11/11(木) 根子岳(東峰)1408m 歩行時間:100分 夜から雨が降り続いていて沢を歩くのは危険と判断して、東峰登山口に変更して登った。
阿蘇山(高岳)1592m 歩行時間:140分 日ノ尾峠に着いたころは雨も止んでいた。ここから少し尾根を歩いてススキ漕ぎして濡れてビショビショになりながら、一カ所危険な所を通って東峰に着いた。風が強くガスっていたが2度目の高岳に着くころには晴れ上がってきた。
県道8から宇目小国林道を走って越敷岳登山口に着いたが駐車する良い所が無かったのでウロウロして探したが駄目だったので、緩木山と越敷岳への林道分岐の付近の杉林のスペースに止めて車中泊した。 2020-02-29・・・日経より引用 ◆蘇山(熊本県)火口ライブ中継は迫力満点 学べる火山地球の息吹体感より <620> 東西18km、南北25キロbの世界最大級のカルデラ噴火がもたらした大地のすごみを堪能できる。「カルデラ内で農業や多様な文化を育む人々の暮らしが成立しているのがユニーク」(日代さん)。2016年熊本地震でも「山麓の南阿蘇村の地下水は枯れることなく災害時の住民の生活を支えた」(小林さん)。その噴火は「古代中国の史書に記載があり歴史的にも意義深い」(古宇田亮一さん)。火山博物館で見られる火口カメラは「世界で最も迫力のある火口の生中継映像」(千葉さん)。火山ガスが多い時は周辺散策を規制する仕組みも整っている。@JR阿蘇駅からバスで約30分Ahttp:www.ascr−geOpark.jp/
11/12(金) 緩木山1046m−烏帽子山−祖母山1756m[一等]−越敷岳1060m 歩行時間:365分 夜中は大雨で心配していたが朝には晴れてきた。緩木山の登山口付近は砂防工事中になっていてドロドロの道だったので長靴を履いて出発した。祖母山への山道は手入れが良くて衣服など濡れることもなく快適に登って越敷岳を回って愛車に帰った。
県道7沿いの上畑「タケオシヤ神社」の駐車場で車中泊した。 |