11/18(木) 白岩山1620m−向坂山1684m 歩行時間:350分(車道歩き:140分) 雨降りの中いたるところが決壊している車道を歩いてスキー場に着いた更に未舗装の道を歩いて山道から霧立越関所へ、白岩山をピストンして向坂山へ登ってスキー場の斜面を下ったら行き止まりであった。スキー場の上まで引き返して下った。
スキー場の下の川に下りたら、スキー場のゴミが川に散乱していた。この沢で一匹の小鹿と出会った。子鹿は小生を見て逃げようとしたが川石に挟まれて脱出出来なくなった。小生が川を登るため子鹿に1mぐらいまで近づいたら子鹿は目を瞑った。そのままにして川を登ってしまったが、今でも子鹿が無事に脱出したか心配で脳裏から離れない。
扇山1661m 歩行時間:126分(車道歩き:40分) R265〜県道142から松木へ、林道を走っていたらトラックが材木を積んで下ってきた。ガードレールの無い一車線の道を200mもバックさせられてヤレヤレと走ったらまたもトラックまたバックした。扇山への林道入り口の少し手前で決壊工事で行けなかったのでバックして程良い広場から林道を歩いた。登山口からは足早に登った。
R265〜R388へ走ろうとしたが道路決壊で通行止、彷徨っていたら材木を積んだトラックのおじさんが道を教えてくれた。大きく迂回して走って夜になったので市房山登山口で車中泊した。 11/19(金) 三方岳1479m 歩行時間:140分 R388からR219へ又しても決壊で通行止、トラックの人が時間制限で普通の車なら行けるようだと言われて物凄く迂回させられてR265へと走った。やっと大河内越えに着いた。峠から三角点を越えて三方岳に登った。
石堂山1547m 歩行時間:200分 R265沿いの向上米良登山口から民家の隙間を歩いて何度も林道を横切って足早に登った。帰りに民家の当たりに来たらおばあちゃんが「早かったね、走ってきたんでしょう」と言われた。その日はR219沿いの程良い広場で車中泊した。
11/20(土) 烏帽子岳1126m 歩行時間:130分 県道39から標識に従って登山口まで愛車で走った。そこから林道を歩いて「ししの平」へ、急斜面を登った。
地蔵岳1089m 歩行時間:130分 R219から看板に従って走ったら地蔵岳の看板がある方面が通行止になっていた。一台車が出てきたので聞いたら「入って行けます一カ所決壊しているから気をつけて」と言われてすれ違い困難車道に入って行った。決壊したいる脇をハラハラしながら通過したり倒れた木の枝にガリガリとこすったりして登山口に着いた。 橋を渡った所に愛車止めた。地蔵岳登山口の看板の横に「此の山林は全て私有林です入山禁止」となっていた。下って川の中を徒渉して急登して頂きに着いた。地蔵様が台風によって転がって居たので場所を変えて安置した。
県道365から法華嶽薬師寺の隣の広場にて車中泊した。夜中にパトカーが見回りに来た。 11/21(日) 釈迦岳831m 歩行時間:150分 登山道迂回路を通って登って帰りに元気な3人の中年女性と雑談をした。
双石山509m 歩行時間:40分 県道27沿いの姥ケ岳神社から登った。神社の右手にある名水をペットポトルに入れた。
鰐塚山1118m[一等] 歩行時間:*分 看板に従って県道343を走ったら山頂に着いた。僅か20歩程度あった。県道33〜県道12から高畑川への林道を走ったら決壊で通行止となっていた。鶏の鳴き声が聞こえる付近の広場にて車中泊した。
11/22(月) 牛の峠山918m[一等] 歩行時間:165分(100分) 林道をひたすら歩いて登山口着いて登ったら呆気なく峠であった。帰りに猪狩りの人に車に乗せてもらった。途中に「連合の森」「縄文の森」「どんぐり千年の森」等の標柱があった。
枯木三角点959m−稲尾岳(稲尾神社)930m 歩行時間:140分 R448〜県道68〜県道563へ、看板に従ってデコボコの舗装道路を走って登山口に着いた。少し林道を歩いて沢歩きして稲尾神社まで行った。
