サブページに戻ります

 2004年度登頂見聞録-12

12/04(土)
九千部岳1062m−吾妻岳870m   歩行時間:130分
   雨降りの中風にも煽られながら九千部岳に登って下ってそのまま吾妻岳にも登った。

     

九千部よ 風雨に濡れて 千鳥足」・・・雲劉



鳥甲山822m   歩行時間:61分
   県道131のカーブの所の林道入り口の右隅に愛車を止めて、少し県道131を戻って鳥甲山への林道を歩いた。

 



金比羅山(長崎)366m   歩行時間:75分
   R34〜長崎市内〜県道235へ、程良い所で左に曲がって入ったら長崎東高校の看板があったのでそちらの道に入った。立山公園の駐車場に入ろうとしたら雨の日は閉鎖と表示されて入れなかった。ウロウロしたが坂にしがみついている住宅街ではスペースが見つからなく山の東側も回ってみたが駄目であった。また引き返して長崎東高校の右手の車道を歩いて見たら一台分のスペースがあったのでそこに止めた。土砂降りの中を登った。




 




  14時過ぎに長崎港に着いて受け付けに行ったらフェリー福江はドックしていて満杯なのでキャンセル待ち予約となった。待ち続けて乗れるようになり17時に出港した。21時少し前に福江港に着いて鬼岳駐車場(鬼岳園地)で車中泊していたらパトカーが来た。

        ★金比羅山の歌掲示板による
   
   「勝凧を 下す廣言ほざきつつ」・・・田中 
   「神の鈴 鳴らす紐より 春の鹿」・・・さとし
   「百千の とんぼ流るる 野路戻る」・・・水仙子
   「秋草の 中のひとつに おもいくさ」・・・田中
   「野の花の 一業にある 小春かな」・・・塩谷
   「高く鳴る どんぐり笛に 峡晴るる」・・・杉奈
   「祭来る 出島良夜の 塩うごき」・・・杏子
   「寝ころんで 枯芝の日を 楽しめり」・・・尼子
   「金比羅に  雨の山道 流れ川」・・・雲劉
   「金比羅は 雨の長崎 風の思惟」・・・雲劉
   



 









12/05(日)
鬼岳(福江島)315m   歩行時間:50分
   台風のような突風で荒れていたが散歩のような気分で登った。

 
鬼岳より

鬼岳の 風が啼きてや 草の峰」・・・雲劉

火ノ岳(福江島)315m   歩行時間:60分
   すぐ隣の火ノ岳はゴルフ場の右側の林道を少し入った広場に愛車止めて林道を歩いて頂きに着いた。

        

火ノ岳や 明神守り 五島の火」・・・雲劉
            「火ノ岳は 二神和の山 願いかな」・・・雲劉



七ツ岳(福江島)432m   歩行時間:80分
   県道27を走って峠に七ツ岳公園があった。駐車所にトイレと蛇口付の水があった(美人ガイドさんによると名水とか)。登った後七岳神社の手前の左の林道を走って橋の手前の広場で車中泊した。




  「岩峰に 風わびしきや 七ツ岳」・・・雲劉






12/06(月)
父ケ岳(福江島)461m   歩行時間:90分
   橋から左の林道を歩いて、いつの間にか山道も不明確になったので藪漕ぎや直登して稜線の山道に出た。そこからは左に歩いて頂きに着いた。

橋の手前から右の林道を6分程歩いて林道終点から左へトラバース気味の山道を歩いた方が分かりやすく稜線出られますが、初歩的なルートハンテイングが必要です。稜線の道の木は最近切り開かれたようです。山頂も展望を良くするために木が切られていた。

 

父ケ岳 人も来ぬのか 藪の峰」・・・雲劉

  目的の山も登り終わってR384沿いの渚100選・高浜園地の駐車場で布団や洗濯物を乾して車内の掃除をしていたら、観光バスが来てハスキーな声の美人ガイドさんが話しかけてきた。運転手に観光客も近寄ってきて雑談に花が咲いた。この日は熔岩海岸・東側の駐車場で車中泊した。

 



      ★白良ケ浜万葉公園にて・筑前国志賀白水郎歌
   
   大君の遺(かかは)さなくにさかしらし行きし荒雄ら沖に袖振る
  荒雄らを来むか来じかと飯盛(いひも)りて門に出で立ち待てど来まさず
  志賀の山いたくな伐(き)りそ荒雄らが所縁(おすが)の山と見つつ偲はむ
  荒雄らが行きにし日より志賀の海人(あま)の大浦田沼はさぶしかるか
  官(つかさ)こそさしてもやらめさかしらに行きし荒雄ら波に袖振る
  荒雄らは妻子(めて)の産業(なり)をば思はずる年の八才を待てど来まさず
  沖つ鳥鴨とふ船の還り来ば世良(やら)の崎守早く告げこそ
  沖つ鳥鴨とふ船は世良の崎廻(た)みてこぎ来と聞え来ぬかも
  沖行くや赤ら小舟に裏遺(つとや)らばけだし人見て解きあけ見むかも
  大船に小舟引き福へ潜(かづ)くとも志賀の荒雄に潜きあはめやも