691m   歩行時間:55分
   民家を通って「豊後森藩主の参勤交代」の石畳みを歩いて峠のゲートから牧場を歩いて山頂では牛とご対面であった。

         


古道歩に 江戸に身を寄せ 扇な山」・・・雲劉



 



釈迦岳1231m[一等]   歩行時間:15分
   県道9から「椿ケ鼻ハイランドパーク」の看板を追いかけて釈迦岳の標識に従って走ったら釈迦岳は目の前に聳えていた。

 



御前岳1209m   歩行時間:100分
   県道9から奥日田スパー林道を走って東屋のある登山口に着いて、倒木や石を避けながら沢沿いの山道から笹尾根に出て頂きに着いた。






 

権現や シオジ林に 豊の水」・・・雲劉








渡神岳1150m   歩行時間:55分
   県道9を走っていたが途中から砂利道に入るのが県道9とは知らずに走りすぎてしまい回り道をして石建峠から登った。

      


渡神岳 天高く馳せ 神の敬」・・・雲劉



小鈴山1142m−酒呑童山1181m  歩行時間:75分 
   県道133から看板に従って峠の登山口駐車場に着いた。手入れの良い小鈴山を越えて酒呑童山に登った。この日はここで車中泊した。

        


伝説の 酒呑童山 鈴の道」・・・雲劉





11/09(火)
八方ケ岳1052m   歩行時間:125分
   矢立渓谷キャンプ場に着いたが登山口が分からなくウロウロしてようやく分かったが林道決壊で工事の為入林禁止なっていたが、歩いて杉の倒木を避けながら登った。帰りは工事をストップして歩かせてくれた。





         


 「平治岳や 夢の華呼ぶ ツツジかな」・・・雲劉



黒岳1587m−平治岳1643m   歩行時間:345分
   県道621から男池駐車場に愛車止めた。昼食後男池入り口に来たら「管理費100円」お願いと言われたが持っていなかったので、許してもらって入った。隠し水・ソババッケと通って高塚山に登って、天狗に立ち寄って奥セリへのトラバース道を通って、登り専用の道から平治岳に登った。愛車に着いたら薄暗い17時過ぎだったのでここで車中泊した。





    



   









11/10(水)
鞍岳1119m   歩行時間:35分
   ガスって視界の悪い県道339から阿蘇牧場へ走って看板に従って登山口に着いた。ここから僅かの時間で登れた。帰りに自衛隊のヘリコプターが上空を飛んでいた。

      


女岳にと 鞍岳見つめ 馬酔木かな」・・・雲劉



 
ヘリコプターが低く飛んでいた



俵山1095m   歩行時間:95分
   県道28へ俵山峠からススキ原の急登して杉林に入って右へカーブして視界の良い登山道を歩いて山頂に着いたがガスって風が吹いていた。




  「俵山 ススキ迎えて 阿蘇の風」・・・雲劉

  




清栄山1006m   歩行時間:25分
   R325からR265分岐少し手前の交差する所に看板があったのでそこに入って黒岩峠へ走った。牧場が広がる峠の駐車場からコウモリをさして僅かの時間で登った。

           


清栄の 岩にススキよ 仏な天」・・・雲劉
    



 

  この日はヤカタガウド登山口の駐車所で車中泊した。