その後R220〜R224へ、桜島展望台の駐車場にて車中泊した。 11/23(火) 愛子岳(屋久島)1235m 歩行時間:165分 早朝に走らせて桜島フェリーに乗って鹿児島港に着いて隣の屋久島フェリー乗り場に数分で着いた。7時50分発−12時35分宮之浦港着、県道77へと走っていたら愛子岳登山口の看板があったのでそれに従って走って登山口に着いた。時間も遅いので足早に登った。途中で3人2パーテイの女性達に出会った。
下山後、最近通行止が解除になったばかり県道592を走って淀川登山口に着いた。 11/24(水) 宮之浦岳(屋久島)[一等]1933m−永田岳1886m−翁岳1860m−黒味岳1831m 歩行時間:460分 朝起きて間もなくしたらタクシーで団体の登山者が来てガイドの指示に従って3班に別れてライトをつけて暗い山道へと歩いて行った。小生も朝食をすませてから足早に歩いて団体さんを追い越して淀川小屋、宮之浦岳・永田岳と登って淀川登山口に戻った。
2021-02-08・・・日経より引用 ◆銀世界の屋久島一瞬の美 ◇山々抱く世界遺産のはかない雪景色15年通い数万枚を撮影◇・・・新井靖雄氏語る 鹿児島県の屋久島は冬、雪が降る。九州最高峰で2000b近い宮之浦島が聳え、南の島なのに山では人の背丈を超す積雪があるのだ。樹齢千年を超す屋久杉も雪化粧する。ただ、冷え込みは続かないのですぐに解けてしまう。私は世界遺産になった豊かな自然の一瞬の雪景色に心を奪われ、約15年前から毎年何度も訪れて、雪の屋久島を撮影してきた。埼玉・秩父に生まれ育ち、両神山で星空を見た中学生の頃から山登りのとりこになった。消防士として働きながら、谷川岳や穂高岳、八ヶ岳など名だたる山々の岩壁に通い、冬山も登った。 山には、太陽の光の輝きや雨と霧、雲の織りなすダイナミックな景色があり、自然のなかに吸い込まれるような気持ちになる。かたちに残したくなり、地元山岳写真家の清水武甲先生のもとでカメラを学んだ。屋久島を初めて訪れたのは定年退職を間近に控えた58歳の秋だった。山機材は計80`になり、重すぎるので2回に分けて運ぶ。登山口を朝6時に出発し、小屋到着は夜8時ということもざらだった。中腹にある有名な縄文杉を越えると、冬はほとんど人が入ってこない。屋久島の大自然をひとり占めしているようなぜいたくな気分だ。 雨が降ってくると山上の雪を期待して登り、撮影して回る。晴れると山小屋などに下りて、体を休める。ふつうの山登りとは逆の動きだ。今でもフィルムを使っているが、当初は目に入るものすべてが珍しく、2週間で1000枚を撮ることもあった。ただ最近は滞在中まったく雪が降らず、シャッターをほとんど切らずに帰ることも少なくなかった。ただ雪が降ると一晩に1b積もることもある。ある大雪の日、撮影どころではなく慌てて下山し、斜面を横切っていると目の前が突然、真っ白になった。雪崩に巻き込まれたのだ。 幸い、水中に落下したので大事にはいたらなかった。強風とみぞれ雪で低体温症になったときには、数日がかりで少しずつ体を温め、命からがら下山した。秋に軽装で登山してケガした巨漢を見つけ、なんとか救助ヘリを手配したこともある。消防の訓練が役立った。そして2年前の1月28日、ついに永田岳のX字峡の岩壁に、強風に吹き付けられた雪が、エビのシッポのような模様を描いているのを見つけた。 イメージ通りだ。待ち続けた姿が目前に現れ、思わず手を合わせた。感慨ひとしおだった。撮りためた数万枚の写真から丹念に選び抜き、昨年11月に写真集「雪の屋久島」 (言叢社)を出版した。長年、通っている間に島には知人や友人もたくさんでき、今春には島で写真展を開くことになった。自然の美しさを少しでも知ってもらえるとうれしい。(あらい・やすお=元消防士)
