サブページに戻ります

 2004年度登頂見聞録-13

12/07(火)
八郎岳590m[一等]   歩行時間:120分
   8時過ぎに福江港を出港して12時過ぎに長崎港に着いた。R499から平山バス停の先の左の車道を入って長崎市民農園駐車場に愛車止めた。ここから歩いて乙女峠・小八郎岳・八幡岳と頂きに着いたころは小豆ぐらいの雹に土砂降りの雨に叩かれた。下山途中で高年の御夫婦と一所に下った。その後長崎自動車道〜R205〜県道4〜県道106へ右回り(岩屋)の林道へ走って虚空蔵山登山口で車中泊した。

                   

八郎岳 霰大雨 濡れにけり」・・・雲劉







12/08(水)
虚空蔵山608m[一等]   歩行時間:45分
   案内板など所々にあり迷うこともなく簡単に登れた。帰りは木場郷回りで愛車を走らせた。


  「虚空蔵に 朝光り浴び 香の野山」・・・雲劉

              




黒髪山518m   歩行時間:35分
   R35〜県道257〜県道26から黒髪山公園に向かって走って駐車場に着いた。ここからはあっというまに山頂であった。

 



  


神仏に 宿せる人は 天童岩」・・・雲劉



国見山777m[一等]   歩行時間:20分
   R498から有料国見トンネル手前から旧道を走って栗の木峠を越えて看板に従って登山口駐車場に着いた。

 



烏帽子岳568m  歩行時間:20分 
   R498〜県道53へ、川谷貯水池を過ぎて左側は姫宮神社と看板のあるすぐ右側の林道へ入って看板に従って「風と星の広場」駐車場に着いた。

 

その後R204〜平戸大橋(100円)〜R383〜県道19から看板に従って登山参拝用駐車場(舗装)に着いて車中泊した。





12/09(木)
志々伎山(平戸島)347m   歩行時間:55分
   暗いうちに歩いて、志自伎神社を通って右回りの山道を登った。御来光は早すぎて待っていられなく下った。




      「志々伎山 海を友にし 野菊かな」・・・雲劉 



八幡岳764m   歩行時間:15分
   県道315から看板に従って走ったら塔が沢山ある頂上まで愛車で着いた。

   



作礼山887m   歩行時間:45分
   県道267から看板に従って走って広々とした見晴らしの良い駐車所に着いた。ここから車道を歩いてキャンプ場の中を通って頂きに着いたが、頂上直下に滑り台があった。

  自然を大切にと表示されているのに滑り台があるとは山が泣いています、撤去してほしいです。

 



      



浮岳805m   歩行時間:50分
   R323〜県道143から看板に従って林道へ、[林道、樽門・白木・荒川]分岐から登山届けに記入して登った。県道49〜県道563から奇徳橋手前のアノンの滝入り口の広場(車3台程度)に愛車止めて車中泊した。

 









12/10(金)
井原山983m   歩行時間:140分
   ずいばいじ川沿いに林道を歩いて、新しく作っている林道に出てアノンの滝を通って登った。




  「井原や 日の矢に願う 石灰山」・・・雲劉



高祖山416m   歩行時間:55分
   県道49〜県道56から金龍寺の看板を見つけて右へ走って高祖神社の駐車場に愛車止めた。ここから簡単に城跡の高祖山に登った。帰りに神社の広場で保育園の生徒たちが落ち葉を燃やして焼き芋をしていた。

     



基山404m[一等]   歩行時間:25分
   県道137を西回りに走って林道を通って基山駐車場に着いた。お経を呼んでいる人、草原でのんびり食べている人達と殆ど公園化された山頂であった。