11/25(木) モッチョム岳(屋久島)944m 歩行時間:125分 標識に従って歩いて万代杉へ、モッチョッム岳に登って下ってから千尋の滝に立ち寄った。その後白谷雲水峡の駐車場で車中泊した。駐車所で団体で来ていたおばさんと長々と雑談をしていたらモスガイドクラブの今村さんと2度目の出逢いて゛あった。
11/26(金) 白谷原生林(屋久島)−楠川前岳1125m 歩行時間:310分 先に前岳に行こうと思って歩いたが道が分からなく引き返して、白谷雲水峡へ 辻峠から太鼓岩に行って原生林歩道を回って、白谷林道へ歩いて錦水橋を渡ってすぐ右手の道から楠川前岳に登った。
下ってから愛車を走らせて宮之浦港へ着いてフェリーに乗った。鹿児島港からR226〜県道23へ大きな鳥居から登山口付近のスペースに止めて車中泊した。 2017-07-17・・・日経より引用 ●屋久島、神秘の照葉樹林 ◇豊かな生命の営み撮影続け45年、新種の植物も発見◇ 山下大明氏、語る 屋久島で写真を撮って45年になる。初対面の人には「屋久杉ですね」とよく聞かれるが、私がレンズを向けるのは低地に広がる照葉樹林だ。知られざる豊かな生命の営みがそこには広がる。珍しい新種の植物もいくつか発見した。 *最初は私も「屋久杉」 最初は私も屋久杉だった。生まれ育ったのは鹿児島の川内地域。高校2年で初めて屋久島を訪れた。将来のことや人間関係で若者らしい悩みを抱え、山好きの叔父に島行きを勧められた。野宿の道具を抱え海を渡った。樹齢千年を超える巨大な屋久杉に圧倒された。それ以上に、屋久杉の倒木の陰に見つけた小さな芽に胸が夢見る思いだった。自らは朽ちながらも次の世代を育む。太古からこんな営みが繰り返されてきたのだ。当時、自分は本当に「大人」になれるのかと思い悩んでいた。 社会に出て、誰に対しても胸を張って生きていけるのか。価値ある存在になれるのか。若気の至りだったが、学校や身の回りを見ても、そんな風に生きている大人は誰一人いないとしか思えなかった。そんな自分に、島で見た屋久杉の倒木は一つの理想を提示してくれた。10泊ほどの野宿を終え島を後にする頃には、自分の進むべき方向はこれだと心に決めていた。東京の大学へ進んだが、脳裏には常に屋久杉の倒木があった。春や夏の長期の休みには欠かさず屋久島に通い、何十泊もした。 荷物を持ちきれないので、まず一斗缶を2つほど用意し、米や調味料をいっぱいに詰めて屋久島へ。山小屋や屋久杉のうろに缶を置き、いったん川内に戻る。今度は野宿道具やカメラを持ち再び島へ。最長は54泊。畠では誰ともほとんど話さないことも多かった。当時、屋久島を専門に撮る写真家はほとんどいなかった。卒業後、自動車工場や築地市場などで働きながら島に通っては写真を撮りため、機会を待った。 30歳で出版社から仕事が入るようになり、36歳で屋久島の写真集を出した。これを機に、思い切って屋久島に移り住んだ。屋久杉は主に標高1000b以上の高山帯に分布するが、移住後は原生的な自然植生を残す低地の照英樹の原生林を歩くことが多くなった。スダジイやイスノキ、タブノキ、ヤブツバキなどが生い茂る。暗い森の中は混沌としていて、生命の雰囲気を濃厚に漂わせている。屋久杉とは全く違う神秘性を感じた。 *落ち葉の間の青い輝き 地面にはいつくばるようにして、落ち葉と落ち栗の隙間をのぞき込む。そこは様々な生命が満ち満ちている。特に興味を持ったのが、光合成をせず菌類から栄養をもらって生きる「菌従属栄養植物」と呼ばれる一群。葉を持たず、小さな花をごく短い間ひっそり咲かせては消えていく。2006年、そうして見つけた新種がヤクノヒナホシだ。屋久島の固有種で、大きさ5_ほどの青い粒のような花を咲かせる。落ち葉の周の青い輝きはまさに宝石のようだった。台湾固有種と思われていたタブガワヤツシロランも国内で初めて見つけることができた。16年に発見した新種タブガワムヨウランの花は長さ数センチの花びら6枚のうち5枚が白色、1枚が紫色。こうした植物は何十年も腐葉土が蓄積した、樹木と菌類の長い共生関係の中でしか生まれてこない。