その後愛車を走らせて千尋の滝の駐車場で車中泊した。 2017-08-06・・・日経より引用 ●サンゴ再生絶妙の解追求 白化現象は世界で深刻化 移植や栄養補給方法探る 沖縄の海のサンゴが深刻な状況にある。昨夏に大規模な白化現象が起きた海域で、生きたサンゴが徹底を琴っ面積がさらに大きく減っていることが環境省の調査で新たに分かった。地球温暖化に伴う海水温の上昇が大きな要因だ。国や沖縄県、大学などが知恵を出し合いサンゴ再生を目指そうとしている。サンゴの白化したのが屋久島の海岸に多く漂着している。私は屋久島が世界遺産になる前に訪れたときにサンゴを海岸から拾って自宅に持ってきたこちがあった。白くてゴツゴツしてとても魅力的な形をしていた。 サンゴ樵を生み出すサンゴはイソギンチャクと同じ仲間の動物(刺胞動物)だ。サンゴは自らのすみかとなる炭酸カルシウム製の硬い「骨格」を体の外側に作る。これが集まり成長して様々な形や色のサンゴ礁を形作る。サンゴが色を失う白化現象は1997〜1998年に世界規模で発生し注目を集めるようになった。高い海水温が主因と考えられる。白化後もサンゴが生き残っていれば自然再生できるが、白化が長期化しサンゴが死ぬと元に戻らない。沖縄では8月の水温約29度を2度以上上回る状態が4週間以上続くと、大規模な白化が起きるとされる。 温暖化で日本近海の海水温が上昇傾向にあるのに加え、昨夏は海水をかき混ぜる働きがある台風の襲来がなかったため、浅い海域で温度が高くなり大規模な白化が起きた。宮古島や石垣島の周辺海域では50%を超えるサンゴに白化がみられた。「サンゴは地球温暖化の影響を早い段階で警告するカナリアだ」と東京大学の茅根創教授は話す。かつて炭坑では酸素不足を告げるセンサー代わりにカナリアが飼われた。環境省は今年4月に沖縄県で緊急対策会議を開いた。 被害状況の把握、発生原因の究明と発生予測のための調査研究、再生事業の促進などの総合的な対策を打ち出した。サンゴ樵の再生は以前から様々な試みがある。沖縄県の恩納村漁業協同組合は親となるサンゴの一部を取り、海底から建てた杭(くい)の上に載せて移植しサンゴを増やしてきた。挿し木で木を増やすに似ている。雌雄同体のサンゴは有性生でも無性生殖でも増える。挿し木方式は無性生殖で同じ遺伝情報を持つクローンばかりになるとの指摘もあった。 これに対し、同漁協の比嘉義視参事は「再生したサンゴの逓伝情報を沖縄科学技術大学院大学で調べたところ、十分な多様性があることが分かった」と説明する。親サンゴが多種多様だったためだ。これまでに約2万4千本を移植し、魚が群れ集まるサンゴ礁の回復に成功した。水産庁は有性生殖による再生技術の開発に取り組む。沖縄県海洋深層水研究所(久米島)にある水槽でサンゴの幼生を受精卵から育てている。 これを植木鉢などに使われる素焼きの板に着床させ、太平洋に浮かぶ小笠原諸島の沖ノ鳥島の海底に設置した人工漁礁に移植している。「沖縄に比べて波が荒い沖ノ鳥島で増殖技術にめどをつけ、どこの海でも適用可能な方法にする」と同庁漁港漁場整備部の不動雅之整備課長補佐は話す。この方法だと親サンゴを傷つけずに増やせる。サンゴの体内には褐虫藻という小さな丸い藻が共生しており光合成で生み出した有機物をサンゴに与えている。サンゴは動物プランクトンなどを捕らえて食べるほか、褐虫藻からの栄養にも依存する。 かつて白化現象は高海水温で褐虫藻がサンゴ体内から逃げ出した潜果、サンゴが死ぬと考えられていた。現在では褐虫藻は逃げ出すのではなく、サンゴの体内で小さく縮んだり透明になったりして光合成能力を失っていることが分かってきた。褐虫藻から有機物を得られなくなった「サンゴが飢餓状態になり褐虫藻を消化してしまう」と静岡大学の鈴木款特任教授は言う。高温ストレスを受けた結果、サンゴと褐虫藻の共生関係が壊れるのだ。 ただ白化してもサンゴ体内で生き残っている褐虫藻があり、水温が下がれば元に戻る可能性がある。サンゴを飢えから救えば褐虫藻を食べなくてすむ。鈴木特任教授は「サンゴの捕食活動を解明し、回復するまで適切な餌を提供できればサンゴの保全につながるはずだ」とサンゴの生態の基礎研究の重要性を指摘する。オーストラリアのグレートバリアリーフなど白化は世界各地で起きている。温暖化を抑制しないと状況は悪化するばかりだ。 沖縄では、土木工事で生ずる赤土や生活排水などの流入で陸からやってくるバクテリアによる感染も白化を促す要因と考えられている。水質管理の徹底や海水が流れ混じり合い水温が上がりにくい環境づくりも必要とされる。科学の知識を総動員した対策が求められている。(編集委員 滝順一)
|