まさに森の聖域だ。成熟した森の姿はかつて私が追い求めた「大人」の姿を再び指し示してくれた。 *保護されず危うい状況 屋久島は1993年、ユネスコの世界自然遺産に登録された。畠の自然への注目は飛躍的に高まった。しかし登録の範囲は大部分が高地に限られ、低地の照葉樹林は愛子岳のふもとや二又川沿い、西部の林道などだけだ。他の低地は保護されず、自然植生を色濃く残す照葉樹林はいつ消えてしまうかわからない危うい状況にある。照葉樹林はまだ見ぬ希少種や新種も多く生息しているはずだが、そのことを知る人も少ない。年々、島の照葉樹林はどんどん少なくなっている。自分は「大人」になれたのか、若い日々の命題を思い返す時、豊かな島の照葉樹林の素晴らしさをl人でも多くの人に知ってもらうことが自分に課された役割だと思いを新たにしている。(やました・ひろあき=写真家)
11/27(土) 烏帽子岳522m 歩行時間:100分 薄暗い時間から歩いて登ったか御来光はあんまり良くは無かった。神社の脇に指宿スカイラスン駐車場から10分と表示されていた。あーーまあーいいか!
白鳥山1363m 歩行時間:70分 指宿スカイラスンに入って九州自動車道へR223〜県道1へ、えびの高原有料駐車場(400円)に入れた。ここから白鳥山に登って白柴池を一周して愛車に戻った。
韓国岳1700m−獅子戸岳1428m−新燃岳1395m 歩行時間:255分 食事後ここから韓国岳登山口に行ったら車道の土方に無料で登山者達の車が沢山止められていた。早足で歩いて新燃岳までピストンした。時間も遅かったので大浪池登山口にて車中泊した。
2016-10-10・・・日経より引用 ◆阿蘇山噴火 噴煙高く、火山灰広範に 山マグマの高温ガス上昇 阿蘇山の中岳(熊本県)で8日、36年ぶりに爆発的噴火が発生した。昨年の噴火よりも規模が大きく、噴煙の高さは1万bを超え、四国など広い地域で降灰が確認された。今回の噴火の特徴とメカニズムをまとめた。 Q 昨年の噴火との違は。 A 昨年の噴火は上昇してきたマグマが火山の地下水と接触、発生した水蒸気とともに地表面に噴出する「マグマ水蒸気爆発」だった。今回は噴煙にマグマ片が含まれておらず、噴煙も白く見えることから「水蒸気爆発」とみられる。火山の地下にあるマグマから発生した高温のガスが地中を上昇。地下水が高温になって蒸発した結果、圧力が急激に高まって爆発した。 Q 今回の噴火は爆発的で、より激しくなった。 A一般に、マグマ水蒸気爆発の方が噴火は激しく、規模も大きくなりやすい。今回の噴火では、観測される火山ガスが多い。地下のマグマから発生したガスの量が多かったようだ。このため、地下水が沸騰して発生した水蒸気の歪も多くなり、噴火の規模が大きくなったと考えられる。 Q 広範囲に灰が降った要因は。 A 昨年の噴火による噴煙は高さが2000bほどだったとされる。今回は噴煙が高かったため、火山灰は強い上空の風に乗って広い範囲に飛んだ。原因は爆発が発生した場所が昨年の噴火よりも深かったためだとみられる。爆発が深い場所で起こった結果、その上に堆積している大量の灰や岩などが一気に吹き飛ばされた。 Q 4月に起きた熊本地震との関連は。 A 熊本地震を引き起こした断層のずれはカルデラのあたりで止まっており、地下のマグマだまりには達していない。関連は薄いとみられるが、地震に伴う地殻変動でマグマだまりが引き伸ばされたという報告もある。 Q この先も噴火活動は続くのか。 A 火山ガスの放出量が非常に多いため、山体は収縮しやすいと考えられるが、特に変化は観測されていない。今後、大きな噴火が起こる可能性もある。噴火活動の変化を注視する必要がある。
2016-11-25・・・日経より引用 ◆阿蘇山で36年ぶりに噴火・爆発的噴火、収束期こそ警戒 地下水を加熱→水蒸気噴出 熊本県の阿蘇山が、10月に36年ぶりとなる爆発的噴火を起こした。今回の噴火は地下水がマグマに加熱されて高圧の水蒸気になり、起きた可能性が高い。専門家らは、阿蘇山の活動が収まりかけた時期に起きてきた典型的な噴火パターンとみる。まだ不明な点も多いが、4月に発生した熊本地震が火山に与えた影響についても研究が進んでいる。 噴煙、高さl万b超10月8日未明に起きた阿蘇山の噴火では、噴煙が約1万1千bの高さまで上がり、300`b以上離れた高松市でも灰が降った。1万bを超える噴煙は近年にない高さだが、噴火の規模に加えて気象条件も重なった結果だ。火口から町までが離れているためけがなど人への直接的な被害はなかったが、阿蘇市を中心に降灰で農業に被害が出た。気象庁は阿蘇山の火口周辺で一定の基準を超える空気の振動を観測した噴火を「爆発的噴火」と定義している。今回は1980年以来36年ぶりの爆発的噴火となった。2014年以降、阿蘇山では火山活動が活発化、繰り返し噴火が起きていた。 14年11月には火口から高温のマグマを噴出する噴火が発生、15年にも噴火が起きた。今年に入ると、5月1日の小規模な噴火の後は静かな期間が続き、活動は落ち着きつつあった。京都大学火山研究センター教授の大倉敬宏さんは「活動が収まってきた時に噴火するのは、阿蘇山で何度も起きてきたケースだ」と話す。活動の収まってきた阿蘇山が噴火するのには、様々なメカニズムが関わっているとみられている。その一つが地下水の変化だ。阿蘇山の活動が活発な間は、地表付近までマグマが上昇し、その熱で地下水が干上がっている。 しかし活動が落ち着いてマグマが下降し始めると、温度が下がって地下水の流れが復活する。この状態で地下のマグマの動きが一時的に活発になると、マグマや高温の火山ガスが地下水を加熱。水は水蒸気になって急に体積が膨らみ、噴火につながる。実際、噴火前日の10月7日には07年以降で最も多い1万5千トンの火山ガスの放出が観測された。マグマが下降した後でマグマの通り道が崩れてふさがり、火山内部の圧力が高まることで噴火する場合もある。 いずれにしても、活動が落ち着いてきた時期に起こる噴火は火砕流や噴石などの被害が大きくなる傾向がある。産業技術総合研究所総括研究主幹の山元孝広さんは「こうした時期の噴火は、活動が盛んな時期以上に注意する必要がある」と話す。山元さんらは、地下のマグマの位置を探る調査を実施。火口から地下4`b付近にマグマだまりとみられる場所があり、北側に向けてさらに地中深くへマグマの通り道が続く様子を明らかにした。 *熊本地震に関連も これらの調査で、阿蘇山周辺でも大きな被害を出した熊本地震との関連も見えてきた。マグマがたまっている場所やマグマに熱されて岩石が柔らかくなっている場所では地震が起きていないことが分かった。熊本地震による断層の動きは、マグマだまりやその周辺の岩石の柔らかい場所で吸収された可能性がある。防災科学技術研究所総括主任研究員の藤田英輔さんらは、マグマだまりが熊本地震の断層運動の力をどれだけ受けたかをシミュレーション(模擬実験)で分析している。 地下に直径2`bの球状のマグマだまりがあると仮定すると、南西方向に数十cmの膨張が起きるとする結果が出た。ただ「これだけで地震による噴火への影響を議論するのは難しい」と藤田さんは話す。直接見ることができない火山の内部は、まだ不明な点が多い。警戒を怠らない一方でいたずらに不安にならないためにも、研究の重要性は一層増している。(出村政彬)
2016-11-27 ◆壊滅的噴火予知に挑む 海底下のマグマ「断層撮影」 約7300年前、九州南方の海底火山「鬼界(きかい)カルデラ」で巨大な噴火が起きた。南九州の縄文文化が滅ぶなど大きな影響をもたらしたと考えられている。その鬼界カルデラの調査を神戸大学海洋底探査センターの研究チームが始めた。噴火の仕組みを解明し、最終的には日本列 島に被害が及ぶ巨大噴火の予知につなげるのが目標だ。 鬼界カルデラは鹿児島県薩 摩半島の約50`b南、深さ500bほどの海底にある。東西約22`b、南北約19`bの巨大な火山で、カルデラの外輪山の一部は薩摩硫黄島などとして海上に顔を出している。「カルデラの真ん中にドーム状に盛り上がった部分が特徴だ」と、調査チームを率いる神戸大の巽好事教授は話す。ドームは海底から立ち上がり、山頂は海面下数bにまで達する。約7300年前の大噴火では、高温のガスと火山灰からなる火砕流が海の上を走って九州南部に達した。その痕跡は各地の地層に残る。 国内で起きた最も直近の「カルデラ噴火」だ。.研究チームは10月13〜27日に海底に地震計などを設置し、音響探査で海底地形を調べた。音響探査は船から海底へ強い音波を出し、反射波をとらえて地形や比較的浅い地下の構造を調べる手法だ。来春には高性能の地震計も設置。さらに国の研究機閑である海洋研究開発機構の協力を得て調査船を増やし、数年がかりでカルデラの詳細な地下構造を調べていく計画だ。ターゲットは海底下にある巨大なマグマだまりだ。カルデラの地下には、通常の火山に比べてはるかに大きなマグマだまりがあると考えられている。 ここにたまったマグマが上昇し、地表に噴き出すと巨大噴火になる。米国西部にあるイエローストン国立公園は世界最大級のカルデラの上にある。米ユタ大学が地震波観測で得たデータを解析したところ、地下に縦横90`b×30`b、厚さ10`bに及ぶマグマだまりがあることがわかった。前回の噴火は約64万年前とされるが、マグマだまりの巨大さからひとたび噴火すれば、地球規模の自然災害になりうる。音響探査や人工地震による調査を組み合わせて、鬼界カルデラの「マグマだまりをコンピューター断層撮影装置(CT)で体内を見るかのように精密な画像でとらえたい」と巽教授は説明する。 陸上の火山は周辺に住宅があるなど観測に制約があり、海底の方がデータがとりやすい。成功すれば世界に例がない成果となる。マグマだまりの大きさや形の変化から次の噴火の時期をある程度、予測できるのではないかとみている。10月の第1回調査では、海底のドーム部分の少なくとも5カ所から熱水が噴き出ているのを確認した。その高さは数十〜100bにも及ぶ。地下でのマグマの活動考つかがわせる。ただ、このドームがそもそもどうやって誕生したのか、はっきりしない。 7300年前の噴火のなごりなのか、その後に成長した新たなマグマだまりが生んだのか。カルデラ瞭火と直接関係はなく、薩摩硫黄島などの火山活動で後からできた可能性もある。確かめるには、ドームを形作るi石石と南九州の地層に残る火砕流の痕跡である軽石などと比較する必要がある。前回の噴火の影響はどれほどだったのか。南九州の縄文文化に詳しい新東晃一氏(元鹿児島県立埋蔵文化財センター次長)は「壊滅的な被害があった」と推測する。鬼界カルデラの火山灰層の下からは平底の円筒形土器や耳飾りなど縄文時代初期としては進んだ文化をうかがわせる造物が出土する。 これに対し火山灰の上の遺跡からは九州北部から入り込んできたとみられる別の様式の土器がたくさん見つかる。噴火を境に文化や社会の不連続性があるという。九州で巨大なカルデラ噴火が起きれば、周辺の広い地域が火砕流に襲われ、日本列島の大半が厚い火山灰に埋もれる可能性が指摘されている。カルデラ噴火が「破局噴火」とも呼ばれる由縁だ。カルデラ瞭火を起こす巨大なマグマだまりがなぜできるのか。地殻の下にあるマントルで生まれた熱いマグマがゆっくりと上昇してきて、地殻の底を大規模に溶かすからだという仮説がある。最近の御嶽山(長野・岐阜県)や富士山などで起こる噴火とは異なる仕組みが働いているとみられる。鬼界カルデラの「断層撮影」はカルデラ噴火のメカニズムを説き明かすうえでも重要なデータを提供しそうだ。(編集委員 滝順一)
*カルデラ、列島の南北に集中 マグマだまりの内部は噴火前にはマグマが高圧状態で充満している。噴火が始まって地表にマグマが放出されると、急激に減圧してマグマだまりの天井部が崩落する。これを機に大量のマグマが一挙に噴出しカルデラ噴火となる。日本は火山列島といわれるが、不思議なことにカルデラ火山は九州(阿蘇、姶良、鬼界など)と北海道(支第、洞爺など)の南北両端に集中している。神戸大の巽教授らは2つの地域がともに地殻の変形速度が他地域に比べ小さいことを見いだした。こうした場所ではマグマは進路を乱されることなく比較的容易に地表近くまで上昇し、大きな、マグマだまりを形成しやすい。 2018-05-11・・・日経より引用 ◆霧島連山もとは1つ 新燃岳・硫黄岳、相次ぎ噴火 数十年単位で警戒必要 宮崎と鹿児島の両県にまたがる霧島連山で、火山活動が拡大している。昨年から噴火を続ける新燃岳に加えて4月に硫黄山も250年ぶりに噴火。高千穂峰西側にある御鉢(おはち)でも2〜月にかけて一時、噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)に引き上げられた。地下にあるマグマの上昇は続いているとみられ、連山全体の噴火活動に数十年単位で警戒する必要がありそうだ。 「新燃岳にマグマを供給しているマグマだまりから伝わった熱が硫黄山を噴火させたと考えられる」。防災科学技術研究所の火山研究推進センター長の中田節也さんはこう推測する。噴火は静まったが、気象庁は引き続き警戒を呼びかけている。2つの火山で噴火を起こした地下のマグマだまりは同一とみられる。全地球測位システム(GPS)などを使った地形の変化の観測から、硫黄山の西方にあるえびの岳の地下5〜10`bにあると推定される。 新燃岳にはここからマグマが火口に達し、溶岩流などを伴うマグマ噴火を起こした。硫黄山は高温の火山ガスなどが地盤の割れ目を通って上昇、地下水が熱せられて水蒸気噴火が発生した。一連の噴火は2011年に起きた新燃岳の噴火の続きとみる研究者が多い。このときも新燃岳の噴火がいったん収まった後も断続的にマグマの上昇が観測された。「10年以降マグマだまりにたまったマグマは、出口を新燃岳と硫黄山に求めてきた。相次ぐ噴火はその表れと考えられる」と火山噴火予知連絡会会長の石原和弘さんは話す。 *新旧20の火山連なる 霧島連山は新燃岳や硫黄山だけでなく、新旧およそ20個もの火山が連なる。もとは1つの巨大な火山だったと考えられ、約33万年前に地下にある大量のマグマ昇上が一気に噴き出す破局的噴火を起こした。その後に地盤が落ち込んでできた盆地は加久藤(かくとう)カルデラと呼ばれ、その後の火山活動によって霧島連山は南端にできた。カルデラの後に新たな火山が成長することは多いが、霧島のように20あまりの火山ができるのは珍しい。 太平洋から日本列島に沈み込むフィリピン海プレート(岩板)が霧島の地下で向きを変え、マグマが上昇しゃすくなって、いくつも火山ができたのではないかという。ただ霧島連山の火山全てが同じマグマだまりにつながっているかというと、そうでもなさそうだ。新燃岳から噴き出す溶岩と御鉢の岩石は種類が違い、成分も大きく異なる。新燃岳など霧島連山の北側と御鉢などの南側では、地盤の性質も違い、マグマだまりは別々にあると考えられる。互いの活動が影響している可能性はあるが、単純に噴火が連動するというわけではなさそうだ。 *膨張続くマグマだまり ここ数百年、霧島連山では主に新燃岳と硫黄山、御鉢が断続的に噴火してきた。噴火はしなかったものの、硫黄山は明治時代には今よりもずっと広い範囲で噴気が観測されていた。1960〜1970年代にかけても噴気活動が活発だった時期がある。硫黄山の噴火警戒レベルは5月に入り、レベル3(入山規制)からレベル2に下げられた。とはいえ、マグマだまりは依然として膨張を続けており、このまま活動が収束することは考えにくい。 「噴気の出る場所が今より広がると考えた方がよい。今後10〜20年くらい続く可能性がある」と中田さんは指摘する。4月の硫黄山の噴火は噴出物が極めて少なく、ごく小規模で、けが人などの被害はでていない。しかし小規模な噴火でも、14年の御嶽山(長野・岐阜県)や1月の草津白根山(群馬県)のように、噴火口の近くに人がいれば大きな被害が出る。霧島連山全体の活動はしばらく活発な時期が続くとみられるだけに、警戒は怠らないようにしたい。(編集委員 小玉祥司)
|